工法(建築) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

361~375 件を表示 / 全 514 件

表示件数

《10年以上の防食効果!》万能型金属補修材 ラスタッフ

優れた接着力・防食性!設備の破損・摩耗箇所を補修できます。

ラスタッフ1100シリーズは、金属粉末・セラミック・特殊ポリマーなどにより構成される金属補修材です。 電力やガス、上下水道、石油、鉄鋼、建築、造船、化学、運輸、通信、製紙等さまざまな設備を長期間腐食と摩耗から守り、メンテナンスコストを軽減します。 有害な物質(環境ホルモン)は一切流出せず、半硬化時間は1110が約2時間、1120が約5~10分。早い硬化時間で環境への負荷と手間を減らします。 【特徴】 ○環境に優しく使いやすい ○湿潤面及び油着部分への施工可能 ○高いコストパフォーマンス ○腐食、摩耗、薬品に強い ○優れた絶縁性と接着性 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 補強・補修材
  • 上水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【耐震部材の補強】SR-CF工法

施工性に優れ、歩掛りが向上!壁付き柱やスラブ付き梁・耐震壁にも、独立柱と同様に高い補強効果

SR-CF工法(Seismic Retrofit by Carbon Fiber Sheet)は、 炭素繊維シートを用いて、すべての耐震部材を補強可能にした工法です。 CFアンカーを併用することにより、炭素繊維シート補強のメリットである 施工性、安全性、静粛性はそのままに、壁付き柱やスラブ付き梁・耐震壁にも、 独立柱と同様に高い補強効果が得られます。 本工法の設計施工指針は、数多くの実験データに基づき作成されており、 (財)日本建築防災協会の技術評価を取得しています。 【特長】 ■従来の現場で作製するCFアンカーと違い、工場製造品のため品質が安定し、  CFストランドを束ねる際に数を数える必要がない ■施工性に優れ、歩掛りが向上 ■CFアンカーを扇型に広げる事が容易にできる ■特殊加工したCFストランドであるため、樹脂を含浸しても膨らみにくく、  貫通型の施工の場合、穿孔径が従来より小さい穴で施工が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工例14】公共図書館の安全性を高めるタイル剥落防止工法で改修

公共施設(図書館)のタイル貼り外壁を、透明樹脂タイプのタイル剥落防止工法「クリヤーネットアンカー工法」で改修しました。

既存タイルの公共施設(図書館)の外壁を、色調保持型タイル剥落防止工法「クリヤーネットアンカー工法」で改修した例をご紹介します。 【物件】[改修]某図書館 ◇施工年月:2017年 1月 ◇施工面積:1,526m2 ◇下地:磁器タイル 【お客様の課題・ご要望】 ◆多数の市民が利用する公共施設(図書館)なので、タイルの意匠は残したまま、安全面を考慮し、2012年に同工法を施設の一部にご採用(施工)頂いた。 ◆2017年に未施工部分でタイルの脱落が発生したため、急遽、同工法で全面改修を行いました。 【採用経緯】 ◇2012年に弊社同工法で一部(約300m2)改修済みだったが、2017年に、未施工部分で、タイル面の剥落が発生したため、急遽、同工法で全面改修を行いました。 【選定のポイント】 ◆樹脂とネットで壁面を被覆し、アンカーピンで躯体に固定することで、既存タイル外壁の色彩と意匠性を保持し、外壁タイルの剥落を防止。安全性、耐久性を向上する。 ◆専用トップコートは基材を保護し、耐久性・耐候性を高め、長寿命化を図る。 ◆同工法は、建設技術審査証明書(建築技術)を取得済みの工法。

  • img100.jpg
  • img102.jpg
  • img103.jpg
  • img104.jpg
  • img105.jpg
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工例13】公共施設の安全性を高めるタイル剥落防止工法で改修

