工法(炭素繊維) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

46~56 件を表示 / 全 56 件

表示件数

接着補強型止水工法

高湿潤環境下での施工が可能!炭素繊維を活用することにより、性能がさらに向上

『接着補強型止水工法』は、浸入水部分のクラックやジョイント部に沿って Vカットし、特殊水性エポキシ樹脂を混入した急結セメントで止水した表面に、 クリスタルライニング材を塗布し、ガラスクロスを積層させて仕上げ、 強接着ライニング層を設ける工法です。 高湿潤環境下での施工が可能であり、強い接着力も有しているため、 従来工法に比べ長期的に止水効果を保持することができます。 【特長】 ■高湿潤環境下での施工が可能 ■強い接着力 ■長期的に止水効果を保持することが可能 ■耐水圧性、止水性に関する審査証明 ■「建設技術審査証明」取得 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『オリエンタル白石 技術紹介』

補修・補強・更新!多種多様な技術開発と実践で社会に貢献しています

オリエンタル白石では、多様化する補修・補強分野への取り組みを更に 強化するため、多くの知識と経験、幅広い総合工学と技術を基本に、 より一層の技術の研鑽を進めています。 また、これからのリニューアル時代を迎え、得意分野であるPC技術・ 基礎技術の補修・補強を中心に皆様のニーズに応えるべく新技術・新工法を 開発しています。 【新技術・新工法(一部抜粋)】 ■柱状体基礎の耐震補強  ・Kui Taishin-SSP工法  ・PCウェル-リフレ工法 ■橋脚の耐震補強  ・ピア-リフレ工法  ・ピア-リフレ工法(曲げ補強仕様)  ・RSPリフトアップ工法 など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下面増厚工法『スーパーホゼン式工法』

道路橋床版がよみがえる、強くなる!

『スーパーホゼン式工法』は主に道路橋床版の補修・補強に適用される下面増厚工法です。 既設床版コンクリートの下面に、格子状鉄筋をテーパー付T型アンカーで圧着固定し床版の振動・衝撃を緩和させ、専用のポリマーセメントモルタル(ホゼン材#10中塗用)を吹き付けて増厚をした後に超低圧でのエポキシ樹脂注入を行うことで既設床版と増厚部とを完全に一体化させます。 基本的に通行車両を規制せずに施工が可能であり、段階ごとに確実な効果を実感しながら橋梁を若返らせます。 ~適用例として ■ひび割れの進展した床版 ■遊離石灰の現れている床版 ■かぶり不足、かぶりコンクリートの剥落した床版 ■沿岸部の狭隘な構造物 ■鋼板接着工を再補強 ■炭素繊維シート接着工を再補強 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アイテク株式会社 事業紹介

コンクリート構造物のライフサイクルコストのロングライフ化にチャレンジします

コンクリート構造物は、近年までメンテナンスに手間のかからないものとして認識されていました。 しかし、近年マスコミの報道等にもとりあげられていますように、塩化物イオンやコンクリートの中性化により鋼材の腐食が引き起こされ、構造物自体が損傷する事例が多数発生しています。 また、アルカリ骨材反応、凍結融解、酸性雨などによっても、コンクリート構造物は損傷してしまいます。 さらに道路橋は、道路輸送の効率化に対する社会的要請から、平成5年より設計荷重が増加されました。 しかし旧来の設計基準のまま共用されている橋梁が数多く存在しています。 これらは耐荷力が不足しており、過加重により損傷が進行しているものが少なくありません。 コンクリート構造物はメンテナンスフリーの永久構造物という神話は過去のものになりました。 生活を支える様々なコンクリート構造物にたいして、アイテク株式会社では、最新の補修、補強技術でライフサイクルのロングライフ化にチャレンジします。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鋼材補修・補強用樹脂

「耐熱型プライマー」をはじめ、「耐熱型含浸・接着樹脂」などをラインアップしております

当社では、炭素繊維シートとポリウレア樹脂を用いた鋼構造物の 補修・補強工法に使用する鋼材補修・補強用樹脂を取扱っております。 「耐熱型プライマー」をはじめ、「耐熱型含浸・接着樹脂」 「高伸度弾性パテ用プライマー」「高伸度弾性パテ」などをご用意しました。 【製品一覧】 ■耐熱型プライマー(FP-N9) ■ストランドシート用耐熱型接着樹脂  耐熱型不陸修正材 兼用(FB-E9S) ■耐熱型含浸・接着樹脂(FR-E9P) ■高伸度弾性パテ用プライマー(FP-UL1) ■高伸度弾性パテ(FU-Z) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 補強・補修材
  • ウッドデッキ(合成木材・樹脂)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

母材コンクリート改質工法(表面含浸工法と表面保護工法の併用)

固化型けい酸塩系表面含浸材「L-OSMO固化型KK」を表面保護工法の下地改質工としてお使いください。

固化型けい酸塩系表面含浸材を表面保護工法(表面被覆・断面修復)の下地改質工に用いる補修工法です。 母材コンクリート(下地コンクリート)の改質を行った上で、表面被覆材・断面修復材を施工することにより、コンクリート表層部と表面(内と外)を二重に保護し、既設コンクリート構造物を長寿命化します。 ■予算を大幅に増やすことなく、予防保全・長寿命化対策ができます。 従来工法での補修に加え、固化型けい酸塩系表面含浸工法を施すことで費用を抑えつつ予防保全・長寿命化対策ができます。 ■補修効果が⻑期間期待できます。 表面被覆材(ポリマーセメントモルタル、塗装材など)が剝がれても、コンクリート内部の緻密化された保護層が劣化因子(⽔分・塩化物イオン・二酸化炭素)の侵⼊を抑制します。 ■「L-OSMO固化型KK」(エルオズモ固化型ケーケー)は、既設コンクリート構造物の予防保全・長寿命化に貢献する固化型けい酸リチウム系表面含浸材です。 ・母材コンクリート改質(下地改質)に最適な材料です。 ・反応型けい酸塩系表面含浸材が、適用不可となる表層部が中性化したコンクリートを改質できます。

