土木設計ソフト - 企業2社の製品一覧

製品一覧

1~15 件を表示 / 全 51 件

表示件数

土木設計ソフト『ボックスカルバートの設計』

縦方向の検討やウイングの設計・斜角ボックスにも対応できます!

『ボックスカルバートの設計』は、単ボックス・2連ボックス・ 2層ボックスの設計を行うことができる土木設計ソフトです。 縦方向の検討やウイングの設計・斜角ボックスにも対応可能。 基礎形式は、直接基礎・等分布バネ・杭基礎に対応します。 【特長】 ■単ボックス・2連ボックス・2層ボックスの設計が可能 ■基礎形式は、直接基礎・等分布バネ・杭基礎に対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『自立式矢板(護岸・水路)の設計』

矢板護岸と矢板型水路の必要根入れ長の計算や、応力度計算・変位の計算を行います

『自立式矢板(護岸・水路)の設計』は「災害復旧工事の設計要領」に 基づき矢板護岸と矢板型水路の必要根入れ長の計算や応力度計算・変位の 計算を行うことができる土木設計ソフトです。 矢板護岸では、常時・地震時の検討を行い、矢板型水路では液状化時の 検討も行えます。 また、鋼材データの登録、任意鋼材による計算が可能です。 【特長】 ■「災害復旧工事の設計要領」に基づく ■常時・地震時の検討が可能(矢板護岸) ■液状化時の検討が可能(矢板型水路) ■3次元構造図の表示が可能 ■計算結果をもとに設計調書が作成できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『落石防護擁壁の設計』

土砂堆積時・防護柵衝突などのケースでの転倒・滑動・支持力に対する安定計算を行います

『落石防護擁壁の設計』は「落石対策便覧」に基づいた 落石防護擁壁を設計できる土木設計ソフトです。 重力式・もたれ式・片持ばり式・任意型などの形状に対応し、常時・ 地震時・擁壁衝突(落石時)・土砂堆積時・防護柵衝突(落石時)などの ケースでの転倒・滑動・支持力に対する安定計算を行います。 また、防護柵支柱根入れ部かぶりの計算や防護柵吸収エネルギーの検討も行えます。 【特長】 ■「落石対策便覧」に基づいた落石防護擁壁を設計できる ■任意荷重として、鉛直・水平・モーメントの各荷重が考慮できる ■竪壁の計算位置を指定可能 ■防護柵支柱根入れ部かぶりの検討が可能 ■断面形状図、全体形状図の画面表示ができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『待受け擁壁の設計』

背面形状は、切土部擁壁・盛土部擁壁から選択可能!落石防護柵の計算もできます

『待受け擁壁の設計』は、重力式・重力式(裏法コンクリート付加)・ もたれ式・片持ちばり式・任意型に対応し、常時・地震時・ 崩壊土砂衝撃力作用時・崩壊土砂堆積時の転倒・滑動・支持に対する 安定計算を行うことができる土木設計ソフトです。 「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律関係資料」、 崩壊土砂による衝撃力と崩壊土砂量を考慮した待受け擁壁の設計計算事例」、 「新・斜面崩壊防止工事の設計と実例」に基づき待受け擁壁の設計を行います。 【特長】 ■背面形状は、切土部擁壁・盛土部擁壁から選択が可能 ■前面、背面水位を考慮できる ■土圧計算は試行くさび法にて実施 ■崩壊土砂、堆積土の内部摩擦角(φ)をそれぞれ入力できる ■出力サンプルや体験版をご用意 ■支持力係数を任意に変更することも可能 ■断面形状図、全体形状図の画面表示ができる ■3次元構造図の表示ができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『U型擁壁の設計』

掘割式U型擁壁と中詰式U型擁壁に対応!

『U型擁壁の設計』は「道路土工 擁壁工指針」 「土地改良事業計画設計基準(農道)」などに基づきU型擁壁の設計を 行うことができる土木設計ソフトです。 U型擁壁の形式は、掘割道路や立体交差の取り付け部に用いられる 掘割式U型擁壁と、橋梁などの高架部との取り付け部で用いられる 中詰式U型擁壁に対応し、直接基礎の安定計算、杭基礎の安定計算、 部材設計から構成されています。 また、許容支持力度並びに極限支持力を満足する改良層厚の検討が行えます。 【特長】 ■掘割式は左右非対称断面、中詰式は左右対称断面の形状に対応できる ■高さは20m、底幅は70mまで考慮できる ■掘割式の擁壁、中詰式の擁壁に対応できる ■杭基礎に対応可能 ■地震時の検討が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『SECT-RC RC断面設計』

