分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~22 件を表示 / 全 22 件
どれほど注意深く業務に取り組んでいても、人間である以上ミスは避けられないものです。 しかし、効果的なヒューマンエラー対策を行うことで、ヒューマンエラー自体を起こしにくくしたり、 起きても重大な不具合や事故にならないようにすることは可能です。 『ヒューマンエラー対策ガイド』ではヒューマンエラーが発生する原因と、 その具体的な対策について紹介しています。 現在の状況を確認できる「ヒューマンエラーチェックリスト」付き! ◇こんな方におすすめ◇ ------------------------------------------ ・ヒューマンエラーについて知りたい ・事故やエラーを防ぐために、具体的に何をすればよいのかわからない ・ヒューマンエラー対策研修の受講を検討している ------------------------------------------ ▼資料をご希望の方は「関連リンク」よりダウンロードいただけます。
新入社員が社会人として、円滑に仕事を進めるためには基本的なビジネスマナーを身につけることが大切です。 「相手を大切に思う気持ち」で接することの重要性を理解し、社会人としてふさわしい言葉遣いや基本的なビジネスマナーを身につけ、 実践を重ねることで周囲の人と良好な信頼関係を構築するための適切な対応ができるようになるはずです。 また、新入社員は成長すれば頼もしい戦力になる大切な存在です。 企業の受け入れ方によって、新入社員のモチベーションや成長の仕方は大きく変わります。 ブログ「新入社員に伝えるビジネスマナーと受け入れ時のポイントとは」 記事は関連リンクからお読みいただけます。
社員研修は、社員の能力向上を目的に、多くの企業が取り入れています。 しかし、「有意義な研修を開催するためには、どのようなことに気を配ればいいのか」と、 お悩みのご担当者様も多いのではないでしょうか。 ブログ「社員研修とは? 研修を成功に導くポイントと注意点を解説」 記事は下記の関連リンクからお読みいただけます。
人間であればだれでも起こしてしまうミスは、ときに重大な事故や事象につながることがあります。 このような人間が起因となるヒューマンエラーは、企業活動に悪影響を及ぼすため対策が必要です。 ブログ「ヒューマンエラーとは? 発生する要因と対策を解説」 記事は関連リンクからお読みいただけます。
ANAのカイゼンはトヨタ自動車が生み出した生産方式を手本にし、 非製造業でも使えるようなやり方に変えて2015年に整備部門で導入、 翌年2016年にはオペレーション部門全体にまで展開しました。 その結果 ・部署内の年間業務時間を「1万 4 6 0 0 時間削減」 ・CAの年間業務時間を「2万 1 0 0 0 時間削減」 ・成田空港の航空機のエンジン保存にかかるコストを半年間で「5 0 0万円削減」 ・お客様からのクレームに対する一次対応の所要時間を「61%削減」 という成果を得られました。 また数値には表れにくい成果として、 「ANAで仕事ができることを誇りに思えるようになった」 「仕事が楽しくなった」という声が、現場から数多く挙がっています。 90%以上の人が「カイゼン活動の結果、生産性が向上した」と 回答しています。 変化が激しい今の時代は、人も組織もその変化に適応していく必要があります。 そのためには日々のカイゼンが必須なのです。 しかし、なかなかカイゼン活動が定着しないという会社も多いようです。 「カイゼン導入で悩んでいる企業の方に推薦」する1冊です。
「新入社員・若手社員の価値観が分からず、どのように接したらよいか分からない」 「自分の受けた指導方法が通用せず、部下や後輩が思うように育たない」 「パワハラと言われるのが怖くて部下に注意ができない」など、 育成方法に悩む方も多いのではないでしょうか。 企業の将来を担う若手社員に対し効果的な指導・育成を行うことで、 エンゲージメントを高め、離職の抑制や生産性の向上が期待でき、 ひいては組織全体の活性化や企業の成長に大きくつながります。 人や世代による感じ方や価値観の特性を理解し、 ハラスメントによる影響と予防の必要性や自身に求められる言動を学ぶことで、 個々の成長を最大限に支援する育成方法を身につけることができます。
『ヒューマンエラー対策研修』基礎コースを受講した方を対象に 3つのステップアップコースをご用意しています。 【ヒアリング&分析コース】 事故や不具合が発生してしまった場合の当事者からの的確なヒアリング実施方法、 それを受けた分析の基礎を学びます。 【仕組みコース】 ヒューマンエラー防止のために、仕組みを作る側のスタッフ自身がエラー要因を作らないことの 重要性を学び、仕組みづくりのポイントを理解します。 【行動コース】 ヒューマンエラー防止のために、個々人の行動の質を高め、行動変容するきっかけを作り、 エラーに強いチームづくりを実践するための基礎を学びます。
ANAグループで培ったノウハウを研修プログラムとして提供している 教育・研修サービスのご案内資料です。 ■このような方におすすめ■ ・人財育成を通して組織力を高めたい ・実際の導入事例や受講者の声を検討材料としたい ・さまざまな課題があるが、どのような研修がよいか分からない ・相手を大切に思う気持ちやおもてなしの意識を向上させたい ・コミュニケーション不足によるミス誘発を減らしたい