公共施設(福祉交流センター)のタイル貼り外壁を、透明樹脂タイプのタイル剥落防止工法「クリヤーネットアンカー工法」で改修しました。

神戸市の公共施設(福祉交流センター)の外壁を、色調保持型タイル剥落防止工法「クリヤーネットアンカー工法」で改修した例をご紹介します。 【物件】[改修]こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市) ◇施工年月:2016年 1月 ◇施工面積:1,585m2 ◇下地:磁器タイル 【お客様の課題・ご要望】 ◆本来、タイル浮きが少ないはずのタイル打込みPCaパネルで構成されていた外壁だが、赤外線調査の結果、タイルの浮きが散見された。 ◆大通りに面し、多数の市民が利用する施設のため、安全面からタイル剥落防止工法で改修したい。 【採用経緯】 ◇同建物は、高層で、タイル壁面が歩道に面しており、安全性を考慮し、弊社の透明樹脂型のタイル剥落防止工法をお施主様側からご要望される。 【選定のポイント】 ◆樹脂とネットで壁面を被覆し、アンカーピンで躯体に固定することで、既存タイル外壁の色彩と意匠性を保持し、外壁タイルの剥落を防止。安全性、耐久性を向上する。 ◆専用トップコートは基材を保護し、耐久性・耐候性を高め、長寿命化を図る。 ◆同工法は、建設技術審査証明書(建築技術)を取得済みの工法。

  • img100.jpg
  • img102.jpg
  • img103.jpg
  • img104.jpg
  • img105.jpg
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

小規模等厚式地中連続壁工法『ミニウォール工法』

【NETIS登録】狭小地にも対応!小型機で最大深度20m施工可能な工法です!

本工法はカッターポストに装着したチェーンソー型カッターにより、原地盤とポスト下端から吐出されるセメントスラリーを鉛直方向に混合撹拌することで、止水性が高く鉛直方向に均質な強度のソイルセメント地中連続壁を造成する工法です。 等厚壁ができることから任意の間隔で芯材を建て込むことが可能となり、 土留設計の自由度が高く経済的な土留止水連続壁を造成することができます。 また、コンクリート矢板建て込みによる本設土留壁工法としても適用が可能で、全国的に施工実績も増加しています。 【特長】 ■深度方向に強度のバラツキの少ない均質な壁が造成可能 ■全体に目違いの無い止水性の高い壁が造成可能 ■切削能力に優れ、幅広い地盤条件に対応できる ■カッタービットの組替えにより掘削厚の調整が可能 (250~800mm @50mm) ■狭いスペースでの施工が可能 ■構造物への近接施工や敷地境界線での施工が可能 ■懸垂式リーダーの採用により、段差施工(5~6m)が可能である 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

重曹を使った素材を傷めない洗浄工法『EZブラスト』

【ツールジャパン出展】自動車・オートバイ等の清掃・洗浄・研磨・パーツに再生作業に適した、50年以上の歴史を誇るブラスト工法です

『EZブラスト』とは原料に重曹を主原料としたマジックパウダーを使用する、環境にとっても配慮した、50年以上の歴史を誇るブラスト工法です。 従来の工法よりも費用対効果も高く、かつ安全にしかも無害というこれからの時代に適しています。 独自開発されたノズルで、ドライショットとウェットショットの両方で 重曹メディアを打つことができ、水のみの放水も可能です。 【特長】 ■重曹由来のマジックパウダーを使用するブラスト ■ドライショット、ウェットショットのどちらでも使用が可能 ■重曹メディアならではの仕上がりと使い勝手 ■作業後の母材がサビにくい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 住宅構造技術・長期優良住宅技術

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工例12】公共施設の意匠を生かしたタイル剥落防止工法で改修

公共施設(男女共生センター)のタイル貼り外壁を、透明型のタイル剥落防止工法「クリヤーネットアンカー工法」で改修しました。

公共建物(茨木市立男女共生センター)の外壁を、色調保持型タイル剥落防止工法「クリヤーネットアンカー工法」で改修した例をご紹介します。 【物件】[改修]茨木市立男女共生センター(大阪府茨木市) ◇施工年月:2017年 2月 ◇施工面積:1,032m2 ◇下地:磁器タイル 【お客様の課題・ご要望】 ◆多数の市民が利用する施設なので、安全面を考慮し、タイルの剥落を防止したい。 ◆公共施設なので、大きな意匠変更はせず、タイルの意匠はそのまま残したい。 【採用経緯】 ◇以前より、お施主様(茨木市)に弊社商品をご提案、今回、同建物の保全計画の折にご要望を頂いた。 ◇弊社商品にはネットが入っており、その安全性を評価頂き、採用に至る。 【選定のポイント】 ◆透明な樹脂とネットで壁面を被覆し、アンカーピンで躯体に強固に固定することで、既存タイル外壁の色彩と意匠性を保持し、外壁タイルの剥落を防止。安全性、耐久性を向上する。 ◆専用トップコートは基材を保護し、耐久性・耐候性を高め、長寿命化を図る。 ◆同工法は、建設技術審査証明書(建築技術)を取得済み工法なので、性能評価は実証済み。

