分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~14 件を表示 / 全 14 件
■土壁のデザイン ひび割れ仕上げ(割れ壁) 土壁の素材、「土」は乾燥収縮が大きい素材のため、通常は収縮割れを防ぐために、骨材の「砂」やつなぎ材「藁すさ」を配合し、割れ防止します。 ひび割れ仕上げ(割れ壁)はあえて割れるように配合した土壁を壁に塗り、仕上げにします。 ■ひび割れ仕上げ(割れ壁)の注意点 ひび割れ仕上げ(割れ壁)の施工は下地との接着不良や、部分的に剥がれるなどのリスクがあり、ノウハウが必要になります。 また、表面強度の問題もあります。何もしていないそのままの土壁では、手で触ると、ポロポロと落ちることがあるからです。 しかし、「土壁の割れた表情が良い雰囲気」、「かっこいい」というお客様の意見をたくさんいただき、当社ではお客様が求めるデザイン、ひび割れ仕上げ(割れ壁)を安心して内壁に施工していただけるよう、割れ壁専用製品を開発しました。
島かべドカッと!は1度に10ミリ以上の厚みを垂れること無く塗れる唯一の軽量中塗り漆喰です。 厚く塗る事が必要になる、古い土壁補修工事などで大活躍します。厚く塗れるだけではなく軽量化もしており、厚く塗っても軽いため重量負担を減らし、下地にやさしくしてあります。 また、厚く塗ってもはやく乾燥するように乾燥促進剤を配合しており、補修工事の工期短縮にもつながります。 1度で10ミリ以上塗れますが、厚みは自由に調整ができ、3ミリでも5ミリでも塗る事ができます。 1度に厚く塗れる特性を活かし、木摺り漆喰、なまこ壁(棒しっくい)の芯部分など厚みが必要な場合にもおすすめする軽量中塗り漆喰です。 【特 長】 〇1度に10ミリ以上の厚みが塗れるため不陸調整(凸凹を平滑にする)が簡単 〇厚塗りでも軽量のため下地への負担軽減 〇厚塗りでも軽量のため作業性抜群 〇乾燥促進剤配合で厚塗りでもはやく乾燥。工期短縮 〇厚みは自由に調整できる
■ 比類なき土壁、日本の伝統「土壁やすらぎ」 関西では糊土(のりつち)とも称される土壁の仕上げ材料。文化財や茶室などにしか使われない高級で上品な土壁は本来一流の職人の親方から弟子にしか受け継がれないものでした。そんな秘伝の土壁空間を体験して欲しい。 ■土壁やすらぎとは・・・ 本土壁にはタイルのような強度はない。クロスのような柔軟性も無い。施工は手間がかかり、左官職人の腕に一喜一憂する。そんな本土壁やすらぎとは・・・・・・ 大正元年より土壁屋を営んでいる弊社が言えることは、百年以上使われ続けている事、そしてご購入いただいた方の「なんか落ち着く」の言葉に尽きる。 「自然素材です」「呼吸します」「安全安心」などの手垢にまみれたキャッチコピーは本土壁やすらぎには似合わない。 人類誕生の洞穴住居から続く土壁空間には日本人との親和性があり小舞土壁から石膏ボードに建築様式が変わっても土壁を塗った部屋は「なんか落ち着く」とつい出てしまう。それが土壁やすらぎ。
漆喰を選ばれる工務店様へ外壁漆喰の悩み解消!現場の声から生まれたハイブリット漆喰! 「外壁に漆喰塗りたいけど・・・和風は嫌だよね!ダサいよね!」 「外壁に漆喰ってかっこいいけど・・・カビや汚れ出るでしょ」 「数年前にお客様の家塗った洋風漆喰がカビで・・・塗り替えたいなぁ~」 などなど そんな悩みを持つ工務店様・設計士様必見!日本伝統の漆喰の持つ不燃・抗菌・消臭・調湿などの特長を活かし、 漆喰の弱点ともいわれる下地への接着力や強度、防汚・防カビ・撥水性などを高めた高機能なハイブリット外壁用漆喰です。 洋風建築の住宅が増え、外壁は軒の出もそれほど無く、雨が降ると直接打たれる壁面が多くなりました。それにともない伝統の漆喰で施工していただいた物件では汚れ・カビの報告が多くなりました。 しっくいリライムはそんなお客様の声から誕生したハイブリットしっくいで、洋風建築の住宅の外壁にも安心してご利用いただけます。
