イプロス
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 建材
      建材
      35564件
    • 設備
      設備
      56520件
    • 照明・インテリア
      照明・インテリア
      17230件
    • 共通資材
      共通資材
      36852件
    • 土木資材
      土木資材
      9505件
    • 施工・工事・工法
      施工・工事・工法
      27728件
    • 調査・測定・サービス
      調査・測定・サービス
      30211件
    • IT・ソフトウェア
      IT・ソフトウェア
      30049件
    • その他
      その他
      83863件
    • 店舗・施設用品
      店舗・施設用品
      4334件
    • オフィス・業務用品
      オフィス・業務用品
      11324件
    • 病院・福祉施設用品
      病院・福祉施設用品
      944件
    • 物流機器
      物流機器
      7387件
    • エネルギー・資源
      エネルギー・資源
      11429件
  • 業種から企業を探す

    • 情報通信業
      7079
    • その他
      6873
    • 建材・資材・什器メーカー
      6710
    • サービス業
      4486
    • 商社・卸売り
      2976
    • その他建設業
      2447
    • 電気設備工事業
      641
    • インテリアデザイン
      532
    • 設備設計事務所
      493
    • 建設コンサルタント
      468
    • 建築設計事務所
      359
    • 小売
      339
    • 倉庫・運輸関連業
      316
    • ゼネコン・サブコン
      288
    • 電気・ガス・水道業
      282
    • 内装工事業
      276
    • 医療・福祉
      265
    • 教育・研究機関
      258
    • 建物管理
      251
    • リフォーム住宅建設業
      222
    • 給排水工事業
      205
    • 住宅メーカー・工務店
      186
    • 運輸業
      158
    • 不動産・デベロッパー
      153
    • 水産・農林業
      119
    • 構造設計事務所
      65
    • 金融・証券・保険業
      36
    • 飲食店・宿泊業
      30
    • 自営業
      28
    • 鉱業
      25
    • 警察・消防・自衛隊
      19
    • 公益・特殊・独立行政法人
      18
    • 店舗・ビルオーナー
      9
    • 不動産オーナー
      8
    • 官公庁
      8
    • 個人
      7
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 建材
  • 設備
  • 照明・インテリア
  • 共通資材
  • 土木資材
  • 施工・工事・工法
  • 調査・測定・サービス
  • IT・ソフトウェア
  • その他
  • 店舗・施設用品
  • オフィス・業務用品
  • 病院・福祉施設用品
  • 物流機器
  • エネルギー・資源
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 情報通信業
  • その他
  • 建材・資材・什器メーカー
  • サービス業
  • 商社・卸売り
  • その他建設業
  • 電気設備工事業
  • インテリアデザイン
  • 設備設計事務所
  • 建設コンサルタント
  • 建築設計事務所
  • 小売
  • 倉庫・運輸関連業
  • ゼネコン・サブコン
  • 電気・ガス・水道業
  • 内装工事業
  • 医療・福祉
  • 教育・研究機関
  • 建物管理
  • リフォーム住宅建設業
  • 給排水工事業
  • 住宅メーカー・工務店
  • 運輸業
  • 不動産・デベロッパー
  • 水産・農林業
  • 構造設計事務所
  • 金融・証券・保険業
  • 飲食店・宿泊業
  • 自営業
  • 鉱業
  • 警察・消防・自衛隊
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 店舗・ビルオーナー
  • 不動産オーナー
  • 官公庁
  • 個人
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. その他建設業
  3. 東亜グラウト工業株式会社
  4. 製品・サービス一覧
その他建設業
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

東亜グラウト工業株式会社

住所東京都新宿区四谷2-10-3
電話03-3355-6200
  • 公式サイト
最終更新日:2024/02/14
東亜グラウト工業株式会社ロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • 企業情報
  • 製品・サービス(58)
  • カタログ(14)
  • ニュース(0)
  • カテゴリ

1~45 件を表示 / 全 58 件

表示件数

カテゴリで絞り込む

地盤改良・ 構造物メンテ事業 地盤改良・ 構造物メンテ事業
斜面防災事業 斜面防災事業
管路事業 管路事業
class="retina-image"

下水道展'22東京 ライブ配信(対談等)のアーカイブを配信中!

『下水道展’22東京』のライブ配信(東京大学加藤先生×当社山口社長との対談やアイスピグ管内洗浄工法デモ等)のアーカイブを配信中!

下水道に関する国内最大級規模の展示会『下水道展’22東京』に出展した際の当社ブースの様子をライブ配信! その際のアーカイブを下記YouTubeチャンネルにて視聴いただけます。 動画はこちらから! https://www.toa-g.co.jp/event/ ◇変化の激しい時代に100年企業になるためには◇ <登壇者>  東京大学       特任准教授     加藤裕之  東亜グラウト工業(株)代表取締役社長    山口乃理夫 ◇スポーツ× 共創◇ <登壇者>  (株)VC長野クリエイトスポーツ 代表取締役社長   笹川星哉  東亜グラウト工業株式会社(株) 執行役員         南洞誠 ◇2022 ミス日本「水の天使」に聞く◇ <登壇者>  2022ミス日本「水の天使」           横山莉奈  東亜グラウト工業(株) 管路グループ 企画部  若手社員 ◇アイスピグ管内洗浄工法 デモンストレーション◇ ◇技術者説明◇

  • 下水道施設
  • 上水道施設
  • パイプライン工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

令和3年度新エネ大賞受賞 管内設置型下水熱回収システム

老朽化下水道管のリニューアルと下水の温度差熱利用を同時に実現する技術『ヒートライナー工法』

■下水から排熱回収■ 食器を洗った水、お風呂のお湯などの生活排水が流れる下水道管路。その下水から熱を回収し利用できることをご存知ですか。管内を流れる下水道の温度は年間を通して10~20℃と言われていて、外気温度と比べて温度が安定しています。この外気と下水の温度差を、空調や給湯、融雪などへ熱源として利用します。 下水熱は、化石燃料の使用量削減や省エネ効果が期待できる安全でクリーンなエネルギーです。 ■令和3年度新エネ大賞受賞■ 下水の温度差熱利用を普及する工法として、かつ老朽化下水道管の更新機会を利用して普及できるという点で独創的な工法として評価され、令和3年度新エネ大賞『新エネルギー財団会長賞【導入活動部門】』を受賞いたしました。

  • 下水道施設
  • 土木工法
  • その他 資源リサイクル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水道管路のメンテナンス技術をオンラインでご紹介!