  • img100.jpg
  • img102.jpg
  • img103.jpg
  • img104.jpg
  • img105.jpg
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

港湾・漁港の車止め撤去の画期的な新工法『スラッシュカット工法』

NETIS登録工法!撤去の最速化を実現したスラッシュカット工法

現在、全国の港湾・漁港において老朽化対策としての維持補修等が数多く行われており、車止めの補修が増えています。 それに伴い、全国各地で数多く設置されてきた被覆鋼板製車止め撤去の機会も多くなり、現場ではその車止め撤去に多大な労力と時間を要しているのが現状です。 未来航路株式会社ではそのような問題を解決するために、ウォールソーを使った新工法『スラッシュカット工法』を開発し、作業員の省力化と工期短縮を実現しました。 『スラッシュカット工法』は、ウォールソーに傾斜を持たせて上部工ごとアンカーボルトを切断する車止め撤去の新工法です。 これからの現場において、必ずお役にたてる工法であると確信しています。 【特長】 ○NETIS登録工法 登録番号 QSK-150002 ○撤去のスピード化 →重機もいらず、ハツリもいらず、ウォールソーにて素早く撤去 ○作業員の削減 →特殊な作業はなし、少人数で撤去 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

柱状地盤改良「SST工法」

水平方向にも強力に締固めができる柱状地盤改良技術「SST工法」により圧倒的な高強度・高支持力とコストダウン等を実現

SST工法は、「土粒子間の空隙と水を排除して密度と強度を高める」ことを基本原理としており、一般的な地中攪拌方式ではなく、掘削して地上に排出した土に固化材とさらに砂も加えることによって「異なる径の粒子を混合」し、その改良土を新たに開発したオーガにより「強い力で圧縮して締固め」ながら掘削孔に充填し、固化材の針状結晶体で土粒子間を結合させて強固なコラムを構築する技術です。 地上で目視確認しながら施工するため、均一で連続した高い品質が確保できるとともに、鉛直方向だけでなく水平方向にも強力に締固めができるようになったことから、設計基準強度2,400kN/m2という高い強度と支持力を発揮するコラムを築造することができ、さらに周辺地盤も強力に締固められることにより、地盤全体の支持力を大きく向上させることができます。その結果、コラムの本数等を減らすことができ、また、残土がほとんど発生せず、大型の施工機械や水も電気も使用しないため、現場での適用性や施工性が格段に良くなってコストが安くなります。さらに、締固めによってすぐにかなりの強度が発現されるため、固化材の養生期間がほとんど必要なく工期も短縮できます。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ウォータージェット(WJ)工法_ピタコラム工法

○工期が短い! ○外部作業のみで耐震補強が完工! ○工法認定技術担当者を本社(名古屋)、東京支店、大阪支店に配属! 

ピタコラム工法協会メンバーとして、施工実績を重ねてまいりました。 確実な耐震補強工法としてぜひご検討下さい。 ●協会認定「施工担当」を東京2名、名古屋4名、大阪3名に配属して、広い地域のご要望に対応しております。 ●ピタコラム(Plate Included concrete Tightly Attached columun )工法とは、耐震補強工法の1つで建物を使用しながら補強工事が行える工法です。 ●施工方法は、まず補強する既存柱にあと施工アンカーを一定間隔で打設。既存柱から10cmの位置に鋼板(プレート)を打設されたアンカーに取り付けます。 さらに、この鋼板の周囲に楕円形の剪断補強筋(フープ)を一定間隔で配します。これらを包みこむように約20cm厚のコンクリートを打設して工事の終了となります。建物内部に立ち入ることなく耐震補強工事を行う、というのがピタコラムの基本概念です。 ● (財)日本建築防災協会 技術評価取得(平成13年7月13日) ● 特許第3051071号 ●商標登録第4233798号 ・・・総合カタログは弊社特設サイトからご覧ください・・・

