工法(基礎) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

406~420 件を表示 / 全 564 件

表示件数

施工事例「RBPウォール工法」

【NETIS登録】リバースボルトパネル版と鉄筋挿入工との組み合わせで安全施工可能な切土補強土工法

『RBPウォール工法』は、リバースボルトパネル版と鉄筋挿入工との組み合わせにより、切土法面及び法面地山の安定化による崩壊防止として、地山応力の小さな地山や、用地に余裕の無い場所、構造物に隣接した切土箇所等での道路拡幅や宅地造成、急傾斜対策工事、墜落対策工の受け台、斜面安定工等に適用します。 地山の掘削は法面上端から、リバースボルトパネルで法面を固定しながら切り下げていく坂巻き工法です。 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法『環境パイル工法』

自然木を利用して環境にやさしく!

『環境パイル工法』は、地盤補強材として天然材料である木材を用いた、 エコロジーな工法です。 円柱状に成形した木材またはテーパー状に加工した木材を圧入専用重機にて 地盤中に無回転で圧入し、これを地盤補強材として利用。 環境にやさしく施工性に優れ、コストパフォーマンスも高い優れものです。 また、これに付随した「環境パイルS工法」についても掲載しています。 【特長】 ■部材及び工法で第三者認証取得 ■2種類の形状と4種類の材長で現場のニーズに対応 ■環境負荷を低減し地場の木材も使用可能 ■優れた施工性とコストパフォーマンス ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】工場内クレーンの揚程を広げるため建屋を6m嵩上げ

【工場の操業を止ない施工法】電気興業株式会社 川越工場様『リフトアップ工法』

『リフトアップ工法』は、既存の工場駆体を解体することなく、 耐震強度を維持して建物を嵩上げする工法です。 本案件では、既存走行クレーンの老朽化に伴う入れ替えに伴い、 クレーン揚程アップのご要望を承りました。 そこでまず、既存建屋の耐震性・強度の調査を行い、現況での耐震性と 強度を確認。補強を施せば嵩上げに耐えうると判断しました。 施工にあたっては、既存柱頭部より嵩上げ部分の柱を角を出すように 接続して強度を高め、 さらにカバービルド工法を用いて新しい 屋根・壁を掛けたあとで既存の屋根部分を内側から解体しています。 これによりクレーン揚程が広がり、作業効率アップにも貢献できました。 【施工対象】 ■図面や構造計算書等の書類がある ■既存建屋の基礎に強度の余裕がある ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【オールケーシング応用工法】BKF工法

技術に影響なく確実に掘削可能!低振動・低騒音型油圧式ハンマーグラブ

『BKF工法』は、揺動式や全回転式等のオールケーシングでのハンマーグラブ による掘削に代わり、油圧伝達方式のハンマーグラブにより低騒音・低振動を 実現した画期的な工法です。 自由落下をさせないで無振動で掘削することができ、ホース・ユニットもなく 無振動・無騒音で掘削が可能です。 数回巻いたり暖めたりすることでスプリングの効果によって、徐々に刃先が 食い込み掘削能率を上げます。 【特長】 ■低騒音クラウン・衝撃音無し ■無振動・掘削深度最大100m ■破損要素となる部品無し ■ホース不要で時間に無駄がない ■技術に影響なく確実に掘削可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • image_03.png
  • 地盤基礎工法
  • 土木工法
  • 基礎構造工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

杭工法『CMJ工法』

工期短縮に有効!セメントミルク噴出攪拌方式のコンクリートパイル中掘り杭工法

『CMJ工法』は、コンクリートパイルの内側に挿入したスクリューヘッドにて 管内土の排土を行いながら掘削をおこない、所定の支持層に到達後、高圧で セメントミルクを噴射・根固めし、築造した拡大球根にて構造物を支持させる工法です。 200kg/cm2以上の高圧で支持地盤へ注入。圧縮強度は200~400kg/cm2と強固です。 建築および土木の各分野で広く適用されています。 【特長】 ■杭径400mm~1000mmまで設計可能 ■大きな球根(杭径の1.2~2.0倍)で支える ■土木・建築に適用性が広く、実績が豊富 ■施工効率が高く、工期短縮に有効 ■SC杭(外殻鋼管付き)としても適用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 杭・地業工事
  • 地盤基礎工法
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【高さ1.8m×厚さ15cm】倒壊しにくい外構 ストーンフェンス

強固な基礎で、地震に対し倒壊しにくい構造のため高さがあっても安心です!

