分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~16 件を表示 / 全 16 件
【こんなお困り事ありませんか?】 ■傾斜計だと計測間隔が10分でタイムラグが長すぎる… ■目視だけでは本当に安全対策が出来ているか心配… ■設置費用を抑えた斜面の安全対策をしたい… ■工期やコストに合わせ、できれば自社で設置したい… 『斜面のひずみ監視システム』は、ひずみセンサーを地中に埋設して 斜面の動きを計測することで、斜面の不安定化や崩壊危険性を監視できます。 センサーはコンパクトで運びやすく、先端がスクリュー状のため埋設が容易。 大掛かりな設備が不要で、簡易に設置できるため、 一般的な斜面監視システムに比べ経済的です。 ★日本各地の施工事例を掲載した資料を進呈中★ ※事例資料は「PDFダウンロード」よりスグにご覧いただけます。 お問い合わせもお気軽にどうぞ。
当資料は、ひずみセンサーを地中に埋設して斜面の動きを計測することで、 斜面の不安定化や崩壊危険性を監視する『斜面のひずみ監視システム』 について掲載しています。 システムの特長や、ユーザー様より頂いた「斜面の監視装置」導入の ポイントについてご紹介しています。 【掲載内容】 ■斜面のひずみ監視システムについて ■「斜面の監視装置」導入のポイント ・ユーザC様(山形) ・ユーザB様(高知県) ・ユーザA様(長崎県) ・ユーザD様(岩手県) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『斜面のひずみ監視システム』は、ひずみセンサーを地中に埋設して 斜面の動きを計測することで、斜面の不安定化や崩壊危険性を監視できます。 センサーはコンパクトで運びやすく、先端がスクリュー状のため埋設が容易。 大掛かりな設備が不要で、簡易に設置できるため、 一般的な斜面監視システムに比べ経済的です。 ★日本各地の施工事例を掲載した資料を進呈中★ 【掲載事例】 ◎高速道路法面復旧工事における安全対策 ◎大規模地滑り対策工事における斜面監視 ◎土壌がやわらかい農道整備工事現場への設置…ほか ※事例資料は「PDFダウンロード」よりスグにご覧いただけます。 お問い合わせもお気軽にどうぞ。
長野県南信地区の現場では、民家へ続く公道の壁面が激しく崩れ復旧工事を 行うことになりました。壁面工事の施工に際し、急な斜面での工事である ことから、作業者の安全確保のために当システムが設置されました。 工事期間は約3か月。地震・大雨・積雪により多少のひずみ値の変化は あったものの、あらかじめ設定した値を超えることなく工事は安全に終了。 本現場は当システム単独での設置ですが、現場によっては、「伸縮計」 などとの併用で安全性はさらに高められます。 【今回設置したシステム】 ■監視装置 ■回転灯(ブザーあり) ■三脚 ■設定・モニタリングソフト ■ひずみセンサー1m ×3本 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
平成23年東北地方の治山工事現場では、2年前の地震と大雨が原因で 土石流が発生し堰堤が崩れてしまいました。 堰堤の改修工を行いましたが、現場は土壌が非常にやわらかく危険が伴い、 伸縮計の設置も困難でした。 本システムは、重機などに携わる作業者の安全を監視する目的で 設置されました。 「回転灯2台」と「警報」に加え、「大型サイレン」も併用したので 作業中は重機の音で警報が聞こえにくい作業者も危険を察知しやすく、 ひずみセンサーは、工事個所の移動とともに再設置して使用しています。 【事例】 ■東北地方の治山工事現場 ■やわらかく、崩れやすい土質 ■監視装置(2台)大型サイレン(1台)を設置 ■上流部にもセンサーを埋設、コードを延長し監視装置に接続 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
山梨県の高速道路わきの農道整備工事の現場では、斜面は土壌が 非常にやわらかく危険が伴い、伸縮計の設置も困難でした。 本システムは、迅速・簡易に設置できることから、「重機などに携わる 作業者の安全を監視する目的」で設置されました。 作業中は重機の音で警報が聞こえにくいですが、「警報装置」と「回転灯」を 高い位置に置き、作業者全員が一目で危険を察知できるようにしました。 【事例】 ■高速道路わきの農道整備工事現場 ■工事脇斜面は急でやわらかく、崩れやすい土質 ■回転灯を高い位置に設置し、作業者が遠くからでも一目で見える ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
平成20年6月に発生した岩手・宮城内陸地震により発生した大規模地滑りの 対策工事現場のひとつであり、現在は緑地工事・盛土工事・道路改修工事 などが行われているなか、本システムは、重機などに携わる作業者の 安全を監視する目的で設置されました。 「ひずみセンサー」は、設置手間がかからないのが特長。軽量でコンパクト、 運搬も容易であるため、作業員が1人で設置を行いました。 現場は土質がやわらかく、スルスルと貫入できました。 【事例】 ■大規模地滑りの対策工事現場 ■重機などに携わる作業者の安全を監視する目的で設置 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
