工法(ポリマーセメントモルタル) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年07月30日~2025年08月26日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

46~49 件を表示 / 全 49 件

表示件数

【東北エリアの方必見!】断面修復工法『sto乾式吹付工法』

短期間での施工が可能!ポリマーセメントモルタルを使用した乾式吹付け工法

『sto乾式吹付工法』は、コンクリート構造物の断面修復や補強を独自のサイロシステムを用いて、短期間に施工することができる工法です。 吹付供給システムという装置でポリマーセメントモルタルを時速200kmの高速度で吹付けます。 従来、左官工法、型枠施工による充填工法、湿式吹付工法等で対応していた、各種コンクリート構造物の断面修復工事、RCスラブの下面増厚工事に適用できます。 【特徴】 ○工期短縮 ○ランニングコストの削減 ○優れた施工性 ○品質向上 ○国土交通省 NETIS 新技術情報提供システムに登録 ※東北6県エリアの方は迅速対応可能です。 (青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県) 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【東北地方必見!】断面修復工法『sto乾式吹付工法』

短期間での施工が可能!ー施工コスト削減・構造物の延命・長寿命化ー ポリマーセメントモルタルを使用した乾式吹付け工法

『sto乾式吹付工法』は、コンクリート構造物の断面修復や補強を独自のサイロシステムを用いて、短期間に施工することができる工法です。 吹付供給システムという装置でポリマーセメントモルタルを時速200kmの高速度で吹付けます。 従来、左官工法、型枠施工による充填工法、湿式吹付工法等で対応していた、各種コンクリート構造物の断面修復工事、RCスラブの下面増厚工事に適用できます。 ・特徴 搬送距離 水平300m ・ 垂直150m 一層の施工厚 6mm〜50mm(最大100mm) 交通振動下での施工が可能 コテ仕上げができる 現場でのミキシング作業が不要 圧送ホースの閉塞等のトラブルがなく長時間の作業中断が可能 ・ 清掃が容易 型枠不要 プライマー不要 高品質断面形成 ・効果 大幅な工期短縮 施工コスト削減 構造物の延命・長寿命化 ※東北6県エリアの方は迅速対応可能です。 (青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県) 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

乾式吹付耐震補強工法

既設のコンクリート構造物に対して鉄筋とポリマーセメントモルタル乾式吹付工法による耐震補強工法!

『乾式吹付耐震補強工法』は、既設のコンクリート構造物に対し、鉄筋とポリマーセメントモルタル乾式吹付工法による、耐震補強工法です。 短期間で施工でき、工期短縮やコスト削減などにも貢献。主に、既設RC構造物橋脚等への耐震補強工事といった公共事業に対応可能です。 【特長】 ■工期短縮 ■コスト削減 ■優れた施工性 ■品質の向上 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい

  • 改修・補修工法
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

外壁複合改修工法

透明樹脂を用いて透明度の高い複合層を構成し、既存タイル面の意匠を活かすことも可能!

当工法は、劣化したモルタル塗り仕上げ外壁及びタイル張り仕上げ外壁等の 改修に応用される工法です。 ポリマーセメント系塗材並びに繊維ネット又は透明樹脂系塗料とアンカー ピンを併用した改修工法であり、ピンネット工法とも呼ばれています。 既存の外壁仕上げ層を存置したまま、アンカーピンと繊維ネットを複合して 用いることにより、アンカーピンによる仕上げ層の剥落防止と、繊維ネットに よる既存仕上げ層の一体化により剥落に対する安全性を確保しております。 【事業(一部)】 ■当工法の研究、開発及び改良に関する事業 ■当工法の調査、検証及び評定に関する事業 ■当工法の普及に関する事業 ■施工技術及び施工管理技術に関する教育及び指導に関する事業 ■各種研究会、講習会及び見学会等の企画、立案、運営及び実施に関する事業 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録