柵補強工法 - メーカー・企業と製品の一覧

柵補強工法の製品一覧

1~12 件を表示 / 全 12 件

表示件数

既存の落石防護柵を補強!ストロンガー工法【※施工事例付き】

落石の捕捉性能が2倍以上!特別な加工不要で補強・柵高のかさ上げを実現!

ストロンガー工法は既存の落石防護柵をそのまま利用し特別な加工不要で補強、柵高のかさ上げを実現する全く新しい落石対策工法です。「簡単・安価・短期間」に柵高アップし落石の捕捉性能は2倍以上!新設・既設問わずH鋼式落石防護柵に対応できます。 ※国土交通省にも採用されたストロンガー工法の施工事例付きカタログを進呈中!詳しくはダウンロード下さい。 【特長】 ■重機などによる大規模な交通規制や迂回路が不要! ■加工不要で補強するため、短期間で施工され経済的! ■NETIS登録No:HR-140004-A ※詳しくはお問い合わせいただくか、カタログをダウンロードしてご覧下さい。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

画期的な落石対策『ストロンガー工法』※施工事例集プレゼント

既設ストーンガードを簡単・安価・短期間に柵高アップ!【簡単施工を動画で確認】

※国土交通省にも採用されたストロンガー工法の施工事例付きカタログを進呈中!  詳しくはダウンロード下さい。 ストロンガー工法は既存の落石防護柵をそのまま利用し特別な加工不要で 補強、柵高のかさ上げを実現する全く新しい落石対策工法です。 「簡単・安価・短期間」に柵高アップし落石の捕捉性能は2倍以上! 新設・既設問わずH鋼式落石防護柵に対応できます。 採用事例(国土交通省) ●当初『擁壁の斫り→新設』を予定していたが、擁壁を何度も補給しており、擁壁へのダメージを少なくしたい。  →擁壁コンクリートの取り壊し(またはコア抜き)作業が一切不要。 ●主要国道であるため、交通規制期間を短くしたい。  →材料搬入時の1日だけ規制(通常、2週間程度の規制) ●既存のストックを利用し、コストを抑えたい。  →既設に加工不要、新設と比べて約20%のコストダウン ※事例の詳細についてはお問い合わせいただくか、カタログをダウンロードしてご覧下さい。

  • キャプチャ1.PNG
  • キャプチャ11.PNG
  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

資料『既設を活用した落石防護柵の補強・高さアップ』

「ストロンガー工法」の採用例、メリットをカラー写真と共に多数掲載!

当資料は、既設落石防護柵に部材取付する簡単な施工法「ストロンガー工法」 の資料です。 “「擁壁の斫り→新設」予定していたが、擁壁を何度も補修しており、擁壁への ダメージを少なくしたい” “主要国道であるため、交通規制期間を短くしたい” といった要望からの採用例などを写真付きで多数掲載。 そのほか、「ストロンガー工法」の特長やメリットも紹介しております。 【掲載内容(抜粋)】 ■ストーンガードとは? ■ストロンガー工法の適用範囲 ■ストロンガー工法の特徴 ■ストロンガー工法の仕組み ■採用例 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ストロンガー工法 採用例】福島県

かさ上げタイプで高さを1.5mから2.5mに変更し柵高のご希望に対応

福島県で既設を活用した落石防護柵補強工である、「ストロンガー工法」が 採用された例をご紹介します。 柵を超えた落石があり、柵高を上げたい。また、景観を考慮し景観色対応を したいという理由で採用されました。 かさ上げタイプで高さを1.5mから2.5mに変更し柵高のご希望に対応。 また、溶融亜鉛めっき+塗装にて景観を考慮した景観色に対応できました。 【採用例】 ■場所:福島県 ■タイプ:かさ上げタイプ ■採用理由 ・柵を超えた落石があり、柵高を上げたい →かさ上げタイプで対応(H=1.5→2.5m) ・景観を考慮し景観色対応をしたい →溶融亜鉛めっき+塗装にて対応可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_05.jpg
  • image_06.jpg
  • 落石防止剤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ストロンガー工法 採用例】山梨県

高さを2mから3mに変更!当工法では約半分のコストと大幅な工期短縮が可能

山梨県で既設を活用した落石防護柵補強工である、「ストロンガー工法」が 採用された例をご紹介します。 柵を超えた落石があり、柵高を上げたいというご希望をはじめ、 高エネルギー防護柵で既に設計したがコストがかかる、曲がった支柱が あるがなんとか再利用したい、という理由で採用されました。 かさ上げタイプで高さを2mから3mに変更し柵高のご希望に対応。 また、当工法では約半分のコストと大幅な工期短縮が可能なほか、曲がった 支柱に関しては、能支柱基部の一部を残しかさ上げをして対応しました。 【採用例】 ■場所:山梨県 ■タイプ:かさ上げタイプ ■採用理由 ・柵を超えた落石があり、柵高を上げたい →かさ上げタイプで対応(H=2.0→3.0m) ・高エネルギー防護柵で既に設計したがコストがかかる →約半分のコストと大幅な工期短縮 ・曲がった支柱があるがなんとか再利用したい →能支柱基部の一部を残しかさ上げ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_10.jpg
  • image_11.jpg
  • 落石防止剤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

