土工法(鉄筋) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

土工法の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

切土補強土工法『RBPウォール工法』【※NETIS登録工法】

切土法面及び法面地山の安定化により崩壊を防止!※今なら適応例、施工順序掲載の技術資料を無料プレゼント!

『RBPウォール工法』は、地山の掘削は法面上端から、リバースボルトパネルで法面を固定しながら切り下げていく坂巻き工法です。 リバースボルトパネル版と鉄筋挿入工との組み合わせにより、切土法面及び法面地山の安定化による崩壊防止として、地山応力の小さな地山や、用地に余裕の無い場所、構造物に隣接した切土箇所等での道路拡幅や宅地造成、急傾斜対策工事、墜落対策工の受け台、斜面安定工等に適用します。【NETIS番号:QS-160035-A】 【特長】 ■上下いずれの方向へも延伸が可能 ■常に斜面の安定を確保 ■地山強度の小さな地山でも急勾配での掘削が可能 ■地震などの地山挙動に対し大きな抵抗力を有する ※特長、適応例、施工順序掲載の『RBPウォール工法』技術資料はダウンロードよりPDFをご覧ください。

  • 土木工法
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

日特建設株式会社 技術紹介『国宝清水寺で崩壊斜面を復旧』

景観に配慮しながら斜面の安全を守る、ジオファイバー工法

平成25年9月、台風18号によってもたらされた集中豪雨により清水寺境内で土砂崩れが発生しました。 清水寺では、過去にも記録的な豪雨による土砂崩れが発生し、ジオファイバー工法により斜面が復旧されました。 このとき復旧された斜面は今回の豪雨に耐え、ジオファイバー工法の優位性が改めて確認されました。 今回の災害復旧工事においても、ジオファイバー工法が採用されています。 【ジオファイバー工法の特長】 ○自然環境に配慮した対策工 →地山補強土工、砂と繊維からなる連続繊維補強土工及び植生工を組み合わせた  環境に優しい法面保護工 ○技術審査証明取得(材料および施工法) ○NETIS登録番号 KT-980183-VE 活用促進技術 ○農業農村整備民間技術情報データベース No.0370 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • その他の土木工事
  • 山止め・基礎補強
  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

セグメント製品カタログ

ひとつ上の、生産性・品質確保・保管能力を追求。地下インフラを内側から支える覆工材

当カタログは、日本コンクリート工業が取り扱う『セグメント製品』を 掲載しております。 プレキャスト製の鉄筋コンクリートセグメント「RCセグメント」をはじめ、 コスト 縮減が可能な合成セグメント「SSPC」をラインアップ。 また、セグメント製造の歴史と主な納入実績や当社セグメント施工例などを ご紹介しています。 【掲載内容(抜粋)】 ■日本コンクリート工業グループはココが違う、ココが新しい。 ■セグメント製造の歴史と主な納入実績 ■取扱い製品ラインアップ ■当社セグメント施工例 ■工場紹介 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 舗装資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

緑化可能盛土工法『テラトレールEG6』

壁高は6mまで対応可能!独自に開発したコ型アンカーを採用し、施工性と経済性が大幅に向上

『テラトレールEG6』は、盛土転圧に追従する伸縮構造の 緑化可能盛土工法です。 壁面材はメッシュパネルを採用し、緑化と材料の 軽量化を実現。 独自に開発したコ型アンカーを採用し、施工性と経済性が 大幅に向上しました。また、前面勾配は1:0.3まで可能で、 用地制限がある場合でも対応できます。 【特長】 ■壁面材はメッシュパネルを採用し、緑化と材料の軽量化を実現 ■前面勾配は1:0.3まで可能 ■用地制限がある場合でも対応可能 ■工事費は他工法と比べて30%削減 ■盛土転圧に追従する伸縮構造 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_14.png
  • image_15.png
  • image_16.png
  • image_17.png
  • 擁壁
  • 特殊工法
  • 壁面・屋上緑化

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

緑化補強盛土工法『ステップウォール』

階段の平坦面へも植栽可能のため、周辺の環境に配慮した緑化が可能!

ステップウォールは、壁面材と補強材とが一体となったL型格子状鉄筋を使用する緑化補強盛土工法です。 法面を鉛直間隔45cmの階段状に整形し、最大5分勾配の急勾配盛土をつくることができます。 一般には壁面を緑化しますが、階段の平坦面に植栽することもできるため、周辺の環境に配慮した緑化が可能です。 道路や造成工事ばかりでなく、法面の災害復旧工事などにも多用されています。 ◎「カタログをダウンロード」から仕様等の詳細がご覧いただけます。  ご興味のある方はカタログをダウンロードしてご覧下さい。

  • 壁面・屋上緑化

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンクリート打設不要な地山補強土工法『クモの巣ネット工法』

高強度ネット・支圧プレート・補強材等を組み合わせ小荷重のすべり力を抑止する地山補強土工法。コンクリート打設が不要で緑化が可能。

NETIS+登録番号AC-180003-P クモの巣ネット工法は、防食加工した高強度な硬鋼線ネット(TECCOネット)と支圧プレート及び補強材等の組み合わせで比較的小荷重のすべり力を抑止する地山補強土工法です。コンクリート打設が不要で緑化が可能。美観性に優れるとともにコスト縮減が可能です。 【用途】 ●法面の表層崩壊防止 ●補強材間の中抜け防止 ●既設吹付け面・擁壁の崩落対策 【特徴】 ●TECCOネットを法面全体にかぶせるように張り、それにクモ用プレート及び補強材等を組み合わせた地山補強土工法で崩壊土塊の中抜けを防止します。 ●法面全体に緑化工等が併用でき、人工的構造物が目立たない環境になります。 ●法面上での鉄筋等の組み立てやコンクリートの打設等が不要なため、施工管理が容易で工期も短縮できコスト縮減になります。 ●地山に凹凸がある場合でも、TECCOネットはやわらかく地山に追従し、ざぶとん裏込工法を併用すればクモ用プレートも地山に密着できます。

  • 法面保護材
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録