下水道管路の悪いところを見つけて治す、 言うなれば私たちの仕事はお医者さんのようなものです。

東亜グラウト工業は「管路メンテナンス事業」「地盤改良・構造物メンテナンス事業」「斜面防災事業」の 3本柱を軸に社会資本・インフラ整備事業を展開しています。 下水道管路の維持・補修に関しては古くから事業として手掛けており、主力事業の一つです。 下水道管路の悪いところを見つけて治す、言うなれば私たちの仕事はお医者さんのようなもの。 豊富な工法バリエーションで下水道管路の維持管理に幅広く対応いたします。 ◆ ”患路”のお医者さん ◆ 当社の保有する多様な技術をオンラインブースでご紹介しています。 調査・診断▶下水本管を調査する『カメラ調査システム』 管内洗浄 ▶氷であらゆる圧送管路を1度に長距離洗浄『アイスピグ管内洗浄工法』 管路更生 ▶光硬化による非開削の本管更生『光硬化工法』 耐震化  ▶非開削で下水管口・本管継手部を耐震化『マグマロック工法』 下水熱利用▶管内設置型下水熱回収システム『ヒートライナー工法』

  • 下水道施設
  • 改修・補修工法
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

記念日登録しました『11月8日・水循環に思いをはせる日』

毎年11月8日は『水』に思いをはせてみませんか?

このたび東亜グラウト工業は11月8日を「水循環に思いをはせる日」として、一般社団法人 日本記念日協会に登録申請し、正式に認定・登録頂きました。 【日付の由来】 11月8日、11(いい)・8(管)をイメージいたしました。 「8」を上下に並んだ2本の水道・下水道管路に見立て、また横(∞無限)にして水の循環をイメージしております。 【この記念日に込めた思い】 当社がこの度「水循環に思いをはせる日」として記念日登録を考えたのは、自社の広報よりも、日頃より縁の下の力持ちとして活躍されている業界関係者の皆様に対する敬意を示したいという思いが強く、年に一度はみんなで「水循環」に思いを馳せ、業界関係者に関する感謝の気持ちと、改めて当社も今後も安全・安心な水循環システムをしっかり作り、安全な暮らしを守っていくんだ!という決意表明をするような日にしたいという思いからきています。

  • 下水道施設
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良/大口径の円柱改良体を造成『SUPERJET工法』

大口径の円柱改良体を造成。施工目的・条件に合わせて最大有効径Ø2.5m、Ø3.5m、Ø5.0m、Ø6.0mの4タイプを設定可能

SUPERJET工法は回転する二重管ロッドから空気を伴った超高圧固化材を水平対向噴射することで地盤を切削し、スライムを地表に排出させると同時に大口径の円柱改良体を造成する工法です。 【用途】 ●掘削時の底盤改良・先行地中梁 ●新設道路の沈下防止 ●シールド発進到達防護 ●トンネルの補強 ●土留工の歯抜け部分の止水強化 ●液状化対策 【特徴】 ●幅広い土質に対応が可能です。 施工目的、施工条件に適合できるよう最大有効径Ø2.5m、Ø3.5m、Ø5.0m、Ø6.0mの4タイプを設定できます。 ●土留壁や構造物との密着性に優れています。 ●強大なエネルギーを利用することにより高速施工を実現します。 ●セメント系の硬化材を使用するため耐久性に優れています。 ●1回転することで同一箇所を2回切削するため、良好な撹拌混合ができ高品質な改良体を造成することができます。

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良/どんな土にも一定の円柱径が期待『X-JET 工法』

2本の交差噴流で切削するため、混合撹拌に優れ高品質の改良体が造成可能。土留壁や構造物との密着性にも優れる

X-JET工法は回転する三重管ロッドから空気を伴った超高圧水を横方向に交差噴射することで地盤を切削するとともに硬化材を充填し、スライムを地表に排出させると同時に一定径の円柱改良体を造成する工法です。 【用途】 ●掘削時の底盤改良・先行地中梁 ●新設道路の沈下防止 ●シールド発進到達防護 ●トンネルの補強 ●土留工の歯抜け部分の止水強化 ●液状化対策 【特徴】 ●どんな土に対しても一定の円柱径が期待できます。 ●施工目的、施工条件に適合できるようØ1.5m、Ø2.0m、Ø2.5mの3タイプを設定。 ●土留壁や構造物との密着性に優れています。 ●2本の交差噴流で切削するため、混合撹拌に優れ高品質の改良体が造成可能。 ●セメント系の硬化材を使用するため耐久性に優れています。

  • 地盤改良
  • トンネル工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良/超高圧水を横方向に噴射で地盤切削『CJG 工法』

超高圧水・空気・硬化材を使用し、最大2mの円柱状の改良体を造成。施工深度25m以上にも対応し、幅広い土質に適用可能

CJG 工法は回転する三重管ロッドから空気を伴った超高圧水を横方向に噴射することで地盤を切削するとともに硬化材を充填し、スライムを地表に排出させると同時に円柱状の改良体を造成する工法。 【用途】 ●掘削時の底盤改良・先行地中梁 ●新設道路の沈下防止 ●シールド発進到達防護 ●トンネルの補強 ●土留工の歯抜け部分の止水強化 【特徴】 ●施工深度25m以上にも対応し、幅広い土質に適用することができます。 ●小さな削孔径で最大2.0mの改良径が期待できます。 ●土留壁や構造物との密着性に優れています。 ●作業設備がコンパクトであり、作業性に優れています。 ●セメント系の硬化材を使用するため耐久性に優れています。

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良/超高圧硬化材液を横方向に噴射で地盤切削『JSG 工法』

比較的ゆるい地盤にセメント系硬材を使用して、最大2mの円柱状の改良体を造成する工法。作業設備がコンパクト

JSG 工法は回転する二重管ロッドから空気を伴った超高圧硬化材液を横方向に噴射することで地盤を切削し、スライムを地表に排出させると同時に円柱状の改良体を造成する工法です。 【用途】 ●掘削時の底盤改良・先行地中梁 ●新設道路の沈下防止 ●シールド発進到達防護 ●トンネルの補強 ●土留工の歯抜け部分の止水強化

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンクリート構造物の腐食膨張、ひび割れに『断面修復工法(左官)』

ひび割れ等のコンクリート構造物劣化部を左官工法により断面修復。人力のため比較的小さな場所や点在する施工場所に適している

コンクリート構造物の内部鉄筋の腐食膨張やアルカリ骨材反応によるひび割れなどにより欠損したコンクリートの修復を目的に修復材をコテ等にて充填する工法です。 断面修復材の再はく落防止のためにラス金網等を挟み込むものもあります。 【用途】 ●コンクリート構造物の劣化部。 【特徴】 1箇所の施工面積が1.0m2程度の比較的小さい場所に適しています。 施工場所が点在している場合に適しています。 上向き、横向き、下向きの施工が可能です。 人力のため狭隘な場所が可能です。

