工法(鉄筋) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

61~75 件を表示 / 全 373 件

表示件数

PC・RC版舗装工法『プレキャストPC版舗装』

鉄筋の5~6倍の強度を持ったPC鋼材を使用!高耐久性で沈下補修も可能な長寿命化舗装

当社のPC・RC版舗装工法『プレキャストPC版舗装』をご紹介します。 適正な基盤整備により耐用年数約40年。D交通40年相当の疲労試験で 健全性を確認しております。 鉄筋の5~6倍の強度を持ったPC鋼材を使用することで、圧縮応力を 作用させながらコンクリート版を製造していく方法なので、ひび割れを 抑制することができます。 【特長】 ■高耐久性で沈下補修も可能 ■適正な基盤整備により耐用年数約40年 ■D交通40年相当の疲労試験で健全性を確認 ■鉄筋の5~6倍の強度を持ったPC鋼材を使用 ■ひび割れを抑制することが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • image_03.png
  • image_04.png
  • image_05.png
  • image_06.png
  • image_08.png
  • image_09.png
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

IPH工法

コンクリート構造物を壊さずに補修+長寿命化できる!IPH工法

IPH工法とは… コンクリートの内部に樹脂を注入し、加圧状態で硬化させる補修工法です。 <ポイント1 微細な空隙にも注入が可能> IPH工法は、0.01mm程度の微細な空隙にまで樹脂を注入できます。 雨漏りの再発も防止する高い止水効果が期待できると同時に、 コンクリート内部の隅々まで樹脂が行き渡ることで 耐久性が高まり、建物自体の長寿命化にも繋がります。 <ポイント2 コンクリートの劣化も防止> IPH工法は、コンクリート内部の鉄筋周辺の空隙にまで樹脂を注入できます。 鉄筋が空気に触れなくなるため、鉄筋のサビを防止 =中性化や爆裂等のコンクリートの劣化を防ぐことができます。 <ポイント3 非破壊で施工が可能> IPH工法は、コンクリートの表面に小さな穴をあけて樹脂を注入する工法です。 削ったり壊したりすることなく、コンクリート構造物を補修することができます。 ■こんな方にオススメ! ・何度工事をしても止まらない雨漏りにお困りの方 ・コンクリート構造物を壊さずに補修したい方 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。

  • 改修・補修工法
  • 防水工事
  • その他建築サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鉄筋コンクリート構造物補強 水中適用形CFRPグリッド補強工法

水中のコンクリート構造物を、排水せずに安価に補強できる工法です。

水中適用形CFRPグリッド補強工法は、水中にある橋脚等の鉄筋コンクリート構造物において、経年劣化や耐震強度不足を安価に解決する工法です。 補強する構造物の表面に、樹脂を含浸させた炭素繊維の格子状繊維束(CFRPグリッド)を水中硬化形の樹脂層により接着し、構造物を補強します。 CFRPグリッドと水中硬化形樹脂は、長期の耐久性を持っています。 【特徴】 ○水中のコンクリート構造物を補強 ○排水せずに安価に補強可能 ○長期の耐久性があるCFRPグリッドと水中硬化形樹脂 ○炭素繊維は高強度で少ない厚さで補強できる ○NETIS登録番号 KT-100101-A 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

亜硝酸リチウム併用型表面含浸工法『プロコンガードシステムS』

劣化因子の遮断・鉄筋防錆効果・アルカリシリカゲル膨張抑制効果を兼ね備えた亜硝酸リチウム併用型表面含浸工法!

