FCR推進工法(鋼管タイプ)【FCR工法協会】
発進側立坑のみで施工可能
FCR工法協会では変状が激しく、補修出来ない鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)には、FCR推進工法を使用します。 FCR推進工法は伏びの特長を充分考慮し、さらに安全な施工を最優先課題として現存工法を改善しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。
- 企業:FCR株式会社
- 価格:応相談
1~4 件を表示 / 全 4 件
発進側立坑のみで施工可能
FCR工法協会では変状が激しく、補修出来ない鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)には、FCR推進工法を使用します。 FCR推進工法は伏びの特長を充分考慮し、さらに安全な施工を最優先課題として現存工法を改善しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。
ミリングモール工法は、障害物が出ても安心! 全国で選ばれている推進工法 φ800~3000mmまで対応可能 ※NETIS登録済
「探査・改良・切削・誘導」4つの特殊機能を搭載した 地中障害物対応型泥濃式推進工法『ミリングモール工法』は、 掘進機、特殊伸縮管、特殊注入管の3つの装置から構成されており、 地中障害物を細かく切削し排出することができます。 電磁波を使用し、推進掘削する前方の金属障害物を推進しながら探査し、 検出された障害物の前後を掘進機内部から地盤改良することも可能です。 障害物が検出された場合、特殊伸縮装置を使用し、超低速で地中障害物を 切削貫通させ、推進を継続することができます。 さらに、到達立坑内所定位置に受信コイルを設置し、掘進機をその位置へ 誘導するシステムも搭載しているので、障害物が出ても高精度で到達に導ける 推進工法です。 【障害物別実績】 ■CASE-6 鋼矢板3W 切削 ■CASE-7 鋼矢板3・H鋼 切削 ■CASE-8 木杭・鋼矢板 切削 ■CASE-9 H鋼・既設人孔壁 切削 ■CASE-10 地中連続壁・金属物 切削 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
コスト縮減と環境保護を一挙に解決!既設人孔に直接到達できる推進工法
『ヒューム管推進工法』は、到達立坑を「掘れない」「掘りたくない」時に、既設人孔シールドに直接到達できる推進工法です。 掘進機外殻をCPC鋼管(ケミカルプレストレストコンクリート鋼管)とし、掘進に必要な駆動機器類などを回収可能な状態で組み込み掘進します。 到達後は掘進機内蔵機器類のみを回収し、外殻部分は管(構造物)として残置します。 【特長】 ■到達立坑築造費及び刃口推進工事費が不要 ■コスト縮減 ■環境保護 ■掘進機の全損回避 詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
途中まで推進でコストダウン
FCR工法協会では伏びの変状が局部的な閉塞の場合、全線推進工法によることなく変状部まで既設伏びに合わせて推進し、推進鋼管と既設伏びを接続して補修する「FCR途中推進工法」を用意しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。