  • コンクリート工事
  • トンネル工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

構造物直下の補強・液状化対策、基礎の耐震化に『エキスパッカ工法』

広い注入工間隔(2 ~ 4m)で大きな吐出速度(20 ~ 30ℓ/min)で注入できる、急速浸透注入工法

エキスパッカ工法はエキスパンドパッカ(EXPAND PACKER)工法の略称です。本工法は、ジオバッグを膨張させることにより土中に削孔径よりも大きなソイルパッカを形成し、上下のソイルパッカ間に大きな柱状浸透源を確保することができるため、削孔間隔を大きくとり、大きな吐出量で低圧で土粒子間浸透による広範囲の注入を可能としたものです。 【用途】 ●構造物直下の補強・液状化対策 ●基礎の耐震強化 ●開削工事に伴う底盤改良 ●タンク基礎における遮水壁構築 ●護岸の吸出し防止・補強 ●トンネル掘削工事に伴う補強 ●地中連壁欠損箇所の補強

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

硬質未固結地盤や深度が深い工事、液状化対策も『スリーブ注入工法』

硬質未固結地盤に対して最も威力を発揮する薬液注入工法。深度が深い工事などに適しており、液状化対策にも適用可能

スリーブ注入工法は注入管設置と注入作業を分離するダブルパッカ方式の工法です。規模の大きな工事や効果の面で高いものが要求されるケース、また深度が深い工事などに適しており、液状化対策にも適用可能です。 【用途】 ●立坑底盤部と背面部の安定(遮水と強度増加) ●土留欠損部の防護 ●シールドや推進の切羽部の安定 ●シールドや推進の路線部のゆるみ防止 ●深礎背面部と底盤部の安定(遮水と強度増加) ●液状化対策 【特徴】 ●対象地盤はほぼ全域カバーします。また他工法が適用できない硬質未固結地盤に対して最も威力を発揮します。 ●ゲルタイムの長い注入材を用いて低速低圧注入が可能なため、微細砂層に対しても確実な浸透注入が可能です。 ●注入外管を地中に残置するため、注入後でも必要箇所に再注入することができます。 ●シールグラウトにより完全なパッカーができるので、注入管周囲からの注入材逸脱を完全に防止できます。 ●地盤変状が非常に少なく、近接構造物等に対する影響も非常に少ない。

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

立坑・シールドの安定、土留欠損部の防護に『二重管ストレーナ工法』

二重管と特殊な先端装置を瞬結性グラウトを注入で均質な改良地盤を形成。産業廃棄物処理がほとんどなく、環境にやさしい施工が可能

二重管になった注入ロッドでステップごとに一次注入として瞬結ゲルタイムの注入を行い、所定外への拡散を防止し、二次注入として緩結ゲルタイムの注入を行い、土粒子の間隙への均一な浸透を図り、均質な改良地盤を形成しようとすることを基本とする工法です。 【用途】 ●立坑底盤部と背面部の安定(遮水と強度増加) ●土留欠損部の防護 ●シールドや推進の切羽部の安定 ●シールドや推進の路線部のゆるみ防止 ●深礎背面部と底盤部の安定(遮水と強度増加) 【特徴】 ●程よい硬さに固まるので掘削の支障になりません。 ●機械が小型なので狭い箇所でも施工可能です。 ●360 度どの方向にも自由に施工できます。 ●産業廃棄物処理がほとんどなく、環境にやさしい施工が可能です。 ●全地盤に適用できます。(特に砂質系地盤に有効) ●振動・騒音が少なく済みます。

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンクリート内部鋼材の腐食劣化に対応『ひび割れ補修工法』

コンクリート内部鋼材腐食の原因となる物質や水の浸入抑制等に、状況や目的に応じて3種類の工法で対応

コンクリート内部鋼材の腐食劣化因子である二酸化炭素、塩化物イオン、水等の侵入抑制、ひび割れたコンクリートの一体性復元などを目的とし、ひび割れを修復する工法です。 ひび割れ被覆工法、ひび割れ注入工法、ひび割れ充填工法の3種類があり、ひび割れ幅等の発生状況や補修目的により適用します。 【用途】 ●コンクリート構造物躯体表面のひび割れ部

  • コンクリート工事
  • トンネル用資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

飛来物から施設を守る飛来物防護工『高速飛来物バリア』

台風などによる高速の飛来物から重要施設を守るための飛来物防護工。網目の大きさの異なるネットを使用し、先端の細い飛来物にも対応可能

台風、竜巻等による高速の飛来物から施設を守る飛来物防護工です。 竜巻飛来物を想定した実物大実験を実施し、性能を確認しています。 【用途】 ●原子力発電施設等、重要な施設の防護 【特徴】 ●高強度鋼線を用いたネットが変形しやすいように部材構成を工夫しています。 ●網目の大きさの異なるネットを使用しており、先端の細い飛来物にも対応可能です。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

老朽化や破断アンカーの飛び出し対策『ABOXX(エーボックス)』

老朽化などによりアンカーが破断した場合のアンカーヘッド飛び出し衝撃を吸収する飛び出し対策。最大飛び出しエネルギー64kJまで

想定以上の力の作用や老朽化によってアンカーが破断した場合のアンカーヘッド飛び出しの衝撃を吸収し、人命や道路交通などの社会基盤の安全を確保する工法です。 ABOXX本体をアンカーヘッドに被覆することで飛び出しを防ぎます。 アンカーヘッドの捕捉性能は、実物大実験とこれに基づく数値解析により実証しており、最大飛び出しエネルギー64kJまで対応可能です。 【用途】 ●老朽化や地盤変状の恐れがある既設アンカーの飛び出し対策 【特徴】 ●ABOXX本体は組立済みで軽量のため、設置が容易です。 ●熟練工を必要とせず、短期間で施工できます。 ●変形しながらエネルギーを吸収するため、衝撃吸収部材(スプリングブレーキ)用アンカーが法枠に作用する力を小さくできます。 ●設計エネルギーに応じて、部材構成の異なる4 種類の組合せを用意しています。

  • 法面保護材
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンクリート打設不要な地山補強土工法『クモの巣ネット工法』