『プロコンガードシステムS』は、コンクリート表層部で吸水防止層を 形成することで、水分・塩化物イオン、二酸化炭素などの劣化因子の 侵入を阻止する亜硝酸リチウム併用型表面含浸工法です。 他の表面含浸工法と同様にコンクリートの外観を変えることはなく、 施工後の経過観察、モニタリング性に優れます。 【特長】 ■劣化因子(塩化物イオン、二酸化炭素、水分)の侵入を抑制 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ワイヤーソーイング工事サービス

鉄筋コンクリートや大型構造物等を切断撤去できる無振動、低騒音、無粉塵工法

当社では、切断対象物にダイヤモンドワイヤーを環状に巻きつけ 高速回転で切断するワイヤーソーイング工事を行っております。 特に大型の鉄筋構造物の切断撤去工事に威力を発揮。 また、低騒音・無振動で、切断中は切削水を使用するため、粉塵公害の 心配もございません。ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。 【特長】 ■鉄筋コンクリートや大型構造物等の切断撤去が可能 ■無振動、低騒音、無粉塵工法 ■切断スピードが早く工期の短縮になる ■遠隔操作ができ、水中切断及び狭隘な場所でも切断可能 ■縦横斜めなど自由に切断可能 ※詳細はお問い合わせください。

  • 解体・移動
  • 鉄筋コンクリート工事
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】リフリート工法

鉄筋コンクリート構造物の適切な維持管理!工法の仕様や使用する材料をご紹介

『リフリート工法』は、鉄筋コンクリート構造物に発生した劣化部を修復する 補修工事の方法です。 当資料では、「リフリート工法の仕様」をはじめ、「断面修復材の選定」や 「関連工法、関連材料」などを掲載。 港湾施設、道路橋梁、民間工場内施設など様々な鉄筋コンクリート構造物への 適用事例も豊富に紹介しております。ぜひ、ご一読下さい。 【掲載内容(一部)】 ■1 リフリート工法とは ■2 リフリート工法の仕様 ■3 使用する材料 ■4-1 断面修復材の選定 その1 ■4-2 断面修復材の選定 その2 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ユニット・その他工事
  • 補強・補修材
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

大正式特殊足場 大正式クライミング足場工法

円型RC造煙突の解体工事に使用する外部足場として開発されました。

大正式クライミング足場工法は、主に円型RC造煙突の解体工事に使用する外部足場として開発されました。 最近では円型煙突の外壁補修にも使用しております。 足場は作業区間にだけ設置するので大正式自昇式足場と同じ様な特徴があります。 【特徴】 ○煙突下部に巻きつけ、バンドを2段交互に上部へずらしながら上昇させる ○最上部ではコンプレッサーで煙突解体し、下部へずらしながら下降 ○コンクリートガラは煙突内部へ投入 ○すでに数々の実績がある ○事故やトラブルが今まで一度も起きていない事が最大の特徴 詳しくはお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スパイダードリリング工法

鉄筋挿入工の工期・工事費を縮小!足場設置せず、二重管削孔にも対応します

『スパイダードリリング工法』は、市場単価を適用できない特殊な条件で 鉄筋挿入工を施工するときにおすすめの工法です。 現場の条件を考慮して「足場タイプ」「無足場タイプ」「クレーンタイプ」の 3つの作業形態から最適なものを選択します。 また、施工する地盤の条件に応じて「単管削孔」もしくは「二重管削孔」の いずれかの削孔方法を選択することができるので、不安定な地山にも対応します。 【特長】 ■足場タイプ、無足場タイプ、クレーンタイプから選択 ■特殊な条件に最適 ■施工スペースを小さくできる ■軽微な仮設工で工事費、施工日数を縮減 ■鉄筋挿入工の工期・工事費を縮小 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法『ミニアンカー工法』

先端拡大型補強材を用いた新しい斜面補強技術!

『ミニアンカー工法』とは、鉄筋挿入補強土工法の一種です。 鉄筋に変わり、地山挿入後に先端部を拡大できる構造をもった補強材 「ミニアンカー」を用いることで地山の安全を図るため、特に、敷地 境界の厳しい箇所への適用に効果を発揮します。 また、地盤にプレストレスを与えることができ、補強領域の一体化を より高め、安全性に寄与します。 【特長】 ■補強材の長さを短くでき施工影響範囲が少なくて済む ■敷地境界への侵入が問題となる場合に有利 ■鉄筋と同じ長さであれば配置ピッチは広くとれる ■中空ロッドを利用し補強材からグラウトを注入するので確実な  グラウドが可能 ■作業空間の狭い箇所でも施工が可能 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アンカーレス桁定着工法『U-ウェッジフレーム』

