工法(建築) - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

スラリー系機械撹拌式深層混合処理工法「アスコラムTYPE II」

柱状の地盤改良体を築造!作業条件に応じた施工機械の選択が可能な地盤改良工法!

セメント等の固化材スラリーを吐出しながら地盤を掘削攪拌することで、柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層混合処理工法です。先端のオーガーヘッドに加え、その上部に静止翼とその上下または上部に2対の攪拌翼を装備することで、固化材と地盤土の共回り現象を防止し、安定した品質の改良体を築造できます。軽装備機構のため、小型施工機から大型の施工機まで選択でき、広範囲の現場条件に対応できます。 【特長】 ■地盤中に安定したコラム体を形成 ■撹拌土砂の共回り現象の解消 ■作業条件に応じた機種選択 ■「建築技術性能証明」を取得 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい

  • IPROS8644826932854747556.png
  • 2.JPG
  • 地盤改良材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

気泡コンクリート工事 気泡混合軽量土工法 『FCB工法』

災害地での早期復旧,工期短縮等によるトータルコストの低減など実績多数!軽量で流動性がある気泡混合軽量土を用いた工法

『FCB工法』は、気泡混合軽量土を盛土材として用いる工法で、軽量性、流動性、 自立性など気泡混合軽量土(エアモルタル・エアミルク)の特長を活かし、 軟弱地盤上の荷重軽減、橋台背面の土圧軽減等や、通常の土では施工が困難な場所における 盛土が可能な軽量盛土工法です。 軽量であることから盛土や埋戻しに用いた場合に、地盤や構造物への荷重や土圧を 軽減することができます。 また、流動性が良く締め固めが不要であることから、狭小部の埋戻し、各種の空隙充填などに 用いることが可能です。 【特長】 ■軽量のため土留めが簡単 ■流動性があり施工が容易 ■強度・重量の設定が自由 ■耐久性に優れる ■撤去も容易 ■建築副産物が利用可能 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_18.jpg
  • image_19.jpg
  • image_20.jpg
  • キャプチャ.jpg
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良工事 深層混合処理工法『拡縮コラム工法』

ロッドの二重管構造による正逆同時回転!拡縮方式を用いた新しい地盤改良工法

『拡縮コラム工法』は拡縮機構と正逆同時回転機構に特長のある 深層混合処理工法です。 拡縮方式によって、空堀部を縮小径、改良部を拡大径で地盤改良することに より、固化材量の適正使用及び掘削時間の短縮が可能となり、確実で経済的な 施工が行えます。 【特長】 ■空掘部の排土量が従来工法の1/4以下 ■掘削ヘッドと撹拌翼が拡縮可能 ■ロッドの二重管構造による正逆同時回転 ■拡縮コラム集中管理システム ■コラム径がφ1 200mm~φ2 000mmの大口径 ■ベースマシンに汎用機を使用 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 044.jpg
  • 040802 拡縮コラム技審証立会 012.jpg
  • 040802 拡縮コラム技審証立会 021.jpg
  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録