  • コンクリート工事
  • 補強・補修材
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

炭素繊維・アラミド繊維シート補修補強工法工事 安心補強施工

様々な連続繊維シート補強方法に対応、関東中心に確かな技術で資産価値を守ります。

軽量で高強度、かつ耐食性に優れる炭素繊維やアラミド繊維を、一方向または二方向に配列したシートを用い、専用のエポキシ樹脂を含浸させてコンクリートや木材表面に接着することで構造体を補強します。この工法は鉄筋不足箇所の補強や、曲げ耐力・せん断耐力の向上、ひび割れ抑制、さらには疲労耐久性の向上に大きな効果を発揮。重量増加がほとんどなく、既存構造物に負担をかけません。木造住宅はもちろん、鉄筋コンクリート造、鉄骨造にも対応可能です。木材保存センターでは関東を中心に数多くの施工実績があり、確かな技術で好適な補強設計から施工まで一貫対応。建物の性能向上や資産価値維持をお考えの際は、ぜひご相談ください。

  • RIMG9795.jpg
  • RIMG9798.jpg
  • DSCF0087.JPG
  • DSCF4925.JPG
  • RIMG0427.jpg
  • DSCF3374.JPG
  • DSCF8079.jpg
  • DSCF8078.jpg
  • DSCF9667.JPG
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SCFR工法

照明柱・標識柱・電柱・歩道橋・公園遊具・建築物等の鋼管柱の根腐れ防止に!

『SCFR工法』は、炭素繊維を使用したSCFRシートにより、安定した 「外部腐食の防止と板厚増加」にて長寿命化が可能な補修・補強工法です。 すだれ状炭素繊維強化プラスチックシート・グリース状エポキシ樹脂・ 鋼板と強固に接着可能なエポキシ樹脂にて、強固な密着力と接着力を発現。 計算上「(0.4mm×枚数)の板厚増加効果」を発揮し、必要耐力の確保が 可能です。 【特長】 ■防食効果 ■耐力増加効果(板厚増加が可能) ■性能安定効果(高品質での施工が可能) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【クラテック活用事例】SEEDフォーム

コンクリート構造物の耐久性を向上!プレキャスト型枠に活用した事例

当社のモルタル・コンクリート補強用ビニロン「クラテック」の 活用事例をご紹介します。 当製品はプレキャスト型枠「SEEDフォーム」に活用されており、 十分な曲げ強度を確保し、コンクリート構造物の耐久性を向上。 低水セメント比のモルタルを基材としているため、塩分、二酸化炭素、 酸素などの腐食因子の侵入に対する抵抗性が大きく、構造物の耐久性 を向上させます。 【クラテック 特長】 ■モルタル・コンクリートの長寿命化を実現 ■モルタル・コンクリート中に短繊維を添加して繊維補強 ■初期ひび割れ以降高い荷重を保持 ■高強度・高弾性率 ■セメント粒子との高い接着性・耐アルカリ性 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トレカクロス工法

未含侵などのヒューマンエラーを容易に防止できる樹脂含侵確認機能付き織物を採用

「トレカクロス工法」は、高品位を誇る炭素繊維トレカクロスによる コンクリート構造物補強です。 樹脂を含侵させると白色から透明に変化。施工中に含侵状態が目視で 確認できます。未含侵などのヒューマンエラーを容易に防止可能です。 トレカクロスを縦方向(曲げ補強)、横方向(せん断補強)に貼り付けることにより、 コンクリートが拘束され、終局変位が大きくなり耐震性能が向上します。 【補強効果】 ■橋脚、建物の耐震補強 ■圧縮靭性の向上 ■曲げ耐力の向上 ■クラック部の補強 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • トレカクロス工法01.PNG
  • トレカクロス工法02.PNG
  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

超高速!炭素繊維による鋼材補修補強工法・現場VaRTM工法

立体形状のCFRP補剛材を現場で形成!(徳島県で鋼桁ウェブ座屈対策の実例あり)

『現場VaRTM工法』は、真空技術を使った新しい樹脂含浸工法で、鋼材形状に合わせて高品質のCFRP補強材を現場で製作できる新CFシート接着工法です。 <工法の強み> 1.立体補強材 ●リブにような立体補強材を現場で製作でき、既設鋼構造物と一体化が図れる。従来のCFRP補強工法ではできなかったことが、現場VaRTM工法では可能になります。 2. 超短工期とコスト削減 ●鋼材腐食の補強1か所を、標準3日ないし4日で実施可能(従来CFシート接着工法の工期対比70-80%短縮)となるため、効率のよい鋼材補強が可能となります。 ●工期短縮と効率化によって、従来CFシート接着工法のコスト対比20-30%の削減ができます。 3.樹脂硬化養生中の硬化不良対策 ●養生中、未硬化樹脂がフィルムで覆われていますので、アミンブラッシングなどの樹脂硬化不良を防止できます。 4.その他 ●現場VaRTM工法は、東レ独自の工法。 ●第6回インフラメンテナンス大賞・経済大臣賞を受賞。 ●NETIS番号: KK-250038 ※詳しくはPDFをダウンロードもしくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 鉄塔斜材補強.jpg
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録