くさびによる押圧力と接着力で確実に固定!アンカーレス桁定着工法

『U-ウェッジフレーム』は、フレーム内側にくさびを配列することにより 大きな押しつけ効果を生み、桁表面での固定を可能にする新しい定着工法です。 桁表面のくさび配置部分での工事のみでアンカー機能ができるため、 コンクリート構造物の鉄筋など内部の構造に影響を及ぼさずにフレーム 固定でき、構造物の耐力低下を招きません。 従来のアンカーボルト締着方式は、アンカー取付け部の削孔やそれに伴う 鉄筋探査の必要がありますが、それらの作業を必要としないため施工性に 優れ確実にコストの縮減が図れます。 【特長】 ■構造物に確実に固定できる ■簡易な処理で施工できる ■内部の構造に影響を及ぼさずにフレーム固定できる ■アンカー取付け部の削孔や鉄筋探査の必要がない ■施工性に優れコストの縮減が図れる ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁用資材
  • 橋梁工事
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

補強土工法 スーパーダグシム工法

これまでの鉄筋挿入工法の枠を超えた!法面安定補強土工法の決定版。

スーパーダグシム工法はEPルートパイル工法と同様、自然斜面や地山が崩壊するのを防ぐための補強工法です。ルートパイルは地山に一旦鋼管で孔を開けた中に、鉄筋の芯材やモルタルを充填しますが、ダグシム工法ではこれらの作業を全て同時に行なうことができます。

  • 土工事
  • 杭・ケーソン・矢板
  • 杭・地業工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法(ジャバラユニット工法)

工法(ジャバラユニット工法)

鉄筋組み立ての作業工程の工期が短縮できます。 (通常の現場組み立ての約半分) 工場での組み立てにより、作業効率が良く人員の削減につながります。 事前作業ができるので、現場取り付けが少人数で可能。従来の工場先組み工法に対し、畳込むことにより運搬時の効率化が図れます。

  • 補強・補修材
  • ユニット・その他工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

せん断補強工法『RMA工法』

建設技術審査証明取得工法!現場でのモルタル混練や注入孔の設置が不要です!

『RMA工法』は、 連続壁の内空断面を侵さず補強が可能なせん断補強工法です。 プレミックスモルタルを収容したカプセルを定着剤として採用。長尺や 太径補強鉄筋に対して打撃による施工が可能になった、あと施工の工法です。 現場でのモルタル混練や注入孔の設置がないので、特別な管理が不要。 不足したせん断耐力分のみ、あと施工で補強を行い、せん断破壊先行型から 曲げ破壊先行型へ移行することが可能です。 【特長】 ■削孔が小径かつ1度だけで施工可能 ■現場での混練がなく、一定の品質を維持できる ■シンプルな製品構成・施工方法で、工期短縮 ■既存構造鉄筋への干渉が少なく、高止まり対応が可能なので再削孔が減少 ■大型機械や特殊機械を用いない工法で、省スペース ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法
  • 下水道施設
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

パイルスタッド工法

杭頭接合部の高い信頼性と工期の短縮を実現! 抜群の作業効率とローコスト!

杭体の性能を最大限に生かした設計・施工が可能な、しかも施工に伴う建設副産物を大幅に削減し、短工期の施工が行える杭頭接合技術がパイルスタッド工法です。 【お問合せ窓口】 ■技術的なお問い合わせ 技術開発部 電話番号:03-3624-6201 ■お見積り、お取引などのご相談 お見積り、お取引などのご相談は下記URLより各支店にお願いいたします。 http://www.okabe.co.jp/network/group.html

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】ダブル篭・大口径もGT工法で

GT工法によりダブル篭の同時組みが可能に!捻じれや歪みもありません!

『GT工法』とは、現場構成杭等の鉄筋篭(組立鉄筋)の製作を、 無溶接金物、工場製作フープ筋を材料として使用し、 完全無溶接で行う工法です。 本資料では、大口径のダブル篭を製作した際の様子を画像で掲載しています。 『GT工法』によりダブル篭の同時組みが可能になっただけでなく、 捻じれや歪みもありません。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録