スランプ試験器『C-273』【レンタル】
練りたてコンクリートで製作した標準供試体(切頭円すい体)頂面の低下量により、コンシステンシー(施工軟度)を測定する試験器です。
■適用規格 JISA1101(日本工業規格コンクリートのスランプ試験方法)
- 企業:株式会社ソーキ
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月15日~2025年11月11日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月15日~2025年11月11日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月15日~2025年11月11日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
511~525 件を表示 / 全 1220 件
練りたてコンクリートで製作した標準供試体(切頭円すい体)頂面の低下量により、コンシステンシー(施工軟度)を測定する試験器です。
■適用規格 JISA1101(日本工業規格コンクリートのスランプ試験方法)
多機能で5A出力が可能なデジタル型位相特性試験装置です。
・様々なリレーに対応 ・デジタルメータは精密(0.5%)を採用 ・現場で使い易い端子タイプを採用 ・PAS・UGS試験に便利な全要素コードが標準付属 ・補助電源はAC100V/DC24・48・110V出力 ・慣性特性試験可能 ・電源同期内部発振切替可能
耐風圧性能試験方法の確立された技術を利用した試験装置!
本装置は、自然環境を再現する試験規格IEC61646/JIS C8938・8991に 規定された風洞圧試験を簡単に、精度よく行うことができます。 太陽光モジュールの試験装置へのセッティングは現場施工時と同じ金具、 同じ固定方法で実現場に近い状況で試験を行うことが可能。 また、モジュール専用取り付け治具も標準装備しております。 【特長】 ■太陽光モジュールの周囲を気密にする気密シールは高弾性体な スポンジゴムを使用 ■誰でも運転・操作可能 ■モジュールの破損・異常圧力などに対する安全対策は万全 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
操作盤で遠隔操作が可能!安全柵、安全センサなど安全対策もご希望により製作できます
当装置は、JIS R 3109:2018に規定されている2x4木材および鉄球を 圧縮空気によって発射させる試験装置です。 当社独自の速度計測方法により、高速度カメラ5000fps以上の精度で 速度計測が可能。 砲身には特殊鋼管を採用しており、発射速度精度±2%を達成しています。 【特長】 ■空気圧力20kPA~300kPaの範囲を高精度に制御可能 (ご要望によっては、空気圧力300kPa以上も可能) ■高速度カメラ5000fps以上の精度で速度計測が可能 ■砲身には特殊鋼管を採用しており、発射速度精度±2%を達成 ■操作盤で遠隔操作が可能 ■安全柵、安全センサなど安全対策もご希望により、製作可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
動風圧試験装置などをラインアップ!各部の変位、応力や水漏れ等を確認・評価できます
近年の建築物は個性的な外観や、総ガラス張りなど斬新な試みがなされ、 地震や台風といった外力による各部の変位や応力解析などをコンピュータ シミュレーションだけで行うことは困難といえます。 当社の試験装置は、実際の建築構成材に直接、地震や台風に相当する変形・ 荷重を加えることにより、各部の変位、応力や水漏れ等を確認・評価可能。 「動風圧試験装置」は、耐震装置の試験体に被せ、圧力箱内に風圧載荷・ 散水を行い、「耐震試験装置」は、建物の梁に相当する仮想スラブ部に 試験壁を取り付け、各階層間の変位を再現し試験が行えます。 【耐震装置 仕様】 ■取付試験体 ・種類:PC・石・タイル・アルミ材 ・重量:Max 40TON ・寸法:W8~10m、H10~13m、L部 D2.5~3.6m ■試験項目:面内、面外、面内面外同時、コーナー部試験、施工方法の研究 ■オプション試験:局部風雨、熱照射試験等 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
均一化された気流を送風可能!人力で容易に移動できる飛び火試験装置のご紹介
『飛び火試験装置』は、周辺の火災から発生した飛び火によって、屋根材自身が 炎上したり屋根裏面や隣接建築物へさらに火が広がることを防止する性能 (飛び火性能)を、屋根材が有するかを確認する試験装置です。 当装置は整流された気流を送風する風洞装置と、所定の位置・姿勢で試験体を セットする試験体架台で構成されます。 複数の屋根材角度で試験可能なように、気流吹出し角度と試験体傾斜角度の いずれも可変な構造になっています。 【特長】 ■風洞装置は気流吹出し角度が可変な構造でありながら、風路形状が変わる 部分での乱れを最小限に抑えて、均一化された気流を送風することができる ■試験体架台は最大500kgの試験体を載せた状態で、昇降及び傾斜角度の 可変動作が可能(いずれの動作も電動) ■風洞装置・試験体架台のいずれもコンパクトで可搬式の装置であり、 人力で容易に移動可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
JIS・ISO規格に基づく断熱試験とフィールドにおける環境の再現が出来る装置のご紹介!