高強度ネット・支圧プレート・補強材等を組み合わせ小荷重のすべり力を抑止する地山補強土工法。コンクリート打設が不要で緑化が可能。

NETIS+登録番号AC-180003-P クモの巣ネット工法は、防食加工した高強度な硬鋼線ネット(TECCOネット)と支圧プレート及び補強材等の組み合わせで比較的小荷重のすべり力を抑止する地山補強土工法です。コンクリート打設が不要で緑化が可能。美観性に優れるとともにコスト縮減が可能です。 【用途】 ●法面の表層崩壊防止 ●補強材間の中抜け防止 ●既設吹付け面・擁壁の崩落対策 【特徴】 ●TECCOネットを法面全体にかぶせるように張り、それにクモ用プレート及び補強材等を組み合わせた地山補強土工法で崩壊土塊の中抜けを防止します。 ●法面全体に緑化工等が併用でき、人工的構造物が目立たない環境になります。 ●法面上での鉄筋等の組み立てやコンクリートの打設等が不要なため、施工管理が容易で工期も短縮できコスト縮減になります。 ●地山に凹凸がある場合でも、TECCOネットはやわらかく地山に追従し、ざぶとん裏込工法を併用すればクモ用プレートも地山に密着できます。

  • 法面保護材
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンクリート不要で透過性に優れた雪崩予防柵『スノーネット』

短期間での施工が可能、透過性に優れ設置周辺の景観や環境への影響が小さい起伏のある地形にも対応可能なネット構造の雪崩予防柵

雪崩の危険性をなくす、あるいは最小限に食い止めるための雪崩予防柵です。 ネット構造であるため雪圧に対して柔軟に対応でき、部材の軽量化を実現しています。また、遠方から目立たず、景観にも配慮した工法です。 【用途】 ●雪崩予防による道路や民家などの防護 ●景観の保全が必要な場所での雪崩対策 ●落石防護も必要な場所での雪崩対策(~ 500kJ) 【特徴】 ●積雪深約5.0mまで対応できます。(斜面・積雪条件により異なります) ●雪崩予防と同時に最大500kJまでの落石エネルギーにも対応可能です。 ●雪圧観測結果に基づいて設計手法を確立しています。 ●起伏のある地形にも柔軟に対応できる構造を有しています。 ●自然斜面上へ設置を基本とするため、斜面の掘削、コンクリートが不要であり、使用機械が軽量で施工性に優れており、短期間での施工が可能です。 ●透過性に優れ、設置箇所周辺の景観や自然環境への影響を小さくできます。

  • 防護柵
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

環境に配慮した斜面崩壊対策技術『インパクトバリア』

崩壊土砂等の大きな衝撃を吸収できる柔構造の斜面崩壊対策工、コンクリ―ト擁壁待受け工よりもCO2排出量を低減可能

がけ崩れ対策として、リングネット落石防護柵の技術を基盤に開発された、崩壊土石等を捕捉する機能をもつ防護柵です。 斜面崩壊対策として擁壁の補強や設置が困難な場所に、インパクトバリアにより衝撃力の低減または土石捕捉を図る対策工です。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設などの防護 ●降雨などにより流出する土石・落石の捕捉 【特徴】 ●リングネット落石防護柵の基盤技術を応用し、土石捕捉に適した構造に改良しました。 ●土砂災害防止法に対応しており、150kN/m²の崩壊土砂の衝撃力に対応します。また、堆積土圧に対しても安定します。 ●軽量な部材を使用しており、待受け擁壁の設置が困難な急傾斜地や狭隘な箇所に設置が可能です。 ●実物大実験を行い、崩壊土石の捕捉性能と落石捕捉性能を確認しています。

  • 防護柵
  • 砂防工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

落石の受け止め、誘導、停止を備えた落石防護網『ハンガーネット』

高強度ネットを主とする構造、従来のポケット式落石防護網よりも高エネルギーの落石に対応した落石防護網

急斜面の上部において大規模な落石の衝撃力を受け止め、ネット内で落石を地表まで誘導する落石防護網です。 高強度ネットと衝撃力吸収部材を使用し、従来の工法と比べ落石防護規模を最大1,000kJまで拡大した高エネルギー落石誘導型防護工です。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設などの防護 【特徴】 ●対象となるエネルギーに応じて3タイプ(HGN-300、550、1000)から選択できます。 ●3タイプは全て、実物大実験に基づいて仕様を決定しています。 ●高強度ネットを使用することで防護網の突き破りを防止します。 ●防護柵を設置しにくい急峻な斜面での落石対策に適しています。

  • 法面保護材
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高強度菱形金網を施工性・維持管理を向上させた『TXI落石防護柵』

構造を単純化し、施工性と維持管理性を高めた防護柵/保全対象物である道路に対して通行に支障することなく落石を捕捉

TXI落石防護柵は、最大100kJまでの落石エネルギーを、高強度ネットとワイヤロープに装着された衝撃力吸収部材(ブレーキリング)により効率よく吸収します。リングネット落石防護柵シリーズの最小タイプです。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設などの防護 【特徴】 ●防護柵性能は、実物大実験で検証しました。 ●擁壁上、斜面中腹に場所を選ばず設置できます。 ●脱着しやすいリプレイスロープの採用によりメンテナンス性を高めました。

  • 防護柵
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

柔構造による落石対策『リングネット落石防護柵(RX タイプ)』

落石時、高エネルギーを吸収・分散を可能とした柔構造の落石防護柵工法、維持管理も部品交換のみで簡単/鉄道・砂防分野への適応が可能

リング状に編まれた特殊金網(リングネット)と、リングネットを吊るサポートロープに組み込まれた衝撃力吸収部材(ブレーキリング) 、および支柱の頭部から地山に連結しているワイヤーロープアンカーによって、最大3,000kJまでの高エネルギーの吸収を可能にした落石防護柵工法です。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設などの防護 【特徴】 ●対象となるエネルギーに応じて6タイプ(RX-025、075、100、150、200、300)から選択できます。 ●建設技術審査証明を取得している信頼性の高い工法です。 ●軽量な柵部材を使用しており、また設置位置の地形・地質条件の制約が少なく、急峻斜面でも斜面形状を変化させず設置できます。 ●樹木の伐採量を最小限にとどめ、斜面の掘削やコンクリート打設がないため、自然環境への影響を抑え、環境と調和します。 ●塑性変形する部材は交換基準が定められており、落石捕捉後に適切な維持管理が可能です。

  • 防護柵
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

保全対象と離隔が少ない箇所に設置可能な落石防護『LDB-500』

落石衝突時に設置柵の変形量が小さい支柱強化型落石防護柵。衝撃緩衝装置は取り換えが簡単でメンテナンス性も優れる。

落石エネルギーを最大500kJまで吸収でき、かつ落石衝突時の柵変形量が小さい支柱強化型落石防護工です。 柵変形量は、2.0m以下(実物大実験では、1.34m)であることから、道路脇や鉄道の線路脇などの狭隘な箇所で最も効果を発揮します。 【用途】 ●設置箇所が狭隘な箇所での落石対策 ●道路脇および線路脇での落石対策 【特徴】 ●柵変形量が2.0m以下であるため、建築限界を侵しません。 ●上弦材と支柱を剛結合することによって、小変形(Low Deflection)を実現しています。 ●防護柵性能は、実物大実験で検証しました。 ●鋼材の曲げ変形を利用した衝撃力吸収部材(Uブレーキ)やH鋼と鋼管を組み合わせた高靭性・高耐力の支柱などをバランスよく配置することで落石エネルギーを吸収します。 ●一定スパン毎で独立した構造となっているため、限られた範囲での維持・修繕が可能です。 ●擁壁上または地山に直接設置することができます。