兵庫県施工事例 既設落石防護柵補強工法 小型重機不使用で施工可能

簡易な施工!かさ上げ部材を用いて柵高アップもできる工法です

兵庫県で行った『ストロンガー工法』の施工事例をご紹介します。 施工により、柵高は2.0mから3.0mに。施工延長はL=39.5mとなりました。 当工法では、上下の補強金具により支柱のねじれを拘束し、支柱基部の 座屈防止が可能。また、小型重機を用いないため周辺樹木の伐採は不要です。 【事例】 ■かさ上げタイプ(柵高:H=2.0→3.0m、施工延長:L=39.5m) ■兵庫県(施工:平成30年度) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

既設落石防護柵補強工『再強フェンス』

既設落石防護柵をそのまま再利用して性能向上

『再強フェンス』は、耐力や柵高が不足した既設の落石防護柵を補強する工法です。 防護柵の柵高を最大6.0mまで、対応落石エネルギーを最大200kJまで向上させることができます。 ■既設落石防護柵の補強 ■柵高を最大6.0mまで向上 ■落石エネルギーを最大200kJまで向上 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-110028-V ※掲載期間終了 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 道路工事
  • 鉄道工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

落石対策工法『ストロンガー工法』 ※施工事例進呈

既設の落石防護柵を利用!特殊機材不要で短工期と低コストを両立。鉄道等で実績

『ストロンガー工法』は、既設の落石防護柵を加工・解体することなく 補強、柵高のかさ上げが行える落石対策工法です。 特殊な機材や技能は不要で、わずか数日で施工可能。 “短工期・低コスト”に落石捕捉性能を高めることができます。 H鋼式の防護柵に対応し、鉄道や高速道路などで採用多数。 現在、鉄道近接工事などの施工事例集を進呈中です。 【特長】 ■防護柵の新設と比較して施工費用が安価 ■重機などの特殊機材なしで施工可能 ■短工期のため、交通規制は短期間でOK ■約30mにわたる防護柵の補強を3日で終えた実績あり ■NETIS登録工法(番号:HR-140004-A) ※カタログ、施工事例集は「PDFダウンロード」よりご覧いただけます。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ストロンガー工法 採用例】曲がった支柱の取替

工期は1日!ベースプレート式や取り壊して新設する場合に比べコストは半分以下

当社では、既設を活用した落石防護柵補強工である「ストロンガー工法」 により、曲がった支柱も再利用可能です。 まず、ワイヤ取付金具をはずし、支柱基部(天端から250mm)のところで 支柱をカットして、支柱接続部材を取付(ボルト締のみ)。 そして、かさ上げ支柱を取付、取り外したワイヤ取付金具を付けます。 ベースプレート式や取り壊して新設する場合に比べコストは半分以下、 工期は1日で施工できます。 【採用例】 ■場所:山梨県 ■タイプ:かさ上げタイプ ■作業手順 1.ワイヤ取付金具をはずし、支柱基部(天端から250mm)のところで支柱をカット 2.支柱接続部材を取付(ボルト締のみ) 3.かさ上げ支柱を取付、取り外したワイヤ取付金具を付ける ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.jpg
  • image_04.jpg
  • image_03.jpg
  • 落石防止剤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

静岡県施工事例 既設落石防護柵補強工法 取り壊し時の騒音対策に!

取壊し時の騒音・粉じん・高アルカリ水処理対策は不要。簡易施工の工法です。

静岡県で行った『ストロンガー工法』の施工事例をご紹介します。 施工により、柵高は1.5mから2.0mに。施工延長はL=30.0mとなりました。 当工法は支柱頭部を鋼棒で連結することにより、従来工法では 単独のスパンで受け止めていた荷重を複数のスパンに分散します。 また柵高不足が懸念される箇所には、かさ上げ部材を用いて柵高を アップすることができます。 【事例】 ■かさ上げタイプ(柵高:H=1.5→2.0m、施工延長:L=30.0m) ■静岡県(施工:平成30年度) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

既設落石防護柵補強工『再強フェンス Lタイプ』

既設落石防護柵の柵高不足改善や老朽化対策に最適

『再強フェンス Lタイプ』は、既設柵の柵⾼不⾜改善や⽼朽化対策に対応する補強工法です。 既設の擁壁を再利⽤するため、従来対策よりも工期を短縮できます。これまで、柵⾼不⾜の改善には、柵の撤去や再設置、コンクリートによる擁壁の嵩上げが必要でした。再強フェンス Lタイプは、既設の支柱を残したまま、擁壁に支柱基部を設置し、新たな支柱を建て込むことができます。シンプルな工程で工事全体のコストが縮減できます。 ■61kJ以下の落⽯エネルギーに対応 ■既設落石防護柵の擁壁を再利⽤ ■廃材を減らして環境負荷を低減 ■工期を短縮、廃材処理コストを縮減 ■施工時の道路占有期間を短縮 ■シンプルな工程で設置可能 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 道路工事
  • 鉄道工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

兵庫施工事例 鉄道近接工事 既設防護柵の補強・かさ上げ

既設防護柵の補強・かさ上げを実施した、鉄道近接工事の事例!

兵庫県で行った『ストロンガー工法』の施工事例をご紹介します。 施工により、柵高は1.55mから3.0mに。施工延長はL=13.0mとなりました。 当工法は支柱頭部を鋼棒で連結することにより、従来工法では 単独のスパンで受け止めていた荷重を複数のスパンに分散します。 また柵高不足が懸念される箇所には、かさ上げ部材を用いて柵高を アップすることができます。 【事例】 ■かさ上げ補強タイプ(柵高:H=1.55→3.0m、施工延長:L=13.0m) ■兵庫県(施工:平成27年度、鉄道近接工事) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録