工法(無収縮モルタル) - 企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

製品一覧

1~14 件を表示 / 全 14 件

表示件数

鉄蓋マルチ取替 サークルカッター工法

鉄蓋マルチ取替 サークルカッター工法

サークルカッター工法は、マルチ舗装カッター機械「マルークカッター」を用いて、円形鉄蓋・角形鉄蓋取替を円形仕上げ・長円形仕上げにローコスト・スピーディに行う工法です。 ○安全面での特徴 下水道の内水氾濫対策として下桝への高強度接着系アンカーの使用を標準施工としています。 ○コスト面での特徴 軽交通・中交通の場合、狭小部転圧機械「マルークTEN」を使用することで狭小部の路盤材転圧ができ、従来の円形工法の無収縮モルタル路盤仕上げに比べ各段に安価に道路復旧ができます 詳細はカタログをダウンロード!

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

RM耐震補強工法『安震ブロック』

騒音・振動を大きく低減!型枠脱型や養生も要らず、工期短縮も可能!

『安震ブロック』は、RMユニットを組積して増設耐震壁とする 耐震補強工法です。 従来のRC増設壁工法では、型枠工事やコンクリート工事において 大型の仮設材を使用します。 一方でRM耐震補強工法では、モルタルポンプでの施工が可能であることなど 仮設の簡素化が可能となり、ブロックが組積できるだけの狭隘な場所での 省スペース施工が可能。建物を使用しながら工事を行うことができます。 【特長】 ■騒音振動の低減 ■省スペース ■工期短縮 ■CO2軽減 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

維持修繕工法 パラボラ工法

維持修繕工法 パラボラ工法

施行2~3時間で道路解放。充填材の無収縮モルタルは1時間で10N/mm2以上。 非常に狭い交通規制範囲、仮復旧なしの即日本復旧です。 協会指定の表層材は樹脂系、アスファルト系各種あります。 【特徴】 ○円形に切断する為、カットクロス部は生じません ○切断面が弯曲している為、沈下(段差)を防止します ○球形切断部形状及び断面 ○球形上の為、切断部の起こしが容易 ●その他の機能や詳細については、お問合せください。

  • ダム工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下水道複合マンホール更生工法『エバシート工法』

特殊技能も不要!小規模な道路占有面積で施工できる下水道複合マンホール更生工法

『エバシート工法』は、腐食が進んだ既設マンホール内壁に、拡張枠を用いて、 「FRPシート」を装着し、シートと既設マンホールとの間隙にモルタルを充填する 複合マンホール更生工法です。 FRPシートの厚さを1.5mmとし、防食性と耐久性の向上により、長寿命化が約束され、 充てん材は、無収縮モルタルで長期的に強度を保持します。 また、重機の必要はなく、特殊技能も不要で小規模な道路占有面積で施工できます。 既設マンホールの活用で省資材化を実現し、工期短縮効果と合わせ経済性抜群です。 【特長】 ■既設マンホールとの完全な一体化で強固な堅牢性を発揮 ■充てん材は無収縮モルタルで長期的に強度を保持 ■小規模な道路占有面積で施工できる ■既設マンホールの活用で省資材化を実現 ■耐酸性・硫黄侵入試験合格 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鉄蓋補修工法『パラボラ工法』

円形球切断によるマンホール鉄蓋維持修繕の新工法

『パラボラ工法』では、円形切断用路面カッターに円形球面状の ダイヤモンドブレードを取り付け、鉄蓋上に360度回転して表面円形に 切断し、無収縮モルタルを使用して鉄蓋の維持修繕作業を行います。 単体移動が可能な円形切断用路面カッターは交通規制範囲を狭められ、 短時間で施工できる工法です。 また切断塊の除去は緊結ボルトの切断を行い、破砕機を使用しない、 リフターによる剥離撤去が可能な静音工法でもあります。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。 【特長】 ■円形球面が正確に施工可能 ■1箇所を3時間以内に施工可能 ■切断塊を無破砕で撤去可能 ■モルタルは悪条件下でも1時間後の圧縮強度が交通解放が出来る強度に ■ゼロ擦り付けのフラット仕上げが可能 ■仕上げの転圧工程をなくせる ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法『杭継な剛』