  • 防護柵
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

既設構造物への設置が容易な落石防護柵『TF バリア』

新設・既設擁壁などの構造物への設置が簡単で落石時には構造物への影響を最小化。「くの字」型の支柱が特徴的な落石防護柵『TFバリア』

TFバリアは、新設・既設の構造物に設置することができ、最大200kJまでの落石エネルギーに対応できます。構造物に負荷をかけない構造としているため、既設構造物の老朽化、落石捕捉性能不足や柵高さ不足の対策を、既設構造物の撤去、増し打ちなどの改良を必要とせず行うことが可能です。 【用途】 ●道路、鉄道などの防護 ●既設構造物の柵高不足解消 ●既設構造物の落石捕捉性能不足解消 【特徴】 ●支柱が『くの字』型であるため、構造物上への設置が容易です。 ●重力式擁壁、ブロック積擁壁など様々なタイプの既設構造物への対応が可能です。 ●2種類の特殊な衝撃緩衝装置により、構造物へ負荷のかからない構造として ●網目の大きさの異なる2種類のネットを使用することで、落石の耐貫通性能を向上させています。 ●実物大実験で性能を確認しています。

  • 防護柵
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

既存砂防堰堤の性能向上『SDM』

既設のスリット幅を小さくする補助工法、ネットは分割可能なため人力での部材運搬が可能、設置も簡単

既存スリットえん堤のスリットに設置し、開口部を小さくすることでスリット機能を向上する。 【用途】 ●土石流時のスリットえん堤からの土砂流出を防止 【特徴】 ●高エネルギー吸収型落石防護工に使用される硬鋼線のネットを使用しています。 ●部材が軽量で、リングネットパネルは分割可能なため、人力での運搬が可能です。 ●部材は防食加工が施されており、錆の発生しやすい環境下でも設置が可能です。

  • 砂防工事
  • 防護柵
  • えん堤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

災害後の緊急対策、短期間で優れた施工性『強靭ワイヤーネット』

『TAMPO バリア』の応用技術、人命を守る砂防工事の着工から完成までの暫定的な安全対策に設置、解体した部材は他の現場に転用可能

土石流荷重作用時に、リングネットとエネルギー吸収装置のブレーキリングが変形することで大きな衝撃エネルギーを吸収できる柔構造物工法です。 【用途】 ●土石流災害直後に人命を守るための緊急的な対策を目的とした使用(災害関連緊急事業等による砂防堰堤が完成するまでの暫定的な安全対策として使用)ができます。 ●砂防工事の着工から完成までの安全対策を目的とした使用ができます。 【特徴】 ●部材が軽量のため搬入と設置が容易で、施工期間が短く済みます。 ●短期間に設置が可能です。 ●構造物背面が透けて見えるため、景観への違和感が小さく環境面に優れています。 ●土石流が発生しなかった場合、多くの構造部材は他現場に転用可能です。

  • 防護柵
  • 砂防工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

砂防堰堤工事への仮設安全対策工『TAMPO バリア』

警報装置のみの従来よりも工事中に発生した土石流を一時的に捕捉し、作業員の退避時間を確保する土石流工事安全対策技術

土石流荷重作用時に、リングネットとエネルギー吸収装置のブレーキリングが変形することで大きな衝撃エネルギーを吸収でき仮設構造物として使用できる柔構造物工法です。 【用途】 ●砂防工事現場の上流に設置し、土石流を一時的に捕捉することで現場作業員の避難時間を稼ぎ、現場作業員の安全を確保することを目的とした使用ができます。 【特徴】 ●部材が軽量のため搬入と設置が容易で、施工期間が短く済みます。 ●短期間に設置が可能です。 ●構造物背面が透けて見えるため、景観への違和感が小さく環境面に優れています。 ●土石流が発生しなかった場合、多くの構造部材は他現場に転用可能です。

  • 防護柵
  • 砂防工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

液状化現象によるマンホールの浮上抑制『安心マンホールVD工法』

ドレーンを設置し、起振機をマンホール内部に固定。マンホール躯体を振動させて周辺地盤を締め固めることにより浮上抵抗力を増強させる

安心マンホールVD工法は、ドレーン(Drain)機能と起振(Vibration)機能により、液状化現象によるマンホール浮上を抑制する工法です。 ろ過器及び過剰間隙水圧消散装置を取り付けたドレーンを人孔の低盤に設置後、起振機をマンホール内部に固定し、マンホール躯体を振動させて周辺地盤を締め固めることにより浮上抵抗力の増強をはかります。 【用途】 ●既設マンホールの耐震化 【特徴】 ●非開削:地下水や土砂を引き込むことなく、マンホール内からマンホール底部を削孔し、ろ過器の設置が可能です。 ●メンテナンスフリー:液状化により発生する浮力に対して、マンホールの底部から水を取り込むことにより、最も効率よく過剰間隙水圧を抑制します。 ●余震で過剰間隙水圧が発生してもメンテナンスフリーのため安心です。 ●起震による地盤改良:マンホール本体を振動させ、周辺地盤を締め固めることにより地盤改良を図ります。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水道管更生後に取付管側から仕上げる『ダンカッター(穿孔技術)』

カッター車を必要としない、コンパクトな蛇型形状の専用機械を遠隔操作にて穿孔する技術です。仕上がり精度が良く短時間で簡単に作業可能

管更生後の取付管の穿孔・仕上げのほか、管更生の前処理として更生管布設の妨げとなる、あるいは更生に関わらず流下に支障をきたす、管内に侵入した異物、木の根、モルタル付着、突き出し管などの除去を専用の穿孔ロボットを用いて行う穿孔技術です。 【用途】 ●内等に接続された取付管の穿孔 ●本管ズレなどで進行できない奥の処理 ●片側人孔のみ開口での作業 ●製管の桝側穿孔機として ●電力管路などへの応用 【特徴】 ●カッター専用車を必要としない、コンパクトな穿孔機械です。 ●200管更生施工後の取付管穿孔が可能です。 ●各種ビットの充実により、管更生工法の取付管口穿孔短時間で可能です。 ●専用機構取り付けにより、前/後の穿孔をよりスムースに行えます。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水道大口径管路へ更生管を挿入するさや管工法『バックス工法』

