分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~45 件を表示 / 全 259 件
現在多くの食品工場では、原材料費・労務費・エネルギー費・物流費などの高騰を商品価格に十分に転嫁できないため 利益が圧迫されている状況 です。 また現状は、人材が辞めても人が集まらないため、いろいろ対応はしているが本質的な対策を見い出せず もう限界に達している工場 も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、昨今の 著しい原価高騰に打ち勝つ改善の進め方 について 多くの食品工場で原価低減に成果を上げた実際の取り組み事例を交えながら 従来の現場改善だけではない、成果に直結する新しい視点の方策 を解説します。 ◆このような職場におすすめ!◆ ・ リーダーや管理職を育成したい ・ 材料費を下げたいが値上げの話ばかりだ ・ 生産量を上げたいが必要な人材を集められない ・ 原価高騰を売価に転嫁できていない ・ 原材料費や賃金等の高騰の直撃を受けている
造船業界は船主、造船メーカー、造船部品メーカーで構成されていますが 部品メーカーの都合で建造計画を遅らせるようなことは許されません。 仕様確定の遅れや特急要請に対して、部品メーカーは柔軟に対応する必要がありますが、実際には現場の精神力で何とかしているのが実態であり、結果的に生産性を大きく低下させています。「力業でも何とか納期に間に合ったからいい じゃないか」 ではなく、生産の仕組みを安定化させて、変動に対する耐性を 上げる仕組みを構築する ことが極めて重要なのです。本セミナーでは造船部品メーカーの実態を踏まえ、現実的な解決策についてわかりやすく紹介いたします。 ◆このような職場におすすめ!◆ ・ 現場に若手が多く技能が伝承されていない ・ 仕掛りが多く置き場に困っている ・ 顧客からの特急要求が多い ・ 生産スケジューラを導入したがうまく使えていない ・ 生産計画の変更が多く現場でやり繰りしている
リードタイム短縮は在庫削減の手段として取り組まれることはよくありますが、その結果、生産計画の安定化やコスト削減が進んだといった経験はないでしょうか。 実はリードタイム短縮中心の改善は、現場のボトムアップ改善だけでは得られない大きな改善が可能なのです。 それはリードタイム短縮の取り組みの本質が、モノ作りの仕組み自体を変革することにあるからです。 本動画では、モノの流し方とその制御の仕方に着目し、生産管理を起点としたリードタイム短縮の進め方の解説をします。 <冒頭3分間を公開中>https://vimeo.com/1029920185 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/lead-time/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
QC7つ道具は、勉強しているが、それらは品質向上のためだけのツールと考えていないでしょうか。一方、現場改善に取り組んでいるものの、問題を発見したり、原因を究明したり、効果を確認する方法に自信が持てないという場合も多いのではないでしょうか。本講座では、QC7つ道具を使った効果的な現場改善の進め方について、事例も交えながら解説します。 <冒頭3分間を公開中>https://vimeo.com/1026395164 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/genbakaizen お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
生産管理システムは、さまざまな業務の支援をする会社の中心となる システムのため、導入に失敗すると影響は多岐にわたります。 よくある失敗例としては下記の様な事が考えられます。 1、業務の最適化ができず中途半場な効果になる 2、導入後に分かる!生産方式にあわない 3、高すぎるスペックのシステムを導入して使いこなせない 4、従来の業務手法から離れられずシステムを導入しても使用しない このセミナーでは、せっかくシステムやスケジューラーを導入しても 活用が出来ていない企業様へ活用度を上げる!ヒントがあります。 ぜひこの機会にご参加ください。