飛躍的に効率アップ!安全で確実な技術で支えます

『杭継な剛』は、地中に埋設された鋼管杭・既設コンクリート杭を 柱脚とフーチングを介さず直接つなぎ、様々なマイナス要因を低減 させる事が出来る工法です。 安定した品質の確保や施工後期の短縮、作業負荷を低減するなど 建設コストの削減に貢献します。 【特長】 ■建設コストを削減 ■工期短縮 ■安全な作業環境 ■地球に優しい ■易しい精度管理 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

側溝補修の工法

長年経過し傷んだ側溝をニッコンが提案する独自の新工法で補修!

ニッコンが提案する『側溝補修の工法』は、損傷がほとんどない側溝の 下部はそのままに、傷んだ上部だけを補修する工法です。 T25横断・普通目・細目各種荷重に対応した「かんたんグレーチングII型」を はじめ、無収縮モルタルで上下を一体化する「CRスラブII型」や、中央の グレーチングで集水する「CRスラブ横断用」を紹介しています。 【特長(CRスラブII型)】 ■ボルトによる高さ調節で据付も簡単 ■施工性がよく工期短縮につながる ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 側溝・U字溝
  • 歩道・道路・駐車場・競技場の舗装
  • 道路工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ハイブリッド耐震補強工法

耐震ブレースをエポキシ樹脂とあとアンカーによって2種類の方法で接合する 建築耐震工法です。

従来工法と比較して、あと施工アンカー本数が低減でき、既存躯体の目荒しが不要なため、騒音・振動・粉塵を極力軽減でき、居ながらの工事も可能です。 既存骨組へのあと施工アンカー本数の増減で、必要に応じた補強効果が確保できます。 頭付スタッドによる間接接合なので、確実にラップ長を確保できるため、高品質です。 本工法は開口を有する鉄骨ブレースとしても使用できます。

  • ハイブリッド工法7.JPG
  • ハイブリッド工法6.JPG
  • ハイブリッド工法8.JPG
  • ハイブリッド工法9.JPG
  • 免振・制振・耐震工事
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ハイベース工法

30年以上の販売実績を有する露出型柱脚工法のパイオニア

多様化するユーザーのニーズに応えるために研究を重ね、現在、3つの柱脚工法(ハイベース・エコ(R)工法、スーパーハイベース(R)工法、SRCスーパーハイベース工法)をラインナップしています。

  • 鉄筋コンクリート工事
  • 鉄骨工事
  • 鋼構造システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

構造部材/SRCスーパーハイベース工法

豊富な経験を基に機能的で経済性を追求し新たな耐震建築をサポートします。

SRCハイベース工法は、建築基準法の改正、新たな建築鋼材の規格化、構造設計の性能規定化など建築技術の変革は著しく、より高度な技術と品質管理が義務付けられるようになった環境に適合すべく従来の、SRCハイベース工法を大幅に改良し、2000年(平成12年)5月、新たに、SRCスーパーハイベース工法として大臣認定を取得、さらにその後の法改正にも対応し2002年(平成14年)3月、国土交通大臣の認定を取得しています。SRCスーパーハイベース工法は、豊富な経験を基に、機能的で経済性を追求した商品バリエーションで、新たな耐震建築をサポートします。詳しくはカタログをダウンロードしてください。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SSP工法

