コンクリート内部鋼材腐食の原因となる物質や水の浸入抑制等に、状況や目的に応じて3種類の工法で対応
コンクリート内部鋼材の腐食劣化因子である二酸化炭素、塩化物イオン、水等の侵入抑制、ひび割れたコンクリートの一体性復元などを目的とし、ひび割れを修復する工法です。 ひび割れ被覆工法、ひび割れ注入工法、ひび割れ充填工法の3種類があり、ひび割れ幅等の発生状況や補修目的により適用します。 【用途】 ●コンクリート構造物躯体表面のひび割れ部
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【特徴】 1.ひび割れ被覆工法 コンクリート表面のひび割れ幅が一般的に0.2mm未満の小さい場合及びひび割れの内部が遊離石灰等で塞がっている場合にひび割れ表面をシールします。 シール材はひび割れ幅が挙動しない場合はパテ状エポキシ樹脂材、挙動する場合は可とう性エポキシ樹脂を使用します。 2.ひび割れ注入工法 ひび割れにゴムの復元力やスプリング等を使用した専用の器具を用いて低圧かつ低速でエポキシ樹脂系あるいはセメント系注入材を注入します。 注入量が管理しやすい自動式低圧注入器具を使用します。 3.ひび割れ充填工法 0.5mm以上の比較的大きな幅のひび割れに適用します。 ひび割れに沿ってコンクリートをU字形等にカットし、弾性シーリング材、可とう性エポキシ樹脂等を充填します。
価格帯
納期
用途/実績例
【用途】 ●コンクリート構造物躯体表面のひび割れ部
企業情報
当社は、創立当初は、独自のグラウト工法で「地盤改良分野」を中心に 国土建設の一翼を担いました。 その後、社会資本整備の変遷に呼応する形で、時代のニーズに適応する技術を 磨き上げ、また時には獲得することで業容拡大を図り、現在では 「地盤改良事業」「斜面防災事業」「管路事業」の3つの柱を築くに至っています。