今後、日本国内では人材採用がより厳しくなることが予想されます。 そのため、抜本的な生産性向上が求められるのですが、多品種少量生産という環境下では非常に難しいものがあるのも事実です。 今回のセミナーでは、現在の環境に適応するための、商品戦略や製造戦略の転換の進め方について解説します。 具体的な改革プロジェクトの進め方も紹介します。奮ってご参加ください。 【セミナーのポイント】 ■ 人手不足時代にどう適応するか ■ ビジネスモデルを変革する ■ 商品戦略の見直しが必要 ■ 製造戦略を転換させる ■ 社長直轄プロジェクトで動く! ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。 お申し込みは下記リンクより受付しています。
「在庫削減に取り組んではいるが思うように削減できていないので何とかならないか?」というお悩みをよく伺います。そういった企業様に共通しているのが、在庫削減の取組を行っているのが製造現場のみであるということです。しかし、在庫発生の大きな要因はモノの流し方のまずさにあり、根本的な改善には生産管理面からの取組が必要不可欠になります。本講座では、生産管理面から見た在庫削減の考え方を解説します。 <冒頭3分間を公開中>https://vimeo.com/1021952955 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/inventory-2/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
日常的に品質改善に取組んでいるものの、日々発生する品質トラブルに苦労されているのではないでしょうか。不良対策を実施しても、しばらくするとまた再発させてしまいます。暫定対策だけでは不良を撲滅することはできません。不良発生の現状を正しく把握し、真の原因に到達することが極めて重要です。本講座では、品質改善の基本に立ち返って効果的な対策を打ち出し、品質を維持管理できる手法について解説します。 <冒頭3分間を公開中>https://vimeo.com/1021968931 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/quality-improvement/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
生産管理業務は、製造業において受注から出荷までの生産活動を効率的に計画、調整、管理するための業務全般を指し、その内容は多岐にわたります。 本講座では、実際の生産管理業務に役立つ、生産管理の基本的な概念や手法について説明します。 <冒頭3分間を公開中>https://vimeo.com/989880515 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/production-management/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
生産管理システムやスケジューラはモノづくりを行う製造業においては欠くことのできない非常に有効なツールのひとつです。企業規模が一定以上になると製品数も膨大となり、その材料や部品はもはや 人力でコントロールできる範疇を超え、これらを管理する業務を進めるには必須のアイテムとなります。 ところがその実態は、せっかくシステムを導入したのに使えていない、逆に非効率になった、どのような 情報処理をしているのか不明、などの声を多く聞きます。これには一定の原因、そうなるべき明確な 理由があるのです。この原因を紐解き現状システムの活用度を上げるための手法について解説します。 ◆このような職場におすすめ!◆ ・ 将来の技術伝承に不安を感じている ・ システムを使える人が限られている ・ 膨大なカスタマイズによりシステムの中身が見えない ・ 新システムで以前より運用工数がかかってしまっている ・ システムを導入しているがうまく活用できていない
