工法(鉄筋) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

226~240 件を表示 / 全 373 件

表示件数

工法『リハビリ断面修復工法』

左官工法や湿式吹付工法での施工が容易で耐久性に優れた補修工法!

『リハビリ断面修復工法』は、塩害・中性化・ASRで劣化した コンクリートの断面修復に適した工法です。 塩化物イオン量・アルカリ総量に適応した量の断面修復工法用 亜硝酸リチウム40%水溶液を含有したポリマーセメントモルタルを使用。 ポリマーセメントモルタルは、付着性に優れたものを使用し、 母材コンクリートとの一体性を確保します。 【特長】 ■亜硝酸リチウム含有ポリマーセメントモルタルによる劣化部の修復 ■亜硝酸リチウムによる塩害・中性化抑制効果の付与 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

非開削工法『推進工法』

下水道だけでなく、ガス・上水道・農水・電力・通信等でも活用可能です。

『推進工法』は、推進管(主に鉄筋コンクリート管)の先端に 掘進機を取り付け、地中を掘削しつつ、 後方の油圧ジャッキで文字通り推し進めて、管を埋設する工法です。 大口径管から小口径管まで、 また土質も軟弱地盤から砂礫・岩盤層までの広範囲に対応できます。 【推進工法の種類】 ■大中口径管推進工法(開放型/密閉型) ■小口径管推進工法(高耐荷力方式/低耐荷力方式/鋼製さや管方式) ■特殊推進工法(函渠推進工法/デスリップ・カーテン工法) ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『ベヴェルプラグ注入工法』のご紹介

劣化進行の根源となる鉄筋近傍を確実に注入材で充填するために開発された工法

日本ポリメント工業株式会社では、コンクリート構造物に発生したひび 割れに微粒子セメント系材料を注入するための専用プラグ「ベヴェルプ ラグ」を使用した『ベヴェルプラグ注入工法』を提供しております。 材料を直接、連続して注入することで、0.2mm~5.0mm程度までの 幅広いひび割れに適用可能。 また、Φ10.5mmの削孔穴にワンタッチで装着可能で、注入後に材料の 逆流を防止する逆止弁機能を内蔵しております。 【特長】 ■専用工具不要のワンタッチ装着プラグ ■水流式ドリルによる確実できれいな注入孔の設置 ■カートリッジ式のセメント系シール材・注入材 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アーチカルバート工法 テクスパン工法

素早くつなぐ。未来へつなぐ。時代はオール・プレキャスト。

テクスパン工法は、フランスで開発された2分割式のプレキャスト・アーチカルバート工法です。鉄筋コンクリート製のアーチ部材を左右交互に組み合わせることで空間を作り、この上に盛土をすることでカルバートや橋梁の代替えにすることができます。プレキャスト部材の組立てなので施工が簡単で早く、また2分割式アーチ構造と独自の接続方法により、薄いコンクリート部材でも、高い土被りや大きな内空のカルバートに適用することが可能です。

  • ダム工事
  • 空港施設
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

PC工法『NAPP工法』

プレテンション方式のため、シースの配置やグラウト工が不要!『NAPP工法』

当社では、中空PC鋼棒を使用したPC工法『NAPP工法』の提供を行って おります。 施工現場において、反力用アバットや大型ジャッキを使用せずに プレストレス力を導入できます。そのため狭い場所での設置も容易です。 又、NAPPユニットは厳しく管理された工場でプレストレス力を導入される ため、現場での緊張管理が不要です。 【特長】 ■プレテンション方式のため、シースの配置やグラウト工が不要 ■セットロスがないため、短い長さのコンクリート部材へも確実に  プレストレス力を導入することができる ■NAPPユニットは、定着部が小さく切欠きサイズも小さくなるため、  鉄筋などとの取り合いが容易 ■NAPP アンカー工法は、既存コンクリートとの接合を可能とし、  かつ既存構造物への負担を軽減することができる工法 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法
  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