■ 美しい漆喰の色! 湿気を吸って結露を防止!自然素材でシックハウスも安心!燃えない建材!抗菌性が高くカビやウイルスにも強い!などの漆喰の持つ特徴をそのままに、人気のカラーでバリエーション豊かな色漆喰です。 ビニールクロスの塗り替えリフォームや石膏ボード下地など様々な場所に塗ることができる漆喰です。 デザインも各種パターン、意匠仕上げから、伝統のフラットな押さえ仕上げまで幅広く対応し、大変塗りやすい漆喰です。 人気のパステル調のカラー9色からお選び頂けます。 【島かべカラー漆喰の特長】 〇自然素材100%で安全安心 樹脂やボンドを使わない伝統的な日本の漆喰壁です。 〇色数が豊富 カラー9色からお選び頂けます。カラーサンプルお送り致します。 〇性能・機能が豊富 「湿気を吸い呼吸します」「燃えません」「抗菌性があります」 〇特殊顔料使用で施工性抜群! 特殊顔料配合で色むらになりにくくしてあります。
現代の建築事情を考え作り出した石膏ボードに直接塗れる本格的な土壁です。直接施工することで施工手間を減らし、工期短縮を実現しました。 また仕上がりは土壁ですが表面強度は従来の土壁より高くボロボロしません。 石膏ボードに直接塗れる高い付着力を活かし、ビニールクロスの上にも施工が可能で、リフォームにもご利用いただけます。 土壁なのでもちろん調湿性能もあります。 【特 長】 ★石膏ボードにそのまま塗ることができ施工が簡単 ★土壁なのに表面は硬くボロボロしない ★仕上がりは本格的な土壁と変わらない ★リフォームにも使える高い接着力 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
創業より100年続く「淡路土」を水で練ってすぐに使える中塗り材料に配合しました。淡路土、わらすさ、砂を塗りやすくブレンドし、本格的な木舞荒壁「土中塗り」や、土の仕上げ「土中塗り仕舞い」も可能で幅広い利用ができるよう仕上げました。 中塗り土特有の難しい配合が必要無い、便利な土壁材料です。 【特長】 ★水で練るだけで塗れる配合済み商品 ★中塗りとしても仕上げ塗りとしても利用できる ★原料はすべて自然素材で安心 ★調湿性能でお部屋が快適に ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
◇ 昔ながらの土間の意匠・土間三和土(土間たたき) 「土」と「石灰」と「にがり」この三つの材料の和(合わせて)三和の土で三和土と称されております。この三つの素材を原料とする、昔ながらの土間三和土(たたき)を忠実に継承した本格的な土間材料です。 たたきは全国各地で配合に違いがあり、現代に継承されていません。 それを混ぜればいいだけの1平米セットにしました。 ◇ 重吉たたきの特長 ■ 難しい配合がいらない混ぜるだけのセット商品です! ■ 土と石灰とにがり、使用原料はすべて自然素材で安心! ■ セメントや樹脂系材料にはない呼吸性能、湿気を吸います! ■ 長く使うことで変化していく風情ある表情! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
◇ 固くて強い土系床材【ウルトラソイル】 新築・リフォーム・店舗などのデザイン(意匠)にお悩みではないですか? 土間たたきが施工できない現代の下地コンクリートの上や、駐車場のように強度が必要とされる場所など、外部だけではなく屋内にもご使用いただける土間仕上げ材です。 従来の施工方法を見直し、できるかぎり簡素化し、工期短縮・コスト削減を実現する材料です。 ◇ ウルトラソイルの特長 ☆ 厚さ15mmと薄く仕上げられます。店舗や屋内にも最適です。 ☆ 1セット、1平米とわかりやすく、使いやすくなっています。積算効率UP ☆ 駐車場用も準備!固くて強いので使用場所を選びません。 ☆ 土間モルタル、洗い出し同様、鏝塗り工法で施工が簡単。 ☆ 速乾性能で、施工日当日に仕上げまで可能。季節により遅延剤を変えています。 ☆ 階段や壁面、立ち上がり部分にも施工可能です。 ☆ 豊富なデザインと意匠!和風の土間三和土からグレーのモダン土間まで可能です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