機械加工職場では設備や人の効率的な運用が生産性の向上に直結します。 しかし、多くの職場では段取り替えや需要変動への対応などが原因で稼働率が最大限に活かされていないことが多くあり、部品の納期遅れや製造コストの増加、リードタイムの長期化が発生しています。 本セミナーでは効率的な生産管理の仕組みを導入することで稼働率向上を実現するための方法や、設備のメンテナンス計画、人員配置の最適化を通じて安定した稼働を確保するポイントを解説します。 ◆このような職場におすすめ!◆ ・ 段取り替えに時間がかかり、生産が滞っている ・ 生産計画が不安定で機械の稼働にムラがある ・ 設備の止まっている時間が多く発生している ・ 材料の供給が遅れて稼働率が低下している ・ 設備保全が後回しにされ、突発的な停止が発生している
アステックコンサルティングが9月に開発した生産計画を簡単に作る「さつきスケジューラLite」が満を持してリリースされました。 コンサルティング経験から培った専門的なノウハウを最大限に活かし、シンプルで直感的な操作性を実現しています。 さらに中小企業様にも導入しやすい価格設定でご提供いたします。 とくにエクセルでの計画立案や度重なる計画変更に時間を費やしている担当者は必見です。 本セミナーでは「さつきスケジューラLite」の特徴と機能を詳しく説明し、デモを交えながら具体的な活用方法をご紹介いたします。
機構部品とは機械や装置の動作に用いられる個々の部品や構成要素のことです。 その範囲はスイッチ、センサーからバルブやポンプ等多岐に渡ります。 製品は加工済の部品を人が組み立てる場合がほとんどで、 生産性は人に依存し余力のある生産計画となるので リードタイムは長期化しています。 生産計画は設備投資等の市況に影響されますが、需要変動に速やかに対応できれば 計画変更やトラブルで現場を混乱させることはないのです。 本セミナーでは生産管理の仕組みを抜本的に見直すことで、 リードタイム短縮を実現し生産性が向上する取り組み方について解説いたします。 ◆このような職場におすすめ!◆ ・ 計画変更やトラブルが多発し納期遅れが頻発している ・ 現場が部品や仕掛品で溢れている ・ 需要変動への対応が鈍く在庫が多い ・ 品質不良が頻発し手直し作業が常態化している ・ 慢性不良が解決できずクレームを再発させている
『さつきスケジューラLite』素早いリスケジューリングを可能にする計画立案ツールです。 設備間の予定の移動や製作時間はマウスで操作! 簡単に変更が出来、必要な情報のみをすっきり表示します。 ユーザー数10ライセンスで驚きの80万円でご提供します。 リリースに伴い一ヶ月の無料トライアルを募集しています。 ★このような方に向いている生産計画管理ツールです ■Excelで生産計画を立てている ■紙やExcelで立てる生産計画に限界を感じている ■生産計画を紙やExcelで共有している ■Excel管理で属人化している生産計画立案をどうにかしたい ■生産計画をたてるのに時間がかかってしまう ■高機能スケジューラを導入するほどコストをかけれない ■突発な生産計画の変更・修正を楽にしたい ★ツールで実現できること ■エクセルよりも「楽に・早く・簡単に」計画を立てれます ■素早いリスケジューリングが可能 ■紙だらけの現場からペーパーレス化へ ■属人化した生産計画立案作業の軽減 ■スケジュールの共有が簡単 ■Excel管理からの脱却
成形機は部品数が多いため人の生産性への影響が大きいのが特徴です。昨今の労働者の流動性の高まりの中、成形機メーカーでは需要変動への対応が難しくなっているのが実態ではないでしょうか。 特に新人育成に手が掛けられずに即戦力化が遅れ、管理・監督者が現場作業に奔走する姿は多くの工場で見られる光景です。本セミナーでは工場全体で現場スキルを管理することで今後より深刻化する人材難への対応力を整備する手順と、現状の生産能力の低迷打開のヒントを紹介いたします。 ◆このような職場におすすめ!◆ ・ 数年前に比べて生産能力が落ちている気がする ・ 増産があるたびに派遣に頼ってきた ・ 急な対応は結局はベテランとなっている ・ 離職率がだんだんと高くなっている ・ 現場が設計の言いなりで改善力が落ちている
株式会社アステックコンサルティングは、「失敗しない生産管理 システム導入の仕方」と題して、WEBセミナーを開催いたします。 今回のセミナーでは、使えないシステムになってしまう原因と システム活用のための導入前対策、及び、既に導入した後でも 取れる事後対策についてわかりやすく解説いたします。 【セミナーのポイント】 ■システム導入に失敗する企業が多い ■失敗する原因は大きく4点 ■「楽に・早く・正確に」システムを導入する ■システム導入サポート(PMO)の必要性 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。 お申し込みは下記リンクより受付しています。