『ストーンフェンス』は、無機質なコンクリート塀やブロック塀が多い中で、 自然と調和して、見ても心が癒されることを最大の課題と捉えて開発した製品です。 自然に存在し腐食しない材料である「石」を使用することで、フェンスに表情が生まれ、自然との調和を実現。 もちろん、自然災害である台風や地震に耐えうる構造で、安全性を担保しております。 【活用シーン】 ■住宅のエクステリアとして。花壇の土止めとしても使用できます ■公共施設・ビルなどの大型施設の外構として ■道路との境目に。万が一、車がぶつかった場合は緩衝材の役割を果たします ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • フェンス・目隠し・仕切り

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【道路】アップコン工法(コンクリート舗装版補修工法)

コンクリート舗装版に発生する様々な変状を短工期で修正します

道路インフラの長寿命化に貢献するアップコンの新技術 アップコンはコンクリート舗装版に生じた変状を素早く修正します ・段差の解消 ・沈下修正 ・バタつきの解消 ・空隙、空洞の解消 ・水勾配の復旧 ・枕版の沈下修正 高い強度を要求される高速道路等の補修用に 独自開発した高強度ウレタン樹脂を使用し、 コンクリート舗装版を短時間で修正します。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『PRE(ピーアルイー)緑化工法』

工期短縮、工事費の低減が実現!地球環境のための理想的な緑化工法

『PRE(ピーアルイー)緑化工法』は、建設現場から排出される伐採木や 購入した生チップを使用し、現場内で再利用できる緑化吹付工法です。 石炭灰(結合剤MCバインダーの主原料)を土壌に施用することで、 石炭火力発電等によって生じる酸性雨の土壌への影響が緩和されます。 吹付け材料にリサイクル材「石炭灰(結合剤として使用)、木材破砕 生チップ(基盤材として使用)」を用い、恒久的な緑化を実現します。 【特長】 ■グリーン購入法適合工法 ■国土交通省NETIS「設計比較対象技術」指定工法 ■ラス金網不要の植生基材吹付工法 ■温室効果ガス削減効果 ■施工実績 60万m2以上達成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木会社
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工例】「GRP引抜成形材の構造物」

優れた耐候性と軽量かつ高強度を誇ります。

GRP(GFRP)引抜成形材の構造物は、雨水や塩害に強く腐食することがありません。そのため、メンテナンス費用が削減できます。重機の進入が困難な山の中や、河川沼沢地あるいは海岸沿いでの構造物の建設にはその利点が大いに発揮できます。架設工事、基礎工事、現場搬入にかかわる経費やメンテナンス費用が削減できることも大きな利点です。詳しくはカタログをダウンロードしてください。

  • 木製階段
  • その他公園資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良工事 深層混合処理工法『拡縮コラム工法』

ロッドの二重管構造による正逆同時回転!拡縮方式を用いた新しい地盤改良工法

『拡縮コラム工法』は拡縮機構と正逆同時回転機構に特長のある 深層混合処理工法です。 拡縮方式によって、空堀部を縮小径、改良部を拡大径で地盤改良することに より、固化材量の適正使用及び掘削時間の短縮が可能となり、確実で経済的な 施工が行えます。 【特長】 ■空掘部の排土量が従来工法の1/4以下 ■掘削ヘッドと撹拌翼が拡縮可能 ■ロッドの二重管構造による正逆同時回転 ■拡縮コラム集中管理システム ■コラム径がφ1,200mm~φ2,000mmの大口径 ■ベースマシンに汎用機を使用 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 044.jpg
  • 040802 拡縮コラム技審証立会 012.jpg
  • 040802 拡縮コラム技審証立会 021.jpg
  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フェニックス・ステージ工法

低空頭における仮桟橋の急速施工を実現!道路工事や鉄道橋などの低空頭での作業構台に好適

『フェニックス・ステージ工法』は、渇水期の維持補修工事用の ステージに好適な仮桟橋の急速施工法です。 6m以下の桁下空間で、低空頭専用のテレスコクレーンと新開発の フェニックスハンマにより支持杭の溶接個所を少なくし、高品質の 急速施工が可能。 LIBRA工法と共に各種の補修・補強工事、そして災害復旧工事に際し、 河川内の低空頭を含めた作業空間に施工ステージを急速で構築し、 ゆとりある工期を創出します。 【特長】 ■6m以下の作業空間で、桟橋の急速施工 ■斜張設備を介した上部工先行施工 ■地組・杭打ちの同時並行施工 ■支持杭として鋼管を起用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2022-03-24_14h10_01.png
  • 2022-03-24_14h10_07.png
  • 2022-03-24_14h10_28.png
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