CB工法

狭所でも容易に行えます!鉄筋エンクローズ溶接継手の標準工法をご紹介します

『CB工法』とは、セラミックス製の裏当て材を用いたエンクローズ溶接です。 溶接作業後に裏当てが外れ、目視による溶接部の外観検査が可能。 大阪府と愛知工業大学の共同開発で、安定した品質重視の工法です。 建築、土木を問わず各種工事に利用されており、特に太径 (D35以上)は 約50万箇所/年の実績となっています。 【特長】 ■信頼性の高い継手性能 ■作業性の良い継手形状 ■安心出来る品質管理 ■スピーディーな溶接作業 ■可能性の広がる施工方法 ■商圏:北陸のみ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法
  • その他建築サービス
  • 継手

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

床版長寿命化対策工法『スーパーホゼン式工法』

車両走行中に壊さず工事可能!橋梁の床版長寿命化対策工法をご紹介

『スーパーホゼン式工法』は、橋梁の床版長寿命化対策工法です。 施工は、既設床版コンクリート下面に網鉄筋をテーパー付T型アンカーで 圧着固定します。 床版の振動・衝撃を緩和して、ポリマーセメントモルタル(ホゼン材#10) 吹付け増厚後に低圧でエポキシ樹脂注入を行って既設床版と完全に一体化します。 当工法は、車両走行中に壊さず工事が可能なため、3段階の長寿命化対策で 確実に若返ります。 【特長】 ■車両の通行制限なし ■車両走行中に壊さず工事可能 ■3段階の長寿命化対策で確実に若返る ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁用資材
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コスト縮減型吹付法枠 アールティーフレーム工法

誰でも簡単・スピーディに施工可能!モルタルの剥落を防止し、材量のロスを抑止

『コスト縮減型吹付法枠工 アールティーフレーム工法』は、 山形に吹き付ける簡易法枠工です。 吹き付けたモルタルはRTフレームの形に沿うように、自然と末広がりに 吹き付けができるので、誰でも簡単に施工ができ、しかもスピーディーです。 横梁の下部にRTフレーム用の補助網を取りつけ、モルタルの剥落を防止し 材量のロスを抑えます。 【特長】 ■協会制ではないので、誰でも簡単・スピーディに施工できる ■山形に吹付けるので材量のロスが少ない ■現場条件によって選べるフレームは4タイプ ■従来工法より安価 ■横梁はモルタルの剥落を防ぐ補助網を使用(IV型は縦梁も補助網使用) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 山止め支保工
  • 土工事
  • 杭・地業工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【工期短縮・環境配慮】道路法面斜面安定化工法事例集【防災・復旧】

道路災害防除工事、道路法面災害復旧工事など道路法面で採用された事例をご紹介いたします。

【特長】 ○森林の保護、景観の保全、法面の緑化も可能な環境に配慮した地山補強土工法。 〇大型機械不要、軽量部材の使用で狭隘な現場でも施工可能 ○従来工法の法枠+鉄筋挿入工と比較し、コストの縮減と工期の短縮を図ることができる 〇切土、崩壊斜面でも金網や植生マット等の法面保護工と併用で適用可能 ○国土交通省NETIS登録番号 KK-010068-V(平成29年4月掲載終了) 道路法面においては従来工法と比較して早期に交通開放が可能かつ、小スペースで施工ができる為 ご採用頂いております。 観光地など景観配慮が必要な地域においては着色仕様で目立たなくすることも可能です。 ◆採用事例集を下記より無料ダウンロード出来ます!ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください!◆

  • スクリーンショット 2025-03-28 155819.png
  • スクリーンショット 2025-03-28 153531.png
  • douro032-e1531374262593.jpg
  • douro026-e1531372118311.jpg
  • douro018-e1531369780998.jpg
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コアードリリング工法

小口径から大口径まで!様々な施工目的に合わせて高精度に穿孔が可能

『コアードリリング工法』は、小口径から大口径の穴まで、よりスピーディーに 様々な穿孔が可能です。 削孔径28~600mmまで、削孔長10m以上の穿孔が可能。機械が軽量ポータブル なので、狭い場所での施工もできます。 コア削孔をつなげてラインカットを行う連続コアボーリングにより、様々な大きさ、 形状の開口あけに対応可能です。 【特長】 ■低騒音・無振動 ■水を使わない乾式工法も可能 ■直径28〜600mmまで穿孔 ■深さ20mまで穿孔 ■自由穿孔 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