『さつきスケジューラLite』素早いリスケジューリングを可能にする計画立案ツールです。 設備間の予定の移動や製作時間はマウスで操作! 簡単に変更が出来、必要な情報のみをすっきり表示します。 ★このような方に向いている生産計画管理ツールです ■Excelで生産計画を立てている ■紙やExcelで立てる生産計画に限界を感じている ■生産計画を紙やExcelで共有している ■Excel管理で属人化している生産計画立案をどうにかしたい ■生産計画をたてるのに時間がかかってしまう ■高機能スケジューラを導入するほどコストをかけれない ■突発な生産計画の変更・修正を楽にしたい ★ツールで実現できること ■エクセルよりも「楽に・早く・簡単に」計画を立てれます ■素早いリスケジューリングが可能 ■紙だらけの現場からペーパーレス化へ ■属人化した生産計画立案作業の軽減 ■スケジュールの共有が簡単 ■Excel管理からの脱却
一気通貫生産方式とは、生産の多品種少量化や短納期化に対応するために開発された生産方式です。 本講座では、「停滞排除」と「情報制御」を基本思想としてリードタイムを徹底的に短縮する一気通貫生産方式の概要とそれを実現するために必要な基本ツールについてご説明します。 <冒頭3分間を公開中>https://vimeo.com/963924444 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/ikkitsukan-2/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
間接部門の改善はどこから進めて行けば良いのでしょうか? まずは仕事の総量を減らすという事ですが ・絶対に必要な仕事 ・やるべき仕事 ・やった方が良い仕事 ・目的が不明な仕事 ではそこからどの様に進めて行くのでしょうか? お手本はこのセミナーの中にあります! 業務を見直して仕事の総量を減らし業務フローを変えて行く! この機会にぜひご参加ください。
皆さんの会社ではスケジューラーを既に導入されていますか? エクセル上で人の手により計画の組替えを行っているんでしょうか? この大変な計画作成作業をラクに出来ないかと今までにいくつかのスケジューラーを 検討もされてきたでしょうが、思いのほか高額であきらめてしまったという方も多いのではないでしょうか。 あるいは導入はしたけれども、運用するのにはかなりの苦労が伴うために、 結局は手作業との併用になってしまっているとお嘆きの方もいらっしゃるかもしれません。 そもそもスケジューラを導入しさえすれば何もかもを自動で実行してくれるなんてことは有り得ません。 導入前に準備しておくべきことを疎かにしてはなりませんし、本当に必要な機能の見極めを導入前にしっかりと吟味してください。 今回のセミナーは、多くのバルブメーカーで実際に導入支援を行っているコンサルタントが 押さえておきたいポイントを短時間でご説明いたします。 詳しくは弊社ホームページ内の下記セミナーURLをご覧ください。
食品工場においては、諸費用の高騰により利益が圧迫されているのみならず、現状の人材が辞めても人が集まらないため管理者や間接スタッフが現場作業に入るなど、いろいろ対応はしているが本質的な対策を見い出せず、もう限界に達している工場も多いのではないでしょうか。本セミナーではそのような食品工場の「どのようにすれば人が辞めない製造現場を作ることが出来るか」という根本的かつ喫緊の課題の解決策について、事例を交えながらわかりやすく解説いたします。 ◆このような職場におすすめ!◆ ・ 人を増やしたいが求人難で全然集まらない ・ 新入社員がすぐに辞めてしまう ・ 教えたパート社員がなかなか長続きしない ・ 正社員比率が低いのでいろいろと大変
インターネットを利用して動画視聴型で受講して頂くセミナーです。 ネット環境さえあればお好きな場所で、設定された期間内のお好きな時間に何度でも受講できます。 ご自身のペースで受講でき、業務の合間時間を有効活用することも可能です!