エキスパッカー工法

広範囲の固結が可能!恒久グラウト材を用いた本設注入工法技術の工法

『エキスパッカー工法』は、従来の薬液注入工法に対して、大きな柱状空間から浸透させれば大きな大きな吐出量でも小さな注入圧力で、広範囲の固結が可能であることに着目して開発された工法で、柱状浸透積層法を原理とする注入工法です。 複数の袋体と吐出口を有する注入外管を所定改良域に複数本設置し、内管の注入で袋体を膨張させ地盤に定着してパッカを形成し、上下のパッカ間の柱状空間に内管からグラウトを吐出し柱状浸透させて広い範囲の浸透と大容量土の急速施工を可能とします。 【特長】 ■大容量土の急速施工 ■経済的 ■高品質 ■液状化防止 ■高強度地盤改良 詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 地盤改良
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【建設技術審査証明】短施工可能な自立マンホール更生1~4号10m

建設技術審査証明を受けた自立マンホール更生工法で、新設のマンホールと同等の強度を保持! 施工手順を説明します。

更生を必要とするマンホールの内、特に劣化が激しく 現状の状態では所定の強度を確保できない、 もしくは今後強度を確保できなくなると見込まれるマンホールに対して、 新設のマンホールと同等の強度を有する更生工法として「SSホール」を開発した。 【施工手順】 1、劣化したマンホールの斜壁までを撤去         ↓ 2、既設マンホールの直壁及びインバートなどを洗浄及び撤去を行う         ↓ 3、下水道協会の認定を受けた「強化プラスチック複合管」を   既設マンホールに据え付ける。(1号から4号まで対応可)         ↓ 4、強化プラスチック複合管と既設マンホール直壁部の隙間を裏込め材で充填         ↓ 5、SSホールの基礎ブロックを据え付ける         ↓ 6、SSホールのスラブブロックを据え付ける         ↓ 7、斜壁、調整リング、鉄蓋を設置後埋め戻して完了   ※施工日数は4日~5日程度で完了(条件によります)

  • マンホール本体

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【建設技術審査証明】短施工可能な自立マンホール更生1~4号10m

建設技術審査証明を受けた自立マンホール更生工法で、新設のマンホールと同等の強度を保持! 施工手順を説明します。

更生を必要とするマンホールの内、特に劣化が激しく 現状の状態では所定の強度を確保できない、 もしくは今後強度を確保できなくなると見込まれるマンホールに対して、 新設のマンホールと同等の強度を有する更生工法として「SSホール」を開発した。 【施工手順】 1、劣化したマンホールの斜壁までを撤去         ↓ 2、既設マンホールの直壁及びインバートなどを洗浄及び撤去を行う         ↓ 3、下水道協会の認定を受けた「強化プラスチック複合管」を   既設マンホールに据え付ける。(1号から4号まで対応可)         ↓ 4、強化プラスチック複合管と既設マンホール直壁部の隙間を裏込め材で充填         ↓ 5、SSホールの基礎ブロックを据え付ける         ↓ 6、SSホールのスラブブロックを据え付ける         ↓ 7、斜壁、調整リング、鉄蓋を設置後埋め戻して完了   ※施工日数は4日~5日程度で完了(条件によります)

  • マンホール本体

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法『テラセルのり面保護工法』

施工期間の短縮可能!表層の浸食防止と植生基盤の安定ができる工法

『テラセルのり面保護工法』は、1:1.0より緩い勾配ののり面にテラセルを 平面的に展開し、発生土もしくは砕石を充填することにより、表層の浸食を 防止するとともに、植生基盤を安定させることができる工法です。 植生シート・吹付け・植生土のう等の組み合わせにより 様々な勾配・土質への対応が可能。 また、セル形状はS・M・Lの3種類、セルの厚さは5cm~20cmと 多様なラインアップを揃えており、のり面勾配・背面土質に合わせた より経済的な選定がおこなえます。 【特長】 ■軽量・フレキシブル ■施工が簡単 ■様々なのり面に対応 ■水辺での使用が可能 ■逆巻き工法にも対応 など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録