道路橋示方書(H29年版)の“部分係数法”にも対応した断面照査ができます

『SECT-RC RC断面設計』は、許容応力度法、限界状態設計法、 耐震設計法、部分係数法の4つの性能照査が行える土木設計ソフトです。 許容せん断応力度の割増しは、応力度計算において考慮する・しないの 選択が可能。せん断スパン比の考慮もできます。 また、柱部材のコンクリート応力ひずみの変更及び鉄筋の許容引張ひずみを 考慮できます。 【照査内容】 ■許容応力度法  コンクリート部材を弾性体と仮定し、応力度が許容値以内である事を照査します ■限界状態設計法  安全係数により合理的に性能評価する設計法です ■耐震設計法  道路橋示方書(H24年版)に基づき構造物の非線形域の変形性能を考慮して地震時による荷重を静的に設計する設計法です ■部分係数法  道路橋示方書(H29年版)に基づき、鉄筋コンクリート断面の耐久性能照査、耐荷性能照査を行います ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『排水設計/排水設計(Light版)』

集水面積・流路長を算出し、雨水流出量を計算!この流出量をもとに排水断面の通水量の判定を行います

『排水設計/排水設計(Light版) 』は、各流域で設定した 排水断面の通水量の判定を行うことができる土木設計ソフトです。 他にもカルバート断面の通水の検討、排水ます設置間隔の検討、 地下排水量の計算を行うことが可能。 尚、流速計算は「マニング式」「クッター式」より選択できます。 【特長】 ■集水区域の設定で集水面積・流路長を算出し、雨水流出量を計算 ■流出量をもとに排水断面の通水量の判定を行うことができる ■カルバート断面の通水の検討、排水ます設置間隔の検討、  地下排水量の計算を行うことが可能 ■登録により「流出量」・「通水量」・「カルバート通水」の  入力時に断面呼出しができます。  (登録できる断面)  ・矩形(ハンチ、r形状、インバート)  ・円形  ・標準馬蹄  ・任意馬蹄  ・ホロ(I)  ・ホロ(II)  ・U形(r、ハンチ、底面R)  ・U形(U字溝、ベンチフリューム)  ・自由勾配側溝  ・ロードガッタ  ・DO管  ・卵形管 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『逆T式橋台の設計』

部分係数を考慮した設計が可能!任意荷重は集中荷重・分布荷重の他モーメント荷重が扱えます

『逆T式橋台の設計』は、道路橋示方書(平成29年)に基づき 部分係数法により逆T式橋台の設計を行うことができる土木設計ソフトです。 部分係数法により永続・変動作用時及び液状化が生じると判定される 地盤上にある場合にはレベル2地震動に対する照査を行います。 尚、土圧係数は、クーロン、修正物部、岡部式(任意)及び道示簡易式に 対応できます。 【特長】 ■部分係数を考慮した設計ができる ■永続作用支配、変動作用支配及び偶発作用支配状況の設計ができる ■設計に用いる土圧は、次の方法に対応しています。  ・土圧のみ ・土圧+三角形水圧 ・土圧+残留水圧 ■任意荷重は集中荷重・分布荷重の他モーメント荷重が扱える ■上載荷重は、3種類まで設定でき、雪荷重等にも対応可能 ■橋台背面アプローチ部範囲図を作成できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『固有周期の計算 』

固有周期の計算・桁かかり長による耐力照査の計算が行えます

『固有周期の計算』は「道路橋示方書(平成29年)」に基づいて、 設計震度単位による固有周期を算出し、設計水平震度・慣性力などの計算を 行うことができる土木設計ソフトです。 直角方向の場合、振動単位が複数の下部構造が支持する条件でのみ計算。 定型断面の入力を行うことで、上部工の断面積、断面2 次モーメント、 ねじり定数を自動計算します。 【特長】 ■固有周期の計算・桁かかり長による耐力照査の計算が行える ■固有周期の計算では、設計震度単位による固有周期を算出 ■設計水平震度・慣性力などの計算を行える ■直角方向の場合、振動単位が複数の下部構造が支持する条件でのみ計算 ■死荷重係数を乗じた計算に対応し、死荷重係数を乗じるか否かも選択可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『RC橋脚の設計』

荷重係数・部分係数法による単柱式RC橋脚の設計を行います

『RC橋脚の設計』は、道路橋示方書・同解説(平成29年11月)に基づき 作用力の算定/直接基礎の安定計算/杭基礎の安定計算/梁の設計/柱の設計/ 底版の設計/橋座の設計から構成されている土木設計ソフトです。 平成29年11月の道路橋示方書で導入された、荷重係数(γp・γq)および 部分係数法を新たに導入し、永続・変動作用支配時およびレベル2地震動、 衝突荷重を考慮した偶発作用支配時における設計を行います。 【特長】 ■荷重係数・部分係数法による単柱式RC橋脚の設計が可能 ■流水圧および地震時動水圧を考慮 ■橋軸直角方向に非対称の梁も可能 ■橋軸方向に段差を設けることができる ■作用力集計結果を画面上で確認することができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『杭基礎の耐震設計』