製造業の改善活動は直接部門の改善は進んでいるけど間接部門の改善は 何から手をつけたら良いのか分からないとお聞きします。 実は間接部門の改善は数値化が難しく判断しにくいのです! 業務を見直して仕事の総量を減らし業務フローを変えて行く 画期的なセミナーがここにあります! この機会にぜひご参加ください。
新しい注文が入ってくるたびに納期調整のやり繰りに苦慮されている バルブメーカーから、ラクに計画変更も出来るようにしたいと様々な 相談を受けることが度々あります。 そこで実状を伺いますと、仕様が決まっていない、出図が遅れている 部品が予定通り入らない、入ってきた部品も品質が悪い 既に生産キャパを超えた中での短納期受注だったということがわかってきます。 これらのバルブメーカーに実際に現れている問題点の全てを解決するとなると かかってしまう労力や費用などはとても現実的なものではありません。 そこで今回アステックがご案内するセミナーは、生産スケジューラを用いて 効率的に実現出来ること、そのために製造側が準備すべきことを一気にご紹介いたします。
現在、製造業では圧倒的に人員が不足しており、いかに少人数で工場を切り盛りするか 管理職の手腕が問われる状況にあります。 部下の能力を最大限発揮させるための4つの重要ポイントにつき解説します。 ぜひご活用ください。 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/staff-management/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
◆開 催◆ 7/10 (水) 13:30-14:30 【60 分】 7/23 (火) 13:30-14:30 【60 分】 ◆このような職場におすすめ!◆ ・間接部門改善に何から手をつけていいのかわからない ・採用難で人手を増やすことが難しい ・残業時間の削減が上手くいかない ・業務が属人化していてやるべきことが多い ◆WEB受講について◆ Cisco Webex Meetings を使用いたします。 ソフトウエアのインストールのみ必要ですがシステム利用料は不要です。 インストール不可の場合はブラウザからも参加可能です。 (推奨ブラウザ:Edge、Chrome、Firefox、Safariの最新版。) ◆受講料◆ 無料 ◆講 師◆ 株式会社アステックコンサルティング マネジメントコンサルタント 吉久 康樹 ◆申込方法◆ 弊社ホームページからお申込みください。 https://www.ast-c.co.jp/seminar/technology.html#79 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
仕事の基本は何か、社会人としてうまく仕事を進めて行くためには どのようにすれば良いかについて解説するとともに、 職場での悩みの解決の方法や自己啓発についての考え方も解説します。 新人教育やモチベーションアップのきっかけにも、ぜひご活用ください。 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/manufacture-basic-3/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。
電子部品メーカーでは顧客のニーズが多様化し多品種少量が求められる中 過去からの大量生産のやり方から脱却できず、大きなロスを発生させている事があります。 現在も在庫を抱えいつか出荷が出来ると言う気持ちから 在庫管理が甘くなり多くの在庫を抱え やがて死蔵在庫を抱えるケースも見受けられます。 本セミナーでは、在庫を適正な水準で維持する方法について解説いたします。 この機会にぜひご参加ください。
「製造現場での一コマ」 現場ラインリーダーAさん「今日のAラインですが、パートのBさんとCさんが急に体調不良で出勤できなくなってしまったと朝連絡がありました!ライン作業人員が足りなくなってしまうので応援をお願いしたいです」 現場管理Oさん「困ったな、どこのラインが余裕がある?応援に誰を割り振ればいいんだ?」 現場ラインリーダーFさん「どこのラインも作業人数がかなりきつそうですね」 現場ラインリーダーGさん「私のラインは応援を送る余裕がなさそうです」 現場ラインリーダーJさん「うちのラインも人数確認しましたが、応援を送る余裕がなさそうです」 現場ラインリーダーAさん「応援が来られないんじゃ仕方ない、うちのラインは残業で対応します」 現場管理Oさん「残業での対応すまない。急な作業者の休みに対応できる体制が整えばすぐ対応できるんだが・・・」 現場ラインリーダーAさん「ラインごとの負荷状況を、リアルタイムで見ることができればありがたいんですけどね」 現場管理Oさん「この間のアステックセミナーで気軽に相談下さいと言っていたな、一回相談してみるか…」