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

「まだ打ち替え、上塗りだけでお考えですか?」圧倒的に短工期な工法

短工期!床を壊さない!業務を止めない!日本全国24時間365日対応

「半年前に打ち替えてしまった。もっと早くこの工法を知っていれば。」 展示会などで耳にする、お客様の声です。 【テラテック工法とは】 従来工法の打ち替えや上塗りとは異なり、床を壊さず、業務や稼働を止めずに短工期で床の傾き、沈下、段差などを水平に戻します。 コンクリート土間床(道路)下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で床下の空洞を埋め、沈んだ床を水平に戻す特許工法です。床を壊さず1円玉より小さい注入孔(6mm)をあけ膨張性樹脂を注入する工法のため、荷物や機械を撤去する必要がありません。荷物などの移動費、工事期間中の仮置き場、産業廃棄物の処理費用など施工費以外の費用が必要ありません。 【主な特長】 1:業務や稼働を止めずに施工可能 2:短工期(150平米~200平米 約8時間) 3:床を壊さないので、荷物、ラック、機械の移動が不要 4:施工後すぐに通常の使用が可能 詳しくは「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。 電話(0120-873-835)やメール(info@mainmark.co.jp)からのお問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 改修・補修工法
  • 特殊工法
  • その他の土工事・地業・外部床

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

公共工事の実績も多数!沈下床の修正工法『テラテック工法』

【テラテック工法】打替え・上塗りだけじゃない!床の修繕工法!

【国土交通省・各地方自治体での実績多数】公共施設の床の傾きや段差、道路下の空洞を短工期で根本解決。 まだ打ち替えや上塗りだけでお考えですか? テラテック工法は、公共工事をはじめ、倉庫・工場・店舗などでも選ばれ、施工実績は4200件! ▼テラテック工法とは 「テラテック工法」はコンクリート土間床の床下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で沈んだ床下の空洞を埋め、床を水平に戻す特許工法です。 「テラテック樹脂の膨張力を使い、沈下・傾いた床を持ち上げ、水平にする」 これまでになかった、この発想が床を壊さずに短工期で水平に戻すという不可能を可能にしました。 【テラテック工法の特長】 ・国内シェアNo.1※(施工実績4,200件) ・24時間365日施工可能 ・特許取得・旧NETIS登録(QS-080007)の確かな技術 ※(ウレタン注入工法による沈下修正工事シェア/当社調べ) ▶詳しくは「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。 電話(0120-873-835)やメール(info@mainmark.co.jp)からのお問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 特殊工法
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ブラックフレーム工法

自然素材の特殊竹炭通電塗料を塗布いたしました『構造監視・監理型』在来木造住宅工法です。

ブラックフレーム工法とは、自然素材の特殊竹炭通電塗料『 e-Pass 』 を塗布することにより、木造建築が長期にわたり健全な状態を保持し、 快適な居住性能を確保すると共に、国内特許第5793784号による 『躯体の状態を数値化し評価』することが可能となり、 仕上げ等の破壊を伴わずに(非破壊にて)常時監視する機能により、 容易に検査と的確な補修(メンテナンス)が可能となり、ストック住宅 に於ける構造評価の『診得る化』に対応した、CO2を閉じ込める (CO2ストック)環境配慮型工法です。

  • 木材保護塗料
  • 住宅構造技術・長期優良住宅技術
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤補強工法『東翔式コラム工法』

地盤調査から、より良い地盤補強工法を選択!安全性と経済性を備えた工法

『東翔式コラム工法』は、セメント系固化材スラリーと地盤とを 撹拌・混合し、杭状に地盤改良体(コラム)を構築する工法です。 建築物、構築物の基礎構築をはじめ、盛土の沈下、すべり対策、 土留め壁、止水壁など幅広い用途に利用可能。 土質による制約を受けにくく、柔軟な対応が可能です。 【特長】 ■砂質土、シルト、粘土及び有機質土の地盤に対して適用が可能であり、  土質による制約を受けにくい ■改良部の土質や改良体の練りあがりを目視にて確認でき、  対象となる千差万別な地盤に対して柔軟に対応でき均ーな撹拌が可能 ■低騒音・低振動での施工を実現 ■スラリー混合のため粉塵の発生が少ない ■撹拌翼の上下・正転・逆転の回転により混合するため、  土の供廻りを防止し均一な混合が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

基礎地盤改良工法 ACPD工法

ACPD工法(地盤・安心造工法)は、 自然材「砕石・空気・水」のみ使用の基礎地盤改良工法です。

ACPD工法は、軟弱地盤中にケーシングを用いないで、 良好な孔を築造するコンプレッソールタイプの杭である。 このコンプレッソールタイプの施工法にコンポーザ方式の一部を取り入れたのがACPD工法であり、環境に優しく品質の安定を目的としたものである。

  • 地盤改良材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録