シールド工法 - 企業8社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 西松建設株式会社 東京都/その他建設業 本社
  2. OSJ協会 岡山県/その他建設業
  3. 丸栄コンクリート工業株式会社 岐阜県/建材・資材・什器メーカー
  4. 4 株式会社ケンチ 富山県/建材・資材・什器メーカー
  5. 4 日本興業株式会社 香川県/建材・資材・什器メーカー

製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 全地質対応型開削シールド工法『OSJ-CONG工法』 OSJ協会
  2. オープンシールド工法 株式会社ケンチ
  3. 複合式シールド工法 西松建設株式会社 本社
  4. オープンシールド工法 丸栄コンクリート工業株式会社
  5. 4 分岐シールド工法(地下茎工法) 西松建設株式会社 本社

製品一覧

1~11 件を表示 / 全 11 件

表示件数

オープンシールド工法

住宅密集地や軟弱地盤などの場所に幅広く適応!函渠等を布設する工法

『オープンシールド工法』は、開削工法とシールド工法の長所を活かし、 市街地や諸条件に適応するように改良を加えた函渠等を布設が可能。 シールド機は、函体・地山の周辺摩擦や自重を反力とし、ジャッキにより 方向・勾配を修正しながら推進します。 現場条件により、NOS I型、NOS II型、NOS III型、NOS V型を用意しております。 【特長】 ■急カーブ施工ができる ■家屋等に近接施工ができる ■弱地盤、帯水層でも施工できる ■シールド機上層は開放可能 ■騒音振動が少ない ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

複合式シールド工法

地盤条件に応じて切羽安定機構が選択できるシールド工法

『複合式シールド工法』は、地山の条件に応じて切羽の安定方式を 選択できる機構を有するシールドです。 1台のシールドで、土圧式シールドに適する地山条件に対しては チャンバー内に塑性流動化した掘削土による切羽の安定を、 泥水式シールドに適する地山条件に対しては泥水による切羽の安定を 図ることができ、地山条件に対して適応範囲の大きいシールドです。 【特長】 ■1台のシールドで土質の状況に対応した切羽安定機構を選択可能 ■礫地盤ではクラッシャにより直接礫を砕き、流体輸送が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

開削シールド工法『OSJ工法』

地下管渠埋設工事のための画期的な先進的テクノロジーの結晶

『OSJ工法』は、市街地等における管(函)渠・開渠の埋設工事において、 オープンシールド機(OSJ機)で土留めを行いながら、掘削から埋戻しまでの 一連作業を繰り返し、連続して行う開削シールド管(函)渠連続埋設工法です。 多くの施工実績を積み上げ、その間、機械の改良を重ね、数々の特許を 取得。現在では信頼性の高い独自の工法として定着し、より安全で よりスピーディーな施工を可能にしています。 また、本工法はARIC(農業農村整備民間技術データベース)に登録されています。 【特長】 ■生活環境への影響の軽減・交通障害の減少 ■安全性の向上 ■広い適用性 ■大幅な工期の短縮 ■コストの低減 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

全地質対応型開削シールド工法『OSJ-CONG工法』

薬液注入などの遮水補助工法の併用を不要に!周辺への影響も軽減可能です

『OSJ-CONG工法』は、切羽からの地下水流出及び掘削底面からの地下水流入を 抑制し、ウェルポイントなどの地下水低下工法や、薬液注入などの 遮水補助工法の併用を不要にします。 OSJ機自体に集水・排水機能を持たせることで、地下水位の先行低下を無くし、 OSJ機通過後の早期水位を回復。さらに地下水位の低下期間が最小限に 抑えられることにより、周辺への影響が防止します。 【特長】 ■切羽からの地下水の流出を抑えることで切羽の崩壊が防止できる ■掘削底面からの地下水の流入を抑えることで基礎の施工性の向上が図れる ■地下水位の先行低下を無くし、OSJ機通過後の早期水位回復が行われる ■地下水位の低下期間が最小限に抑えられることにより周辺への影響を防止可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オープンシールド工法

急曲線施工や家屋などに接近施工が可能!軟弱地盤・帯水層でも施工できます

『オープンシールド工法』は、従来の開削工法やシールド工法に代わる 施工方法で、函渠等を地下に埋設する工法です。 急曲線施工や家屋などに接近施工が可能。騒音・震動が少ない特長があります。 また、軟弱地盤・帯水層でも施工でき、シールド機上部は開放可能です。 【特長】 ■従来の開削工法やシールド工法に代わる施工方法 ■函渠等を地下に埋設する工法 ■急曲線施工や家屋などに接近施工ができ、騒音・震動が少ない ■施工幅が小さいため建設残土が少なく、環境に配慮 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2022-07-04_10h54_34.png
  • 2022-07-04_10h54_50.png
  • 2022-07-04_10h55_27.png
  • 2022-07-04_10h55_32.png
  • 2022-07-04_10h55_36.png
  • 2022-07-04_10h55_40.png
  • 2022-07-04_10h55_53.png
  • 2022-07-04_10h55_57.png
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オープンシールド工法

施工方法により4つのタイプをご用意!厳しい施工条件でも施工を可能にします!