淡路島の「高速道路法面復旧工事」現場にて工事中の安全対策のため、 斜面のひずみ監視システムを設置しました。 設置は作業員2人で行い、貫入は専用プレボーリング機を使用して 上部より4箇所埋設し、警報装置は道路からも見えるよう左下に配置。 現場の足場は悪い状態でしたが、約3時間で設置が完了しました。 【事例】 ■設置箇所はNo.1~4の計4箇所 ■コード長は100mで左側にはわせている(侵入防止柵の上部使用) ■監視装置の回転灯は三脚の高さ調整し高めに設定 ■警戒レベル(中)・警報持続時間は15秒で設定 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『地中伸縮計 3chデータロガー』は、データ集録用の外箱不要で 簡易設置を目的に開発された地中(縦型)伸縮計測器です。 地中に設置したインバー線の伸縮を3ch同時に計測します。 アルカリ単2電池8本で約半年計測が可能なほか、冬期の連続観測を実現。 "ボーリング孔を有効に活用したい" "多点設置したいが費用が高い" などのお悩みを解決いたします。 【特長】 ■3点分を同時監視&記録 ■低消費電力 ■小型・軽量 簡易設置 ■-20℃~60℃まで動作可能 ■緊急警報出力機能付/WEB監視対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『細いパイプひずみ計』は、孔内傾斜計ガイド管が曲り、計測不能な場合や既設管を 利用して再調査など、細いひずみ計を使用して再設置できます。 「既設のパイプひずみ計が、長年経過し計測不能となってしまった… 予算の関係で、新規ボーリングが難しい」等のお悩みを解決します。 ■以下のようなお悩み・ご要望に新たなご提案をいたします ・孔内傾斜計ガイド管が曲がって計測不能に ・既設管を利用して再調査をしたい ・予算不足で新規ボーリングができない ・役所への提案に使いたい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『斜面のひずみ監視システム』は、斜面の崩壊による災害の予知、 回避を目的に開発したシステムです。 当システムは、厚生労働省所管 独立行政法人 労働安全衛生総合研究所が 研究開発し、その開発結果をもとに当社が製品化。 簡易な設置性、使用の容易性、高感度な検知性能を実現しました。 【機能特長】 ■多点計測が可能 ■Strain Monitorソフトでリアルタイムにモニタリング ■測定したデータをメモリーカードに保存 ■一括警報及び個別chごとに注意(黄)警戒(赤)信号発報 ■3種類(クリープ、急増、累積)の値設定が可能 ■高感度のセンサーと高密度の解析で微弱な地盤の動きをキャッチ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『TDシリーズ』は、地すべり発生地点にボーリングをして埋設、パイプの変形によって 生ずるひずみ変動を電気的に検出し、地すべり面の位置、地すべりの活動状況を 測定するパイプひずみ計です。 ひずみゲージ部への地下水の進入を防ぐため、5種類の防水加工をほどこし、 絶縁性を確保しております。 「VP40 1方向2枚ゲージ」をはじめ、「VP40 2方向4枚ゲージ」など 豊富なラインアップをご用意しています。 【特長】 ■地すべりの活動状況を測定 ■安心の5重構造 ■豊富なラインアップ ■細かい砂の流入を防ぐフィルター巻加工(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『アルミケーシング型3mパイプひずみ計』は、孔内傾斜計アルミケーシングパイプに ひずみ計機能をプラスしたパイプひずみ計です。 ボビン巻でかさばりを防止。コード数は従来の3分の1です。 さらに、コードの深度と赤白黒の先端表示が明瞭、間違える心配がありません。 【特長】 ■アルミケーシング型 ■設置手間が大幅に減少 ■ボビン巻でかさばり防止 ■コード数は従来の3分の1 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『TCR-25』は、接続ユニット「TCU-20/40」から簡単な操作でCFカードに 正確な情報をスピーディに収集することが可能なメモリー付ひずみ測定器です。 従来の手記方式に比べて大幅な作業効率アップを図ることができます。 また、信頼性を追求した設計により、接触不良等の問題を効果的に回避し、 データの信頼性を確保しました。 【特長】 ■作業効率と処理能力が大幅に向上 ■地滑りの活動状況を的確に把握 ■簡単設置、簡単操作 ■短時間でデータを収集 ■優れた耐環境性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『2mパイプひずみ計』は、コード数が従来の半分で、設置効率が約2倍にアップした 深い深度向けのパイプひずみ計です。 ボビン巻でかさばりを防止。さらに、コードの深度と赤白黒の先端表示が明瞭、 間違える心配がありません。 【特長】 ■深い深度向け ■設置手間が大幅に減少 ■ボビン巻でかさばり防止 ■コード数が従来の半分 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
先端にスクリューを有す新しい多目的タイプのひずみ計です。パイプひずみ計は非常に高感度で、わずかな地中の変動をも検出することができます。これにより地すべりの進展状況が推察でき、すべり面の位置(深度)と全体の形状や、今後起地すべりが起こりそうな場所を知ることも可能です。 【特長】 ■鉄製で耐久性に優れており、細くて丈夫 ■大掛かりな足場を組まずに低予算で簡易・迅速な施工が可能 ■「多目的ひずみ計」として用途は様々で、表層崩壊調査や 表層地滑りの判定、緊急の安全管理対策など広範囲で利用可 ※詳細は資料請求して頂くか、ダウンロードからPDFデータをご覧下さい。