漆喰ベースは、外壁モルタル、コンクリート下地への漆喰施工を美しく、早く仕上げる漆喰専用下地材で、古くなった漆喰壁の塗替えにも使える万能外壁用漆喰下地材です。 【用 途】 ■ 住宅外壁ラスモルタル下地に漆喰を塗る場合の下地に! ■ コンクリート下地へ漆喰を塗る場合の下地に! ■ 古い漆喰壁を剥がさず漆喰を塗り替える場合の下地に! その他外壁の漆喰工事の下地に「困った!」と思ったら、漆喰ベースをお使い下さい。 【性 能】 ★漆喰の大敵、下地への吸水を止め乾燥ムラと乾きムラの発生をおさえた下地材です、漆喰塗りつけ時の作業性が向上します。 ★速乾性で乾燥がはやいため作業効率が上がります。夏場12時間~冬場24時間~ ★カチオン樹脂とセメント、特殊樹脂繊維の配合で固く曲げ強度もあり割れにくい下地材です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ボードベースは漆喰を現代建築における石膏ボードへ塗る場合や古い漆喰、ビニールクロスの塗り替えなど、様々な状況で使える万能型下塗り材です。 速乾性で乾燥がはやく、簡単に真っすぐ、平滑な下地が作れます。 また、高い吸水調整性能(水の吸い込みを均一にする性能)があり、乾きムラが起こりにくく、漆喰塗りの作業性が向上します。 【特 長】 ★水引き調整も兼ねた下塗り材。シーラー材必要無し ★速乾性ですぐ乾く。工期短縮 ★高い接着力。古い漆喰壁やビニールクロスの塗り替えに使用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
日本の漆喰にしか使われない「炊き糊」 江戸時代より高価な米糊やにかわなどに代わり、黒葉銀杏草、角又、ふのりなどの海藻を炊き、その煮汁を糊として用いる炊き糊漆喰工法が確立しました。 現在でも伝統建築や文化財建築、これらの保存修復には古い漆喰壁の忠実な再現が必要となります。 文化財仕様に練り上げた「島かべ練り漆喰」は石灰、貝灰、麻すさ、海藻炊き糊、天然植物油を配合し一切の妥協を許さず造りました。 【特 長】 〇貝灰配合で文化財にも使える 〇外部用の漆喰用油が配合済み 〇練り漆喰ですぐ使える。練り手間不要! 〇江戸時代からつづく伝統の炊き糊漆喰 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
漆喰に蔵直しとサンドなどの軽量骨材を入れることで10ミリ厚ダレずに塗れる厚付け軽量漆喰になります。 蔵直しの厚く塗ってもダレない性質を利用し、混ぜる骨材を左官砂に変えると「漆喰掻き落とし仕上げ」が可能になります。 また島かべ砂漆喰に混ぜた場合は乾燥をはやくし、上塗り漆喰を追っかけ施工するまでの時間を短縮できます。 【特 長】 ・漆喰に混ぜるだけで厚塗りが可能になる ・漆喰の掻き落とし仕上げができる ・漆喰の乾燥をはやめるため工期短縮に ・通常の砂しっくいにも混ぜてもOK 【注意事項】 ・蔵直しだけで使用はできまません。必ず漆喰と混ぜてご利用ください。 ・蔵直しを混ぜた漆喰の練り置きはできません。混ぜた漆喰はその日にお使いください。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
島かべ瑞黒とは|黒漆喰 島かべ瑞黒(ずいぐろ)は乾いても唯一真っ黒に仕上がる壁用の黒漆喰で、テカリも無く、マットな黒に仕上がります。通常漆喰は純白なので、墨などを混ぜて黒く色付けしても、乾燥後の色はグレー色で色ムラなどになってしまいます。 そこで、乾いても真っ黒になる黒漆喰が欲しいというお客様の声より誕生しました。 島かべ瑞黒(ずいぐろ)は練り漆喰で使いやすく、黒漆喰では発生しやすい色ムラをできる限り発生しないように製造した、施工ミスが少ない壁用の黒漆喰です。 【特 長】 〇練り漆喰で開封後すぐにお使い頂けます。 〇白華(エフロ)も少なく、色むらの出にくい材料です。 〇薄塗り(ノロ掛け)で施工ができる塗りやすい材料です。 〇乾燥した下地でも、追い掛けでも施工できます。 〇乾燥後はテカリも無くマットな色合いに仕上がります。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。