◆開 催◆ 7/5 (金) 13:30-14:30 【60 分】 7/18 (木) 13:30-14:30 【60 分】 ◆このような職場におすすめ!◆ ・現場が部品や仕掛品であふれている ・計画変更やトラブルで現場が混乱している ・納期調整が通常業務になってしまっている ・残業が慢性化し従業員の定着率が悪い ◆WEB受講について◆ Cisco Webex Meetings を使用いたします。 ソフトウエアのインストールのみ必要ですがシステム利用料は不要です。 インストール不可の場合はブラウザからも参加可能です。 (推奨ブラウザ:Edge、Chrome、Firefox、Safariの最新版。) ◆受講料◆ 無料 ◆講 師◆ 株式会社アステックコンサルティング マネジメントコンサルタント 藤居 隆一 ◆申込方法◆ 弊社ホームページからお申込みください。 https://www.ast-c.co.jp/seminar/technology.html#78 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
「デジタルトランスフォーメーション」を要約すると、 ビジネス環境において変化に適応し、自社の組織や仕組み、サービスを デジタルへとシフト、差別化して、競争上の優位性を確立することを言い、 実現するには以下のステップを踏みます。 ファーストステップは 単に特定業務、特定範囲のデジタル化(デジタイゼーション) セカンドステップとして 業務フロー・プロセスのデジタル化(デジタライゼーション) サードステップとして 会社全体の仕事の流れを再構築し、デジタル技術を駆使して、新ビジネスの開発・新ビジネスモデル構築をする →ここまできてようやく【デジタルトランスフォーメーション(DX)】になります。 DX推進に取り組む多くの企業で、お困りの方が多いのも事実です。 システム導入や活用に関するお悩みがございましたら 詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、 まずはお気軽にお問い合わせください。
電子部品業界では供給不足から増産に転じたところ供給過多となり 多くの在庫を抱え、在庫調整が長期化しています。 これは市況の影響を受けていることが大きな要因ですが、 自社が市場環境の変化に対応できる生産管理や生産体制が 構築できていないことにも原因があります。 電子部品業界では過去から大量生産を続けていて、 市況に反応しにくい生産方式となっています。 本セミナーでは、市場環境の変化に迅速に対応し、 在庫を適正な水準で維持する方法について解説いたします。
基礎・汎用化学品メーカーにおける最近の利益率の急激な低下の理由としては 多品種生産が過去よりも格段に進んできたことで それまで生産の頼りにしていた「在庫」を管理するということに 混乱が生じてしまっていることが挙げられます。 また多品種生産であるためにオペレータの育成が難しくなっていると いう側面もあります。 今回のセミナーでは、混乱の打開には多品種対応を前提とした 生産管理体系の整備が必須であることをご説明し、 安定生産へのヒントをご紹介! 是非ともご聴講ください!!
◆開 催◆ 6/7 (金) 13:30-14:30 【60 分】 6/20 (木) 13:30-14:30 【60 分】 ◆このような職場におすすめ!◆ ・大量生産の考え方が染みついている ・いつか出荷できるので在庫管理が甘くなっている ・まとめ生産で工程間の仕掛りが多くリードタイムが長い ・指標管理は設備稼働率を重視している ◆WEB受講について◆ Cisco Webex Meetings を使用いたします。 ソフトウエアのインストールのみ必要ですがシステム利用料は不要です。 インストール不可の場合はブラウザからも参加可能です。 (推奨ブラウザ:Edge、Chrome、Firefox、Safariの最新版。) ◆受講料◆ 無料 ◆講 師◆ 株式会社アステックコンサルティング コンサルタント 前田 俊秀 ◆申込方法◆ 弊社ホームページからお申込みください。 https://www.ast-c.co.jp/seminar/technology.html#77 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
プロセス型企業の多くは、顧客の多様なQCD要求のため 多品種変量対応がより求められます。 しかし、プラントの設備制約解消は簡単ではなく、 多くは現場改善中心の取り組みに留まっています。 そのため抜本的な手立てが打てず、 むしろ現場の疲弊に繋がっているのではないでしょうか。 本セミナーでは、そのようなプロセス型企業に適した生産管理手法の選定と その適正な導入手順を解説するとともに 現場を巻き込んだ画期的な改善の進め方を詳しく紹介いたします。