耐酸性に優れた自立性能を有する更生管を、推進装置によって挿入し更生する技術です。下水供用しながら施工できるため水替えの必要がない

既設の大口径下水道管きょを対象に、その内部に耐酸性に優れた更生管を元押し(推進)装置によって挿入し、新たな管きょを構築する、鞘管工法に分類される管更生工法です。 【用途】 ●老朽化や破損した下水道管きょの再構築や長寿命化(Ø800 ~ 2000) ●強度復元 ●浸入水に対する止水性の向上、掃流性の向上、耐食性の向上、木の根侵入防止、耐震性の向上 ●管内の通水断面を最大限確保したい場合 【特徴】 ●更生管のみで作用土水圧に対する必要強度が得られる自立管方式です。 ●下水道供用を止めずに施工ができるため(水深30cm以下)、容易に水替えができない大口径の幹線にて用いることができます。 ●推進方式であるため最大限に管内の通水断面を確保できます(薄肉構造のバックス管の採用により、既設管より1サイズ小さい管と同等以上の流下断面積を確保します)。 ●高強度コンクリートを採用した薄肉RC 構造のバックスRC管は、JSWAS A-1規格(1種)の規格破壊荷重を上回る強度を有します。また、強化プラスチック複合管構造のバックスFPRM管は、JSWAS K-2規格と同等の強度を有します。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水道小口径管路へ更生管を挿入するさや管工法『ファイン工法』

裏込材の圧縮可能なポリエステル不織布を設置し、自立性能を有するねじ式継手付き硬質塩化ビニル管を油圧ジャッキにて押し込んで更生する

小口径の鞘管工法に分類される更生工法で、ポリエステル不織布を主体とした圧縮可能な筒状の弾性材料を既設管内に引込み空気圧で拡径させ、その中に工場で製造された硬質塩化ビニル製で自立性能を有するねじ式継手付き管を油圧ジャッキにて押し込んで更生します。 小口径の鞘管工法は、下水道管内の通水断面を確保する必要があるため既設管との隙間を確保することが難しい状況にあります。 本技術は、従来の充てん材に代わり工場二次製品であるFM材を使用することにより、さらに安定的な品質が確保されるとともに、充てん材施工時に必要となる養生期間を無くすことで、施工時間の短縮と施工性の向上が確保できる技術です。 【用途】 ●老朽化や破損した下水道管きょの再構築や長寿命化(Ø250 ~ 450) ●強度復元 ●浸入水に対する止水性の向上、掃流性の向上、耐食性の向上、木の根侵入防止、耐震性の向上

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

熱可塑性樹脂を用いた斬新な製管技術『レンブラン工法(開発中)』

下水道管きょの長寿命化技術として開発中。更生材料となる熱可塑性樹脂と繊維素材を現場で配合し製造するため厚みと強度の調整が可能です

熱可塑性樹脂とガラス繊維による更生材料で、熱によって樹脂が溶融し含浸することにより更生管となります。繊維量などを変化させることにより、厚みと強度の調整が可能となります。 適切な繊維素材を用い、現場にて管を製造しながら更生する技術で、理想的な構想の技術であり、従来に無い画期的な発想です。 【用途】 ●老朽化や破損した下水道管きょの再構築や長寿命化(Ø100 ~ 600) ●強度復元 ●浸入水に対する止水性の向上、掃流性の向上、耐食性の向上、木の根侵入防止、耐震性の向上 【特徴】 ●ポリプロピレン、塩化ビニルなど原料を変えることより、規格外の管も更生可能です。 ●繊維の束の織り厚さを変化させることで更生管の厚さ、強度も自由に設定可能です。 ●更生材料は織物なのでマンホールへの挿入がしやすい。 ●熱可塑性樹脂を繊維状にすることで早い溶融となります。 ●繊維が溶融し更生管を形成するため継目や段差がありません。 ●繊維状の素材を扱うため常温時に化学反応を起こしにくく長期保管が可能です。 ●圧力管路に対応できます。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水の本管を調査する遠隔・自走式技術『TV カメラ調査システム』

施工可否と工法選択の判断の際に、下水道管路内に生じたクラックや破損箇所、取付管部の不良箇所を自走式カメラ動画で事前調査が可能

管路を更生する前の事前調査をTVカメラ調査で行うことより、管内の段差、たわみ、表面クラックを見つけることができ、適切な工法の選択が可能となります。 適用管種:鉄筋コンクリ―ト管、陶管、塩ビ管、FRPM管、鋼管、ポリエチレン管 適用管径:Ø150 ~ 施工延長:100m程度まで 【用途】 ●小口径管路内の外観調査 ●管路の老朽化診断 ●管路更生の施工前および施工後の記録 ●管理台帳との不整合の確認 【特徴】 ●管内の状況を録画することができるため資料作成が容易です。 ●機械は現地にて組み立て式のためメンテ・保管・運搬が容易です。 ●機械による調査のため、精度の高いデータを得ることができます。 ●遠隔操作にて調査を行なうことができます。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

水中接着、コンクリートへ塗布して防食『クリスタルライニング工法』

水中で接着硬化する無溶剤型エポキシ樹脂モルタルを使用し、人力施工で下水道施設を修復。用途は、防食、止水、補強、マンホール耐震補強

防食性を有する無溶剤型エポキシ樹脂モルタルをコンクリート構造物に塗布し、止水(接着補強型止水工)、防食(塗布型ライニング工) 、補強(補強ライニング工)、マンホールの耐震補強を行う、機械を使用しない人力施工による工法です。 それぞれ目的別に下地処理方法や積層過程に多少の違いはありますが、いずれも水中でも接着して硬化する性質を持っているクリスタルライニング材を使用する工法です。 【用途】 ●下水道施設(処理場、管きょ、人孔等)の止水・防食・補強 ●マンホールの耐震補強 ●食品工場の壁や床の防食 ●飲料水施設(貯水槽など)の塗装修繕 ●鉄筋コンクリートの劣化防止 ●コンクリートの補強材としての使用 ●その他、土木・建築全般