「オープンシールド工法」は、函渠・開渠を地中に埋設する特許工法です。 従来の開削工法やシールド工法に代わる施工方法。 施工方法により4つのタイプがあります。 主に市街地・近接施工・硬軟地盤・高地下水地盤等を中心に 安全性はもとより経済性と環境に配慮しています。 【特長】 ■急曲線施工が可能 ■家屋などに近接施工が可能 ■軟弱地盤、帯水層でも施工可能 ■シールド機上部は開放可能 ■騒音、振動が少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法
  • トンネル工事
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

分岐シールド工法(地下茎工法)

本線シールド内から地中分岐でT字に交差する2本のトンネルを築造!

『分岐シールド工法』は、本線シールドとその内部から横方向に発進する 分岐シールドにより、T字に交差する2本のトンネルを、同時に築造する シールド工法です。 本線シールド内から直接分岐シールドを発進させるため、 中間立坑の設置が不要となり、分岐位置の設定には、地上条件や 管路上部の埋設物の存在に影響を受けません。 【特長】 ■本線トンネルと分岐トンネルは同時施工により築造が可能 ■地上付近の条件に影響を受けない分岐位置 ■分岐シールド発進部の地盤改良等が不要 ■工期の短縮、工事費の低減 ■本線トンネル外径と分岐トンネル外径との比率 (本線シールド外径の約60~65%が目安) ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

泥土圧式親子シールド工法

掘進延長内で断面直径の異なる2種類のトンネルを連続して構築

『泥土圧式親子シールド工法』は、シールド掘進延長内で断面直径が 異なるトンネルを連続して1台のシールドで構築する工法です。 親シールド内に径の小さい子シールドを内蔵し親断面のトンネルを掘進し、 所定の位置で親シールドから子シールドを地中で分離発進させ、 子断面のトンネルを施工します。 子シールド後胴部を前胴側にスライドさせて内蔵し、組立時に シールドジャッキで後胴部を押出す方式を採用することにより、 分離発進を短期間で行います。 【特長】 ■地中分離方式により、断面変化位置に立坑の設置費と用地の確保が不要 ■後胴部押出し式により子シールド組立て作業の大幅な簡素化 ■分離・発進作業中、前胴部は反力ピンで親シールドと  固定したままなので、切羽の安定を保持 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カーボンシールド工法、成形品等の表皮に接着剤で貼り付けます。

樹脂・金属製パーツをカーボン調に仕上げます! 曲がった箇所、テーパー箇所等も難なく加工します。

ある程度の硬さを有する対象物に直接リアルカーボンを接着し、クリア コートで仕上げる加工方法です。自動車の内装パネルなどに主に使われ てきた技術です。1点から加工可能なので、製品前サンプルの製作にも 向いています。立体物にも対応等可能です(応相談)。

  • 副資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オープンシールド工法

開削工法とシールド工法の長所を活かした工法!

オープンシールド工法は、開削工法とシールド工法の長所を活かしたオープンシールド 工法をさらに市街地、農業用用排水路、軟弱地盤などに適応するよう改良を加えた新 しいオープンシールド工法です。開削は可能であるが矢板などによる土留めが困難な 場所でボックスカルバートなどの地下構造物を構築する場合に最適な工法です。

  • 鉄筋コンクリート工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トンネル内の円形水路を補修するなら|トップシールド工法

円形水路を効率的に型枠補修する方法!歩車道ブロックのある円型側溝もOK

再生・長寿命化したい場所はありませんか? ・高速道路トンネル部の円型水路 ・歩車道ブロックが上に乗った円形水路 ・マウントアップされた円形水路 ・側溝の入れ替えが困難な場所 ・工事により地下構造物に影響がある場所 ・歩道境界にある都市型側溝など 製品概要 老朽化した円形水路の修繕方法として最適な修繕工法 「トップシールド工法」 トップシールド工法は、 既設の円形水路(管渠型側溝)を型枠補修する工法。 円形水路の老朽化した部分を垂直に切断、専用の型枠(ハイテン鋼製残存型枠)とジェットコンクリートで修復します。型枠は取り外すことなく構造物と一体化。 メリット 環境性|建設廃材の発生を抑える 耐久性|溶融亜鉛めっき標準仕様で錆びに強い 施工性|工期短縮(施工量:1日あたり20m程度 自社積算) 安全性|強度の高いハイテン鋼(高張力鋼)を使用

  • 空気調和設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

シールド工法に関連する検索キーワード