業務上のミスが引き金となって、安全管理に対する信頼の失墜や それにより企業のブランドイメージを損ねてしまうことがあります。 業務フローの見直し等による安全管理の改善は、 多くの企業にとって避けては通れないものとなりつつあります。 当社はANA整備部門が取り組んできた世界最高水準の安全管理のノウハウを 研修プログラムとして提供しております。 安全に関する課題の対策としてヒューマンエラーの対処方法を学ぶ 「ヒューマンエラー対策研修」がございます。 貴社のサービスや業務を改善する一助として、是非ご活用ください。 【課題】 ■オペレーションの問題からトラブルが起きている ・仕事上のミスや事故から、お客様とトラブルになることがある ・仕事が属人的で、担当者によって対応力にバラツキがある ・業務中の「ヒヤリ、ハット」が多いが、抜本的な対応ができていない
Google Workspaceプロダクトを最大限に活かすための使い方や仕組みについてプロダクトを実際に体験しながら学ぶ研修です。 ANAエンジンメンテナンスビル(ANAが運航する機体に装備されたジェットエンジンを専門に整備する工場)では、 ANAグループの2013年Google Workspace(クラウドコンピューティング生産性向上グループウェアツール)導入方針に基づき、 現場の整備士に2015年よりタブレットを配布しGoogle Workspaceを活用しながらDX(効率化/自動化)を推進しています。 DX推進と一口に言っても、何から始めればいいのかわからないものです。 本研修ではGoogle Workspaceのプロダクトを実際に体験し、 社内情報共有の効率化等に役立つGoogleサイトのサンプルプロダクトを作成します。 これからDXを進めたい企業・団体様におすすめのプログラムです。
ANAエンジンメンテナンスビルでは、2015年に現場整備士にタブレットを貸与し Google Workspaceを活用しながらDXを推進しています。 『【ANAエンジン整備工場見学付き】ANAグループ整備部門のDX推進術』は DX推進を担当したANAグループ整備士がANAエンジン整備工場をご案内しながら、 安全品質の取り組みや現場でのDXの取り組み、導入時の工夫点などをご紹介する研修です。 ※現在は公開講座のみ開催 DX推進のヒントを得たい方、また研修の導入を検討されている方にもおすすめです。
正しいビジネスマナーを身につけることで 取引先のお相手や社員と信頼関係を構築することができ、 組織のイメージアップや顧客満足度の向上に繋がります。 社員一人ひとりがビジネスマナーを身につけることは、個人の成長のみならず 企業の成長にとっても必要不可欠です。 ANA客室乗務員の行動と内面を分析したサービス工学をベースに作成した 独自の思考及び行動プロセスを習得することでビジネスシーンに必要な対応力を高め、 マインドとスキルの両面から"相手と短時間で信頼関係を築く"ことのできるメソッドを お伝えする研修のご紹介です。
新入社員が周囲の人との信頼関係を構築し、活躍できる人材になるために。 変化が激しく未来の予測が難しい時代においても信頼関係を築き、 活躍できる人材の育成をサポートします。 ◇◇新入社員・若手社員研修の特長◇◇ 1.学生から社会人としての意識と行動にシフトチェンジを促します。 2.円滑に仕事を進めるために「相手を大切に思う気持ち」で接することの重要性を学び 信頼関係を築くための行動につなげます。 3.演習を繰り返すことにより、社会人としてふさわしい言葉遣いや基本的なビジネスマナーを身につけ、 実践力を高めます。 --------------------------------------------------
ベーシックコースでは客室乗務員が機内で実践している取り組みをヒントに考案した 「対応力を高める4ステップ」を活用し、 短時間で信頼関係を築く力やコミュニケーション力を高めることができます。 アドバンスコースでは患者様・ご利用者様の満足度を高めるため、 対応力とスタッフ同士のコミュニケーション力向上のポイントを学び実践につなげます。 ANAグループの現場やその指導者を務めた経験豊かな講師が担当します。 お気軽にお問い合わせ下さい。
メンタルヘルス不調の原因である人間関係にフォーカスし、交流分析理論に基づいた アセスメントの実施やディスカッションを通して、自分のコミュニケーションの取り方や 考え方のくせを確認し、メンタルヘルス不調に陥らないための方法を確認することができます。 困っている時、辛い時に相談したり助けてもらったりすることのできる人間関係や環境を 確認すると同時に自身も周囲の人への支援を行う心構えを醸成します。 ANAで長年実践してきたお客様や仲間と、信頼関係を築くための心構えやノウハウをお伝えいたします。 ANAグループの社員の人財育成に携わってきた経験豊富でかつ、心理職に求められる知識のある講師が 担当いたします。 様々な経験の中で培ってきた、ストレスを軽減する考え方やコミュニケーションの取り方をお伝えします。
