【大学・建築学科/導入事例】建築模型の制作物にレーザー活用
”建築模型制作のパーツ制作”に学生が使用!レーザー加工機の導入事例
2022年4月に追手門学院大学様は、文学部に建築系の専攻である「美学・建築文化専攻」を新設し、建築模型の制作に、トロテックのレーザー加工機「Speedy 400」を活用しています。 主に木材や紙などの模型材料のカットにレーザーを使用していますが、 複数の細かな添景(模型に添えるミニチュアサイズの人や植物、家具など)を一度にカットできるのが利点です。 さらに、レーザーソフトウェア「Ruby」が標準搭載されているので、図形データを直接インポートできパーツ加工がスピーディーにできます。 手で描いたものをPDF化、取り込むだけで簡単にレーザーで加工ができすぐに形になります。 Illustratorなどのグラフフィックソフトと比べて費用を安く抑えられるので、コスト削減に繋がります。 とのお声をいただいております。 【導入の決め手】 ■細かな添景も一度に複数カットできる ■集塵脱臭装置の性能が高く安心して学生の前で使用できる ■手で描いた線通りにレーザーカットできる ※下記よりPDFダウンロードまたは関連リンクをクリックで詳しくご覧いただけます。お問い合わせもお待ちしております。
- 企業:トロテック・レーザー・ジャパン株式会社 本社
- 価格:応相談