炭素繊維工法

コンクリート面との接着は確実!腐蝕がなく、長期的な耐久性に優れています

『炭素繊維工法』は、既存コンクリート表面にエポキシ樹脂を使って 炭素繊維シートを貼り付ける工法です。 炭素繊維シートを巻き付けているので、コンクリート剥落防止。 複数貼りができ、容易に期待の補強効果を出せます。 重機・火気作業が無いので、施工場所を選びません。 場合によっては、外部に足場を組まずにゴンドラでの作業が可能です。 【特長】 ■鉄の10倍の強度(引張強度:3,400N/mm2) ■鉄の1/5の重量(1m2あたり3kg) ■手作業だけで施工でき、軽量なため、重機が不要 ■炭素繊維と樹脂で行う補強のため、錆が発生しない ■防水効果により、コンクリートの中性化防止や、鉄筋の腐蝕を抑制 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ピアーリフレ工法(曲げ補強仕様)

耐震性能の向上を図ります!開削ができない条件でも施工可能な曲げ補強工法

『ピアーリフレ工法(曲げ補強仕様)』は、施工性に優れ、大規模な掘削 および土留めが不要で経済的な曲げ補強に対応した圧入鋼板を用いた 橋脚の耐震補強工法です。 分割された補強鋼板を巻き立て、圧入し、補強鋼板と既設橋脚の隙間で フーチングを削孔し、軸方向鉄筋をアンカー定着した後、コンクリートを 充填することによって耐震性能の向上を図ります。 【特長】 ■大規模な仮設(仮締切、仮桟橋)が不要 ■経済性に優れている ■河積阻害率が小さい ■航路や河積への影響を最小限にできる ■掘削および残土処理が極めて少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

補修・補強工法『吹付床版下面増厚工法』

耐荷力や耐久性の向上を図ることができる工法をご紹介

『吹付床版下面増厚工法』は、ポリマーセメントモルタルを 吹付けることにより、増厚して既設コンクリートと一体化し、 耐荷力や耐久性の向上を図る工法です。 設計荷重の改変による耐荷力不足や輪荷重による疲労劣化により、 損傷した道路橋RC床版や梁の補強に適用できます。 その他、トンネル、ボックスカルバート等の RC構造物の曲げ及びせん断補強にも適用可能です。 【特長】 ■耐荷力や耐久性の向上 ■既設鉄筋応力、たわみを低減 ■床版の版機能を回復させ、疲労耐久性も大幅に向上 ■施工性・経済性の改善が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

特殊組立工法『逆打ち工法』

コンクリート工事を上から下へと進める特殊組立工法

当社では、1階の床を先行で造り、上部階を引き続き建てると同時に 地下階を掘りながら順次地下1階、地下2階と下に造っていく 『逆打ち工法』に対応しております。 従来の山留め工法に比べて、地盤をあまり緩めることなく、 順次躯体を支えにして掘削を行えるので、安定した地下工事が行えます。 また、上部躯体に関しては、早い時期に構築される1階の床スラブから、 地下躯体と併行して作業が行えるので、全体工期の短縮も図れます。 【お客様のメリット】 ■本設の床梁を切梁支保工として使用する為、  地下工事の施工が安全で、周辺地盤への影響(地盤変状)が少ない ■地下工事と地上工事を併行して進めることが出来る為、工期短縮が図れる ■1F床梁を作業床として利用できる為、周辺環境への影響(騒音、粉塵)を  制御することが可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 鉄筋工事
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ハイベース工法

30年以上の販売実績を有する露出型柱脚工法のパイオニア

多様化するユーザーのニーズに応えるために研究を重ね、現在、3つの柱脚工法(ハイベース・エコ(R)工法、スーパーハイベース(R)工法、SRCスーパーハイベース工法)をラインナップしています。

  • 鉄筋コンクリート工事
  • 鉄骨工事
  • 鋼構造システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録