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水管口(大口径)耐震化『マグマロック工法NGJ』

非開削の下水道管路(大口径・φ800~φ3000)耐震対策技術。円筒形のステンレス・ゴム製のスリーブでレベル2地震動に対応

管きょ継手部の耐震化として開発されたマグマロック工法は、レベル2地震動による抜け出しにも耐える水密性能を発揮する耐震化工法です。 本工法は、本管とマンホールの接続部に予め切削溝(目地)を設け、マグマロックを設置し、ここに地震時の応力を集中させることで目地にひび割れを誘導し、その衝撃吸収効果により接続部の損傷を防止する工法です。 目地に沿ってひび割れが発生した箇所には、予め取り付けたマグマロックが管内への地下水や土砂の流入を防止します。 また、施工時には既設管きょが流水状態であっても、水深が管径の25%以下(最大水位40cm)であれば確実に設置出来る、マンホールと管きょの接続部を対象とした耐震化工法です。 【用途】 ●マンホールと管きょの接続部(円形管)の耐震化

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水管口(中小口径)耐震化『マグマロック工法 mini・NGJ』

非開削の下水道管路(中小口径・φ200~φ700)耐震対策技術。円筒形のステンレス・ゴム製のスリーブでレベル2地震動に対応

管径Ø700以下を対象に耐震性を有しない「既設管きょとマンホールが接続する管口部」の耐震化を目的に開発した非開削の耐震化工法です。 マンホールと管きょの接続部が可とう性を有する構造となっていない既設管路施設の場合、当該の接続部は半剛結の状態であることから、地震時に大きな荷重を受けた際この部分に円周方向のひび割れや破損等の被害が集中することが知られています。 本工法は、本管とマンホールの接続部に予め切削溝(目地)を設け、ミニマグマを設置し、ここに地震時の応力を集中させることで目地にひび割れを誘導し、その衝撃吸収効果により接続部の損傷を防止する工法です。 目地に沿ってひび割れが発生した箇所には、予め取り付けたミニマグマが管内への地下水や土砂の流入を防止します。 また、施工時には既設管きょが流水状態であっても、水深が呼び径の25%以下であれば確実に設置出来る、マンホールと管きょの接続部を対象とした耐震化工法です。 【用途】 ●マンホールと管きょの接続部(円形管)の耐震化

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

人孔目地を短時間に耐震構造化『マグマロック工法・マンホール用』

非開削でφ900 ~φ1800のマンホール継手部を短時間で耐震構造に改善する技術。レベル2地震動に対応

耐震性を有しないマンホール目地を短時間に耐震構造にする目的で開発された非開削耐震化工法です。 レベル2地震動の際に目地開きが発生しても外水圧0.1MPaに耐える水密性能を有する事ことで(公財)日本下水道新技術機構より、2005年以降現在まで建設技術審査証明を継続取得しています。 また、マンホール目地に施工・設置することにより、レベル2地震動相当の荷重がマンホールブロックの横ズレ方向に作用した場合の対策工法にも有効です。 【用途】 ●マンホール目地の耐震化

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水道管路の止水対策『スナップロック工法ML(大口径)』

非開削の下水道管路(大口径・φ800 ~φ3500)止水対策技術。円筒形のステンレス・ゴム製のスリーブで浸入水(漏水)を防止

管径Ø800mm以上の中・大口径に発生する浸入水や漏水箇所を止水する非開削修繕工法です。 3分割※ステンレススリーブは、小型の専用油圧ジャッキで固定金具を挿入・固定することにより、流水状態でも確実な施工ができ、大断面であっても剛性の強い一体リングを形成するため、高い止水性能を発揮します。 ※管径Ø3100以上は4分割 【用途】 ●管きょ(円形管)の修繕 【特徴】 ●止水性能に優れる:ステンレススリーブの拡径・固定により、ゴムスリーブの止水機構を管内面に圧縮設置するため、高い水密性能を発揮します。 ●耐久性に優れる:工場生産のステンレススリーブとゴムスリーブは品質が安定しており、施工中に水に触れても変質がありません。設置後は経年劣化や下水中に含まれる科学物質に対して長期の耐久性があります。 ●施工性に優れる:管径の25%(または膝下40cm以下)の水位であれば、通水状態でも施工が可能です。 ●追跡調査が容易である:全て認識番号が刻印されているので、施工後の追跡調査(トレーサビリティー)が容易にできます。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水取付管口と本管を強力な一体型で修繕『FRP内面補強工法』

下水管路内の段差、管ずれ、ジョイントずれ、クラック等を部分的に補修。下水道、農業用水、工業用水管などの長寿命化(光硬化・熱硬化)

FRP内面補強工法(光硬化)は、下水道管路に生じた段差、管すれ、ジョイントずれ、クラック等を部分的に補修する工法です。 補修材を施工機に装着させ、至近の既設マンホールから投入し、目的の不良箇所に移送します。 続いて管壁面に補修材を加圧密着させ、施工機に内蔵したヒーターまたは紫外線ランプの照射で熱硬化・光硬化させることにより、高強度のFRP管を形成する工法です。 【用途】 ●老朽化・破損した下水道、農業用水、工業用水管などの長寿命化 ●1スパン全体を対象とせず、部分的に修繕を行いたい場合 ●健全部と老朽部の違いを管理できている場合 ●可能な限り費用を安価に抑えたい場合

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

路面の段差や亀裂を解消、マンホール上部の補修工法『MR2工法』

浅い切断溝を施工径に切り込む専用開発した機械を用いることで、せん断痕の発生と段差を無くす。段差は交通障害だけでなく騒音の原因です

マンホール上部の撤去は、MR2工法のために開発された「マンホールリムーバ(マンホール枠取り外し装置)」を油圧動力源と連結し、水平シリンダ及び上下シリンダを稼動して、マンホール鉄枠と下部フレームにより舗装版を「せん断」して撤去しますが、せん断痕の発生を無くすため、浅い切断溝を施工径に切り込み施工します。また、マンホール上部の復旧材は、MR2工法専用に開発した「MR2モルタル」及び「路面復旧材」で復旧します。 【用途】 ●老朽化や破損したマンホール鉄蓋・鉄枠(以下「マンホール上部」という。)の補修工事 【特徴】 ●低騒音・低振動:マンホールリムーバ(専用施工機)によるマンホール上部の撤去は、低騒音・低振動の作業で夜間や住宅地の工事も安心です。 ●短時間・省スペース・低コスト:作業時間の大幅な短縮・補修面積の極小化等によるコストの縮減化が図れます。 ●品質確保:専用機材や材料による施工で、高度な品質が確保できます。 ●環境に配慮:補修面積の極小化により、建設副産物の発生量を抑制します。 ●美形仕上り:円形カッターの使用で綺麗な施工が実現します。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

