連続壁工法(建築) - メーカー・企業と製品の一覧

連続壁工法の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

地中連続壁工法『DIA-WIN工法』

軟弱地盤の建築物に機能を発揮する西松式地中連続壁工法

『DIA-WIN工法』は、設計から施工までのトータルシステムとして、 地中連続壁に耐震壁、合成壁(地中連続壁+後打ち壁)、二方向版耐側圧壁 および壁杭としての機能をもたせ、仮設から本設および150mクラスの 大深度・大壁厚にいたる幅広い用途に適用が可能な西松式地中連続壁工法です。 壁間継手はシンプルな形状であるため、継手の掃除が容易であり、 コンクリートの充填性に優れています。 また、H形鋼材を使用しているため、止水性にも優れています。 【特長】 ■優れた経済性 ■どんな地盤にも施工が可能 ■高品質の壁体を構築 ■シンプルかつ止水性に優れた継手形状 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

施工事例「ミニウォール工法」

ミニウォール工法の基本情報と多種の施工事例を掲載!狭小地にも対応でき小型機で最大深度20m施工可能!

「ミニウォール工法」は、カッターポストに装着したチェーンソー型カッターにより、原地盤とポスト下端から吐出されるセメントスラリーを鉛直方向に混合攪拌することで、止水性が高く鉛直方向に均質な強度のソイルセメント地中連続壁を造成する工法です。 等厚壁ができることから任意の間隔で芯材を建て込むことが可能となり、土留設計の自由度が高く経済的な土留止水連続壁を造成することができます。 【ミニウォール工法の特長】 ■等厚壁のため、応力用芯材の設置間隔が任意に設定可能 ■カッタービットの組替えにより壁厚の調整が可能 ■構造物への近接施工や敷地境界線での施工が可能 ■懸垂式リーダーの採用により、段差施工(5~6m)が可能 ※「ミニウォール工法」のカタログと施工事例は、ダウンロードからPDFデータをご覧下さい。

  • 地盤基礎工法
  • その他の土工事・地業・外部床

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カタログ&事例/小規模等厚式地中連続壁の施工「ミニウォール工法」

基礎知識と事例が満載!狭小地にも対応でき小型機で最大深度20m施工可能なミニウォール工法のカタログ&事例集を無料進呈中!

「ミニウォール工法」は、カッターポストに装着したチェーンソー型カッターにより、原地盤とポスト下端から吐出されるセメントスラリーを鉛直方向に混合攪拌することで、止水性が高く鉛直方向に均質な強度のソイルセメント地中連続壁を造成する工法です。 等厚壁ができることから任意の間隔で芯材を建て込むことが可能となり、土留設計の自由度が高く経済的な土留止水連続壁を造成することができます。 ■只今、基礎知識をまとめたカタログと施工事例集をプレゼント中! 【ミニウォール工法の特長】 ■等厚壁のため、応力用芯材の設置間隔が任意に設定可能 ■カッタービットの組替えにより壁厚の調整が可能 ■構造物への近接施工や敷地境界線での施工が可能 ■懸垂式リーダーの採用により、段差施工(5~6m)が可能 ※「ミニウォール工法」のカタログと施工事例は、ダウンロードからPDFデータをご覧下さい。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】ミニウォール工法の施工実績

【NETIS登録】ミニウォール工法の主な施工実績をご紹介!

本工法はカッターポストに装着したチェーンソー型カッターにより、原地盤とポスト下端から吐出されるセメントスラリーを鉛直方向に混合撹拌することで、止水性が高く鉛直方向に均質な強度のソイルセメント地中連続壁を造成する工法です。 等厚壁ができることから任意の間隔で芯材を建て込むことが可能となり、 土留設計の自由度が高く経済的な土留止水連続壁を造成することができます。 また、コンクリート矢板建て込みによる本設土留壁工法としても適用が可能で、全国的に施工実績も増加しています。 【特長】 ■深度方向に強度のバラツキの少ない均質な壁が造成可能 ■全体に目違いの無い止水性の高い壁が造成可能 ■切削能力に優れ、幅広い地盤条件に対応できる ■カッタービットの組替えにより掘削厚の調整が可能(250~800mm) ■狭いスペースでの施工が可能 ■構造物への近接施工や敷地境界線での施工が可能 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

小規模等厚式地中連続壁工法『ミニウォール工法』

【NETIS登録】狭小地にも対応!小型機で最大深度20m施工可能な工法です!

本工法はカッターポストに装着したチェーンソー型カッターにより、原地盤とポスト下端から吐出されるセメントスラリーを鉛直方向に混合撹拌することで、止水性が高く鉛直方向に均質な強度のソイルセメント地中連続壁を造成する工法です。 等厚壁ができることから任意の間隔で芯材を建て込むことが可能となり、 土留設計の自由度が高く経済的な土留止水連続壁を造成することができます。 また、コンクリート矢板建て込みによる本設土留壁工法としても適用が可能で、全国的に施工実績も増加しています。 【特長】 ■深度方向に強度のバラツキの少ない均質な壁が造成可能 ■全体に目違いの無い止水性の高い壁が造成可能 ■切削能力に優れ、幅広い地盤条件に対応できる ■カッタービットの組替えにより掘削厚の調整が可能 (250~800mm @50mm) ■狭いスペースでの施工が可能 ■構造物への近接施工や敷地境界線での施工が可能 ■懸垂式リーダーの採用により、段差施工(5~6m)が可能である 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

TRD工法の適用範囲を拡大「TRD-wide工法」

「TRD-wide工法」は広幅式の「TRD工法」です。大型芯材の使用により、支保工材の削減が可能です!

『TRD工法』は、地中に建込んだカッターポストを横方向に移動させてカッターチェーンに取り付けられたカッタービットで地盤を掘削しながら、鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・攪拌し、壁上の固化体を地中に造成する工法である。 【特長】 1.抜群の安定性 2.高精度施工が可能 3.優れた掘削能力による省コスト実現 4.深度方向に均質な壁品質 5.目違いのない連続性 6.芯材間隔の任意設定が可能 抜群の安定性・高精度施工・掘削能力! 様々な用途へ適応可能な地中連続壁工法! ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • TRD長野.png
  • 市川掘削.JPG
  • 札幌掘削.JPG
  • 基礎構造工事
  • 仮設工事
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録