パイルベント橋脚の耐震性能を向上!大規模な仮設が不要で経済性に優れています

『SSP工法』は、既設構造物直下等の厳しい制約条件下において、 大規模な仮設備の必要がなく、また、景観・河川の河積阻害率を 大きく変えることなく、パイルベント橋脚の耐震性能を 向上させることのできる補強工法です。 補強鋼板を既設杭に巻き立て、圧入し、水中不分離型無収縮モルタルにより 既設杭と一体化することによってその耐震性能の向上を図ります。 【特長】 ■既設橋を供用しながら安全に施工 ■大規模な仮設(仮締切、仮桟橋)が不要 ■経済性に優れている ■施工中、施工後ともに河積阻害率が小さい ■航路や河川への影響を最小限にできる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【NETIS登録】経年劣化で痛んだ側溝を短期間で補修する新工法

古くなった側溝は【騒音・景観問題・危険】を生みます。かんたんグレーチングなら問題の無い側溝の基礎部分を活かし、短期間で補修可能!

長年経過し傷んだ側溝は車が通るたびに『ガタガタ』とした騒音を生むだけでなく、歩行者が落下して怪我をする危険性を有したり、景観を損ねてしまいます。ニッコンが提案する『側溝補修の工法』は、損傷がほとんどない側溝の下部はそのままに、傷んだ上部だけを補修する工法です。 T25横断・普通目・細目各種荷重に対応した「かんたんグレーチングII型」をはじめ、無収縮モルタルで上下を一体化する「CRスラブII型」や、中央のグレーチングで集水する「CRスラブ横断用」を紹介しています。 【特長】 ●複雑な型枠組の必要がないため、工期短縮につながります。 ●受枠の素材には高耐蝕溶融メッキ鋼板(ZAM)を使用しており、サビにくく耐久性に優れます。 ●受枠の長さはL2015の四方枠で、L995の本体が2枚掛けられる仕様。 ●四方枠の4箇所に高さ調整部を設け、アジャスターボルトで設置後の高さの微調整が可能。 ●隣合う受枠同士をボルトで連結し一体化可能。 ●グレーチング本体はボルト固定式。 NETIS登録番号:CG-170001-A ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 側溝・U字溝
  • 歩道・道路・駐車場・競技場の舗装
  • 道路工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SPクランプ工法 PC合成桁をプレキャストPC床版に取替工法

PC合成桁の床版取替をプレキャストPC床版に取替。 迅速に施工!耐久性能の確保に対する確実性が向上します!

『SPクランプ工法』とは、単純PC合成桁橋の床版を既設構造体の耐荷力を 保持したまま、プレキャストPC床版を用いて床版取替を行う工法です。 既設の主桁スターラップを切断の上、その先端に定着鋼管を圧着させることで スターラップの機能を保持。 また、PC床版切欠き部には鋼管圧着によりスターラップを延伸して主桁ウェブの 首振りに対しても必要な耐荷性能を保持することを可能としました。 【特長】 ■既設主桁の所定の耐荷性能を損なう事なく、かつ、プレキャストPC床版を  活用することでPC合成桁の床版取替を迅速に施工することが可能 ■主桁上面の床版撤去時にワイヤーソーイング工法を併用できるため、  工程の短縮が図れる ■路面の凍結防止剤散布等により、腐食リスクが高い主桁スターラップの  フック部を含めた床版上縁側鉄筋の撤去を前提とした工法 ■耐久性能の確保に対する確実性が向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

亜硝酸リチウム内部圧入工法『ASRリチウム工法』

アルカリシリカ反応(ASR)を根本的に抑制できる補修工法!

コンクリート部材全体に浸透拡散型亜硝酸リチウムを加圧注入することで、        ASRの原因であるアルカリシリカゲルを非膨張化し、以後の劣化を根本的に        抑制することができます。                              水分供給による再劣化を許容できない構造物に対しても有効です。             【施工手順】                                     1.部材表面をポリマーセメントモルタルでシールする               2.コンクリート構造物にφ20mmの削孔を750mmの間隔で行う               3.圧入装置にて亜硝酸リチウムを部材全体に内部圧入する  (圧入日数:20~30日程度)  4.無収縮グラウト材により全圧入孔を充填する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録