環境負荷・作業騒音が少ないマンホール更生工法の技術『PML工法』

工場製品である耐酸性ポリエチレン材の防食膜を用いて下水道施設を修復します。二次製品を設置する技術であるため施工日の調整が容易です

環境負荷の少ないポリエチレンのライナーが防食膜を受け持ちます。大がかりな機材を使用しないため、作業の騒音が少ない技術です。また、有害な有機溶剤等は使用しませんので作業者に健康な環境を提供します。 【用途】 ●老朽化や破損したマンホールの再構築や長寿命化 【特長】 ●工場製品であるライナーは、完全な1枚に加工されて出荷されますので品質が非常に安定しています。 ●完成品であるため、実際の施工を行うまで安心して在庫が可能です。 ●天候の悪化や、施工を延期せざるを得ない場合でも順延できます。 ●好気性バクテリアが生成する、下水環境特有の酸に対してきわめて高い耐酸性を有しています。 ●下水供用中でも特別なパッカーを使用することにより作業は可能です。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

光硬化更生材料で下水管路の破損を部分的に施工『部分改築工法』

下水管路内で発生した不良箇所に対し、短時間で的確かつ効率的、局所的に改築。自立管相当の強度で下水管きょを再構築、長寿命化

下水道管きょの老朽化対策として(公財)日本下水道新技術機構と共同開発した、長期耐久性を確保する新規の修繕工法です。 スパンの一部のみの損傷事例が多い経年管において、劣化箇所のみを局所的に改築し、老朽化対策を効率的に行います。 【特徴】 ●長期性能試験で20年間の止水性能を検証済みです。 ●地震や地盤変動による管路変状(曲げ・たわみ)に対する追随性を確保します。 ●ヒューム管1本分という部分的な施工が可能です。 【用途】 ●老朽化や破損した下水管きょの再構築や長寿命化(Ø200 ~ 600) ●老朽部の止水性の向上 ●耐震性の向上

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

耐震レベル2対応、自立マンホール更生工法『バーティライナー工法』

圧倒的なスピード施工!硫化水素等によるコンクリート腐食や老朽化したマンホールを、管厚調整可能なFRP更生材により再構築・長寿命化

バーティライナー工法は、硫化水素等によるコンクリート腐食や老朽化したマンホールをFRP更生材により更生する工法です。 本工法は、FRP更生材と荷重支持リング、支持部モルタルから構成されており、マンホールにかかる活荷重や上載荷重等は、荷重支持リングからFRP更生材、続いて支持部モルタルを介して底版に伝達する構造となっています。 また、更生材に耐酸性ガラス繊維及び光硬化性樹脂を採用することで、短時間で高強度な更生マンホールを形成します。 FRP更生材は、現場条件に合わせて厚みを設計することができ、無駄のない更生材を選択することができます。 【特徴】 ●既設マンホールの強度を期待しない自立型 ●圧倒的なスピード施工 ●斜壁と直壁を一体更生 ●耐震レベル1、2に対応 【用途】 ●老朽化や破損したマンホールの再構築や長寿命化 <種類>組立および現場打ち <形状>円形Φ900、Φ1000 <マンホール深さ>5m

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水道本管と取付管を一体化する『シームレス本管取付管一体型硬化』

既設管きょの本管・取付管・取付管接合部をそれぞれ光硬化で更生することにより本管と取付管の均一で継ぎ目のない強固な一体化更生が可能

シームレスシステム工法は既設管きょの本管・取付管・取付管接合部をそれぞれ更生することにより、本管と取付管の強固な一体化更生が可能。また、更生管は光(紫外線)照射することで確実に硬化する光硬化性樹脂を使用。新管同等の性能を有します。 本管Ø200 ~ 800 mm(自立管はØ200 ~ 600mm)に対応可能です。 標準タイプと速硬化タイプの2種類があります。 【特長】 ●光だからできた更生管の均一・確実な硬化。 ●進化したシームレスシステムが管更生をリード。 ●快適な暮らしを長年支え続けている下水道を守る。 ●何十年を経て、耐用年数を超えた老朽管が都市部を中心に増加している。 ●老朽管きょは、さまざまな箇所で漏水や不明浸入水を起こし、道路陥没が発生する可能性。 すでに管更生時代の扉は開かれました。 ●確実に、そしてスピーディに下水道管きょを更生 ●光(紫外線)を照射することで、均一で確実、継ぎ目のない(シームレス)更生管路 【用途】 ●老朽化や破損した下水管きょの再構築や長寿命化

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

損傷した取付管を更生する『FRP 光硬化取付管ライニング工法』

本管更生管(50年対応)と同等以上の耐久性と既設取付管の曲がり部等への追従性の高い材料を用いて、損傷した取付管を非開削で更生

本工法は、損傷した取付管を非開削により更生する工法です。 円筒状の耐酸ガラス繊維織物に光(紫外線)硬化性樹脂(ビニルエステル)を工場含浸し、特殊空気脱泡後遮光フィルムで覆ったFRP取付管ライナー(BBG)を使用します。 このFRP取付管ライナー(BBG)を専用施工機の収納ドラムに装着し、既設ますより取付管内に反転または押し込み挿入します。 ライナー内部に圧縮空気を送って拡径させた状態で、光硬化装置(UVトレイン)をライナー内部に挿入し、先端部に装着したTVカメラでライナー内部の異常有無を確認後、UVランプを点灯させたUVトレインを本管部側よります側に所定速度でけん引し、ライナーを光硬化させ強固なFRP管を形成する工法です。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

硬質塩化ビニル管による熱可塑式管路更生工法『オメガライナー工法』

ω(オメガ)状に折りたたんだ形状記憶性能をもつ硬質塩化ビニル管(工場製品)を既設管内で加熱のみで円形にスピード復元し自立管を構築

あらかじめ工場でω状に折りたたんだ形状記憶性能をもつ硬質塩化ビニル管を既設管内に引き込み、蒸気で加熱することで円形に復元し、圧縮空気により既設管と密着させ強固な自立管を構築します。 ライナー材は形状記憶性能を持つ塩化ビニル管のため、現場での化学反応がなく、安全な施工が可能です。 【特徴】 ●施工時間が短時間です(加熱のみで円形にスピード復元します)。 ●工場製品により一定の品質です。 ((公社)日本下水道協会の認定工場で製造されており、二類資器材として登録) ●建設技術審査証明にて既設管の追従性が認められており高い耐震性を有します。 ●強度・耐久性・耐食性・水理性に優れた自立塩ビ管として更生します。 ●工期短縮とコスト削減が可能です。 ●材料に有機溶剤を用いないため、臭気対策や火災等の心配がない安全な工法です。 ●既設管の曲りや段差にシワなく追従し、取付管のみの更生も可能です。 【用途】 ●老朽化や破損した下水道管きょの再構築や長寿命化(Ø150 ~ 450) ●強度復元 ●浸入水に対する止水性の向上、掃流性の向上、耐食性の向上、木の根侵入防止、耐震性の向上

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 12 次へ
  • 【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中

    【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中

  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.