最近は居住性の快適さ、各製品の品質、信頼性への要望が高く、 それに対応した研究開発が行われています。 また最近の住宅・建築物はいかに省エネルギーになっているかが 重要なポイントです。 当装置はこれらに使用される単体・複合材をJIS・ISO規格に基づく 断熱試験とフィールドにおける環境の再現が出来る装置です。 【実施可能試験(一部)】 ■断熱・結露試験 ・JIS A4710 建具の断熱試験方法 ・JIS A1420 建築用構成材の断熱性測定方法 -校正熱箱法及び保護熱箱法 ・JIS A1514 建具の結露防止性能試験方法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
整流金網からの騒音発生を抑えた設計!単路回流式の低乱低騒音風洞システム
『低乱低騒音風洞システム』は、物体の風切音、及び気流乱れの 測定を目的とした実験用風洞です。 吐出ノズルは十分な縮流比をもって気流乱れの低減を図ると共に 整流金網からの騒音発生を抑えた設計としています。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【仕様】 ■風洞形式:単路回流式 ■測定室:無響室構造 ■温度制御:水冷循環式 ■測定部寸法:W500×H500×L1500 ■風速範囲:3~50m/sec ■電動機:DC 45kw ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
配置の自由度が高く、窓やドアの上などに配置可能!地震の衝撃を大幅に軽減します
『S042』は、どんな衝撃にも、建物の構造部材が損傷する前の小さな 揺れから大きなブレーキを掛け、制振するのが特長の木造住宅用制振装置です。 制振をより高性能にした「バイリニア特性」。 制御装置がエネルギーを吸収する「減衰力」の増大に伴って、躯体を 傷めることのないように考えられた特性です。 【特長】 ■建物の構造部材が損傷する前の小さな揺れから大きなブレーキを掛け、制振 ■配置の自由度が高く、窓やドアの上などに配置可能 ■制振をより高性能にした「バイリニア特性」 ※特許取得 ■トータルクオリティ ■小さな揺れから瞬時に効く ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
製品・材料の使用環境をシミュレートした試験ができる複合サイクル試験機
『CCT-1LM』は、様々な試料の出し入れがしやすい構造の複合サイクル試験機です。 塩水噴霧・乾燥・湿潤・塩水浸漬・外気導入・低温・湿潤・高湿などの試験項目を 組合せたサイクル試験により、製品・材料の使用環境(亜熱帯や寒冷地など)を シミュレートした試験ができます。 試験槽の扉を従来の開き戸タイプから引き戸タイプに一新し、扉内側に付着した 水滴が垂れて床を汚すことを防ぎます。 【特長】 ■より使いやすい新デザイン ■様々な試料の出し入れがしやすい構造 ■床を汚さない、通路を妨げないスライド扉 ■製品・材料の使用環境をシミュレートした試験が可能 ■排気処理装置を内蔵可能(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
高耐久のメラミン合板を使用
本製品は、パテベラ・地ベラのグリップにメラミン合板を使用した 画期的なグリップです。 メラミン化粧合板とは、メラミン樹脂、フェノール樹脂をそれぞれ印刷紙・ クラフト紙に含浸させ乾燥させた含浸紙を何枚も重ね合わせ、 高温(150℃)、高圧(約100kg/cm2)下で積層形成したプラスチック板です。 メンテナンスも容易で、水濡れや塗装が剥げる心配の必要がありません。 ご要望の際はお気軽にご相談ください。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
機器分析によるスペクトル解析を中心に行った総合解析の事例をご紹介!
当社では、分析ソリューション事業を行っています。 本資料では、使用している防錆剤含有の酸洗浄液(現行品)と同等の効果が 期待できる酸洗浄液を新規の防錆剤を用いて調製するため、市販の 酸洗浄液数種類と現行品について電気化学試験を行い、現行品と同等の 効果があった市販品を調べた事例を掲載しています。 【掲載内容】 ■概要 ■特長 ■分析手順 ■分析結果 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
様々なニーズに対応した条件設定で評価を実施!複合サイクル試験について解説
当社では、分析ソリューション事業を行っています。 本資料では、試験の促進性や再現性に優れ、屋外暴露試験と相関性がある 複合サイクル試験について掲載しております。 塩水噴霧環境(塩水噴霧試験:SST)など、様々なニーズ(実機環境)に 対応した条件設定で評価を実施することが可能です。 【掲載内容】 ■概要 ■サイクル試験機仕様 ■塗装試験片の性能評価 ■関連規格 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
引込線の引留に使用。 碍子やバインド線が不要。
引込線の引留に使用。 碍子やバインド線が不要。 ※詳しい詳細は弊社ECサイトをご確認ください。↓
ASTM D6773に準拠! 粉体の流動性の測定に 小型卓上タイプ 少ない資料 製薬や食品製造に!
粒径1.5 mmまでの粉粒体や固体バルクの流動特性を測定できます。今までの装置に比べ、コンピューター制御のため操作が簡単で、かつ堅牢高精度です。 サンプル量は、3.5-70 mLと少量で装置もコンパクトなので、粉粒体を取り扱う研究所や工場の卓上での使用に最適です。このRST-XS.sは、凝集力、内部摩擦(粒子間)、壁面摩擦(粒子と壁)、および圧縮性(圧力の関数としてのかさ密度)を測定可能です。 ・製品の開発や特性評価、品質管理に ・アーチングやラットホールなど工程異常のトラブルシューティングに ・マスフローホッパーの設計パラメータの決定に ・操作方法は簡単で、測定時間も1検体、約20 分 ・サンプル量は3.5, 9, 70 mL(標準は30 mL) ・第17局日本薬局方の参考情報(粉体の流動性 4.せん断セル法)に記載