先が見えない不安定さ・生活様式の変革など様々な要因が重なり、 些細なことがハラスメントにつながる可能性を含んでいます。 2020年6月1日から、職場におけるハラスメント防止対策が強化され、 パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。 中小事業主も2022年4月1日から同様に義務化されていることから、 職場としてのパワーハラスメント防止対策を講じることが必要となります。 ただハラスメントに対する知識だけを学んでもハラスメントの防止にはなりません。 ハラスメントが及ぼす影響を理解し、被害者・加害者・組織(企業)への影響と 自身に求められる言動を学び、ハラスメント防止につながる職場の良好な人間関係づくりの ポイント(心構えとコミュニケーションの取り方等)を学ぶ研修です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。
「チームで目標を共有し、ゴールを目指す」というANAグループでの経験とノウハウをベースに、 航空業界のみならず、多様化した人材が集う組織でも効果的なプログラムです。 本研修では様々なワークを通して、コミュニケーションとチームワークの 重要性を体感することで、組織の一員としてのモチベーションを高め、 強いチームづくりへの意欲を醸成します。 若年層から管理職・経営層まで業種業界を問わず、ご受講いただけます。 ----------------------------- このような課題・お悩みをお持ちの組織におすすめです。 ・リモートワークが普及する中で改めてチーム力を高めたい ・働き方の多様化で価値観や情報の共有が難しい ・チーム内や部署間の連携を更にスムーズにしたい -----------------------------
DEI推進は、近年企業の経営課題となりつつあります。 これまでは「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉が一般的でしたが、 最近ではそこに「エクイティ(公正性)」の考え方を取り入れた「DEI」という言葉を使用することが増えてきました。 DEIに関する基礎知識や求められる環境の理解はもちろん、DEI推進に関する自身や組織の課題や阻害要因を認識し、 個人・組織での取り組みを具体的に考えていただきます。 DEI推進につなげていただくためのプログラムです。 ANAのフロントラインで数多くの社員を育ててきた客室乗務員・旅客係員出身の講師が担当いたします。 さまざまな経験を積んでいるので、お客様の業種・業態を問わずご活用いただけます。 お気軽にお問い合わせください。
『ANA流人づくりから考えるミドルシニア向けキャリア研修~自分の可能性にOK!GO!~』は、 人生100年時代、平均寿命も伸びていく中でミドルシニア世代を取り巻く環境は大きく変化しており、 ミドルシニア世代の活性化は多くの企業で注目されているテーマです。 今後もその世代に活躍してもらうために、受講者のキャリアを振り返り、自分の強みや価値観を確認することなどを通して、 自己効力感を高め、個々のキャリア形成を考えるきっかけが必要です。 この研修では「ANA流人づくり:人間力×専門性=行動できる人財」をベースにして、自身の可能性と今後のキャリアの可能性を探ります。 ANAグループの社員の人財育成に携わってきた経験豊富な講師が担当いたします。
ANAグループでは職域や職責を超えて連携し、チームで取り組む仕事を 確実に前に進めるため「アサーション」を大切にしています。 職場での円滑なコミュニケーションや人間関係は、チームや組織の生産性、 従業員の満足度、離職率など、企業にとって重要な要素に大きく関与しています。 『アサーション研修』では、相手との関係を崩さずに適切な自己主張ができる、 アサーティブなコミュニケーションの心構えとスキルを学びます。 職場や日常生活でのコミュニケーションの問題を解決したい方や、適切な自己 表現方法を身につけたい方は、当社までお気軽にお問い合わせ下さい。
グローバルスタッフとのコミュニケーションにおいて、このような課題や悩みはありませんか? ・グローバルスタッフと良好なコミュニケーションをとるために心掛けるべきポイントがわからない。 ・グローバルスタッフにとって「阿吽の呼吸」や「日本独特の遠回しな言い方」がわかりにくいのではないかと感じている。 ・海外とのオンライン会議が増え、英語が苦手なのでとても憂鬱である。 ビジネスシーンでグローバルスタッフと働く中でお互いの文化の違いを理解し、尊重することの大切さを学ぶとともに、意思疎通をスムーズに行うヒントを研修にてお伝えいたします。 英語でのコミュニケーションのパートについては、英語ネイティブスピーカー講師もしくは同等の英語力を有する講師とともに実践力を高めます。 ぜひご受講をご検討ください。
ヒューマンエラーをゼロにはできませんが、その影響をコントロールすることは可能です。 「ヒューマンエラー対策研修」は、ANA整備部門が実施してきた 『整備作業に携わる人材の育成・ヒューマンファクターズ訓練』をベースに、 様々な業種業態の皆様に活用いただけるプログラムとして進化させたものです。 「ヒューマンエラー対策研修」には、基礎コースを受講した方を対象に 3つのステップアップコースをご用意しています。 ANA整備部門出身の講師が、安全への確かな視点とスキルをもった人材の育成をサポートします。