オープンシールド工法 - 企業4社の製品一覧

製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

オープンシールド工法

住宅密集地や軟弱地盤などの場所に幅広く適応!函渠等を布設する工法

『オープンシールド工法』は、開削工法とシールド工法の長所を活かし、 市街地や諸条件に適応するように改良を加えた函渠等を布設が可能。 シールド機は、函体・地山の周辺摩擦や自重を反力とし、ジャッキにより 方向・勾配を修正しながら推進します。 現場条件により、NOS I型、NOS II型、NOS III型、NOS V型を用意しております。 【特長】 ■急カーブ施工ができる ■家屋等に近接施工ができる ■弱地盤、帯水層でも施工できる ■シールド機上層は開放可能 ■騒音振動が少ない ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オープンシールド工法

急曲線施工や家屋などに接近施工が可能!軟弱地盤・帯水層でも施工できます

『オープンシールド工法』は、従来の開削工法やシールド工法に代わる 施工方法で、函渠等を地下に埋設する工法です。 急曲線施工や家屋などに接近施工が可能。騒音・震動が少ない特長があります。 また、軟弱地盤・帯水層でも施工でき、シールド機上部は開放可能です。 【特長】 ■従来の開削工法やシールド工法に代わる施工方法 ■函渠等を地下に埋設する工法 ■急曲線施工や家屋などに接近施工ができ、騒音・震動が少ない ■施工幅が小さいため建設残土が少なく、環境に配慮 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2022-07-04_10h54_34.png
  • 2022-07-04_10h54_50.png
  • 2022-07-04_10h55_27.png
  • 2022-07-04_10h55_32.png
  • 2022-07-04_10h55_36.png
  • 2022-07-04_10h55_40.png
  • 2022-07-04_10h55_53.png
  • 2022-07-04_10h55_57.png
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オープンシールド工法

施工方法により4つのタイプをご用意!厳しい施工条件でも施工を可能にします!

「オープンシールド工法」は、函渠・開渠を地中に埋設する特許工法です。 従来の開削工法やシールド工法に代わる施工方法。 施工方法により4つのタイプがあります。 主に市街地・近接施工・硬軟地盤・高地下水地盤等を中心に 安全性はもとより経済性と環境に配慮しています。 【特長】 ■急曲線施工が可能 ■家屋などに近接施工が可能 ■軟弱地盤、帯水層でも施工可能 ■シールド機上部は開放可能 ■騒音、振動が少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法
  • トンネル工事
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オープンシールド工法

開削工法とシールド工法の長所を活かした工法!

オープンシールド工法は、開削工法とシールド工法の長所を活かしたオープンシールド 工法をさらに市街地、農業用用排水路、軟弱地盤などに適応するよう改良を加えた新 しいオープンシールド工法です。開削は可能であるが矢板などによる土留めが困難な 場所でボックスカルバートなどの地下構造物を構築する場合に最適な工法です。

  • 鉄筋コンクリート工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録