レベル2地震時に対する地震時保有水平耐力法による杭基礎の照査を行います

『杭基礎の耐震設計』は、道路橋示方書・同解説(平成29年11月)に基づき 杭基礎のレベル2地震時の照査を行うことができる土木設計ソフトです。 H29年道示対応版の「RC橋脚の設計」「逆T式橋台の設計」と連携して 計算を行うことが可能。 また、液状化の検討もできます。 【特長】 ■地震時の液状化の判定を行い、レベル1、レベル2の低減係数Deを計算 ■FL値を平均値で判定するか最小値で判定するか選択できる ■地層数は30層、N値は80個まで入力できる ■杭基礎のレベル2地震時の照査を行うことが可能 ■液状化の検討もできる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『固有周期の計算(H24年道示版)』

当社の下部工・基礎工プログラムとデータ連動可能!設計水平震度・慣性力などの計算を行います

『固有周期の計算(H24年道示版)』は、道路橋示方書・同解説V耐震設計編 などに基づき、固有周期の計算、桁かかり長の計算、反力分散沓の計算、 橋脚の等価線形化法による耐力照査を行うことができる土木設計ソフトです。 固有周期の計算では、当社の下部工・基礎工プログラムとデータ連動し、 必要な断面定数等を自動計算します。 設計水平震度・慣性力などの計算にお役立てください。 【特長】 ■設計振動単位により固有周期を算出し、設計水平震度、慣性力を計算 ■免震設計時の固有周期も算出できる ■上部工総数1連・20支間、下部工総数20基まで計算できる ■上部工の断面変化を3断面まで考慮可能 ■支承条件は、固定支承、可動支承、ゴム支承、免震支承が選択可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『直接基礎(改良)の設計』

作用力(V、H、M)及び必要最小限の入力で動作できますので、早急な検討に威力を発揮します

『直接基礎(改良)の設計』は、各準拠指針に基づき直接基礎の設計として、 安定計算、地盤改良層厚の計算、深層混合改良の計算、地盤種別の計算を 行うことができる土木設計ソフトです。 各計算では、作用力(V、H、M)及び必要最小限の入力で動作できますので、 早急な検討に威力を発揮。また、次の計算項目は、個別に計算実行と 計算結果出力を独立して行えます。 【特長】 ■転倒、滑動、支持地盤の支持力に対する安定性の検討を行える ■突起並びに置換え基礎の検討も行うことができる ■地盤種別の計算は各準拠指針に準拠した地盤種別の計算が行える ■地盤改良前(改良厚0m)の計算が可能 ■改良体設計基準強度の算定及びパンチング破壊の検討が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『RC橋脚の設計(H24年道示版)』

柱断面は矩形、矩形中空、円形、円形中空、小判形、小判中空の6種類に対応しています

『RC橋脚の設計(H24年道示版)』は、震度法、地震時保有水平耐力法による 単柱式RC橋脚の設計を行うことができる土木設計ソフトです。 道路橋示方書・同解説IV下部構造編(平成24年3月)に基づき作用力の算定/ 直接基礎の安定計算/杭基礎の安定計算/梁の設計/柱の設計/底版の設計から 構成されています。 設計検討は、常時・暴風時およびレベル1地震時に対しては許容応力度法で、 レベル2地震時の検討は地震時保有水平耐力法により照査を行ないます。 【特長】 ■道路橋示方書・同解説IV下部構造編(平成24年3月)に基づく ■転倒、滑動、地盤反力の安定照査を行える ■偏心載荷を考慮した極限支持力の計算を行える ■地盤の支持力計算を行うか否かの選択ができる ■段差フーチングの直接基礎の安定計算ができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『深礎杭の設計』

地層折れ点や、地層に適用可能!永続・変動作用時及び偶発作用時の深礎杭の設計を行います

『深礎杭の設計』は、道路橋示方書・同解説(平成29年11月)に基づき、 永続・変動作用支配状況および偶発作用支配状況(レベル2地震動)に対して 深礎杭の設計が行える土木設計ソフトです。 解析モデルは基礎・地盤の非線形を考慮した面内・面外ラーメン骨組み として解析。組杭深礎基礎、柱状体深基礎(大口径深礎)にも対応できます。 また、地層折れ点や、地層(砂質土、粘性土、軟岩、硬岩)に適用できます。 【特長】 ■永続・変動作用時及び偶発作用時(L2地震)の深礎杭の設計を行える ■組杭深礎基礎、柱状体深基礎(大口径深礎)にも対応 ■杭の本数は3本まで対応できる ■配筋は永続・変動作用支配、レベル2地震動とも3段配筋までできる ■地盤の層は5層までとし、地層面は18点までの折線で構成できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録