近年、製造業においてもDXに対する関心が深まっていますが 簡単なツールの導入やシステムの入れ替えなどに 留まっている企業が多いのが実態です。 しかし本来のDXはデジタル技術を使って業務の仕組みを大幅に変え、 抜本的なコストダウンを進めていくための取り組みなのです。 本セミナーでは、具体的にコストを下げるための着眼点と改善の進め方、 そしてDXツールをどう使っていくべきなのかを具体的に解説いたします。 【セミナーのポイント】 ◎切り口を変えればムダが見える ◎DXを使えば改善が楽になる ◎仕組みを変えて製造コストを削減する ◎間接業務にも改善のメスを入れる 【日程】 2024年5月14日(火)、22日(水)、30日(木) 13:30~15:00 (各日、セミナーの内容は同じです。お好きな日程をお選びください) ※セミナーの詳細は「PDFダウンロード」より案内をご覧ください。 お申し込みは下記リンクより受け付けております。
4月になりました。皆さんの職場には新加入の社員さんも増えたでしょうか。 今の国内において新戦力は非常に貴重ですから、 丁寧に、そして出来るだけ早く一人前の人材へと育てていってください。 しかしながら、国内就業者数は徐々に減少してきているのも事実です。 自社を安定的に発展させていくためにも、 工場の生産性向上が大きなテーマであることに変わりはありません。 過去からの改善活動のレベルを上げていく事は当然大事ですが 金属部品加工職場は多品種少量化が進んでいますし、 受注変動も大きく、職場の実体があまりにも見えなさ過ぎるので、 狙ったようには生産性は上がっては行かないものです。 今回のセミナーでは、職場間の連携の悪さを生産計画で繋ぐ事により 流れを作っていけることをご説明する内容となっています。 そして生産計画もスケジューラを活用する事により、 ラクに正確に作成できますので、自社に合った価格と機能を 照らし合わせながら、導入を検討するヒントが見つかればと企画いたしました。 是非ともご聴講ください!!
◆開 催◆ 5/17 (金) 13:30-14:30 【60 分】 5/28 (火) 13:30-14:30 【60 分】 ◆このような職場におすすめ!◆ ・工場敷地内に大量にある在庫が減らない ・生産計画が機能せず現場やり繰りが常態化している ・特急対応による生産の混乱が頻発する ・設備老巧化によるトラブルが多い ◆WEB受講について◆ Cisco Webex Meetings を使用いたします。 ソフトウエアのインストールのみ必要ですがシステム利用料は不要です。 インストール不可の場合はブラウザからも参加可能です。 (推奨ブラウザ:Edge、Chrome、Firefox、Safariの最新版。) ◆受講料◆ 無料 ◆講 師◆ 株式会社アステックコンサルティング マネジメントコンサルタント 吉久 康樹 ◆申込方法◆ 弊社ホームページからお申込みください。 https://www.ast-c.co.jp/seminar/technology.html#76 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
人手作業が中心の試験機メーカーにおいては 今の日本における採用難は非常に厳しいと言わざるを得ません。 それに加えて生産状況は刻々と変化していますので、 この変化に対応できる柔軟性も必要となり、 それを今居る人材だけで打破していかねばならないのです。 それには、これまでの改善活動の延長では無く「管理面での改善」が急務となってきます。 今回のセミナーでは、生産管理がコントロールタワーとなって 全工程が最適となる生産計画を立案していく方策をご説明いたします。 人不足を嘆くのではなく、次の一手はまだあるんだと気付いて頂く セミナーですので、是非ともヒントを見つけに来てください。
製造企業に入社二年目以降の社員を対象に、 3回シリーズの2回目として、改善に必要な基礎知識を説明します。 そもそもなぜ改善が必要なのかを理解することと、 製造現場の基本的な改善手法である5Sの基礎、見える化とは何か、 標準化とはどういうことか、なぜなぜ分析とはどのように進めるかについて 基礎的な内容、概要を身に付けて頂けます。 ぜひご活用ください。 【日時】 オンデマンド配信です! お好きな時間にいつでもご視聴いただけます。 【受講料】 3,300円(消費税込) 【視聴方法】 ホームページからお申込み下さい。 https://www.astec-vod.jp/seminar/manufacture-basic-2/ お申込みいただいた方には、メールにて視聴URLをお送りします。 専用の動画視聴サイトに接続しパスワード入力後に視聴いただけます。