土木工事の製品一覧
- 分類:土木工事
91~120 件を表示 / 全 8061 件
デジクラゲで観測したデータを元に発注者へ設計変更申請
- 港湾工事
- 気象調査

【機能紹介】デジクラゲ観測データ出力機能
小型波高観測装置デジクラゲNETIS登録番号QSK-170002-VE の便利な機能をご紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【デジクラゲ】は小型・軽量・低コストを実現し、高精度の観測を行うことができる小型波高観測装置です。 観測されたデータはリアルタイムで【羅針盤PLUS】のホームページ上で確認することができます。 デジクラゲによって観測されたデータはサーバーに蓄積されていくため、過去の観測データをPDF・CSV形式で出力することが可能です。 【運用環境】 ○工事エリア内で一番波やうねりの影響を受ける地点 ○荒天リスク精算型試行工事 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工場建設に伴う基礎工事や鉄骨建方、その他資材搬入時における重機と高圧線の離隔管理
- 橋梁工事
- 鉄道工事
- 鋼構造工事

展示会に出展します!
【展示会出展情報】 下記の展示会に出展します! 第5回 建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2023) 期間:2023年5月24日(水)・25日(木)・26日(金) 場所:幕張メッセ ブース番号:【J-63】 デモンストレーション行います! 3D面的変位計測システム【DAMSYS-Hybrid】、 施工領域安全監視システム【3Dバリア】 CSPI-EXPO▼ https://cspi-expo.com/ ------------------------------------------------------------------------------ EE東北'23 期間:2023年6月7日(水)・8日(木) 場所:夢メッセみやぎ ブース番号:【C-020】 デモンストレーション行います! EE東北では、3D面的変位計測システム【DAMSYS-Hybrid】、 杭打設管理システム【パイルナビクラウド-V】 EE東北23 https://ee-tohoku.jp/ee23/ スタッフ一同、お待ちしております! ぜひ、ご来場ください。

水を止めずにバルブを設置!「EM不断水バルブ工法」
「EM不断水工法」 は、エンドミル切削工具を 不断水工事に使用した画期的な工法です。 従来工法は、“ホルソー”と呼ばれる円形の刃物を使用し、 丸い限定的な形でしか管を穿孔できませんでした。 「EM不断水工法」はエンドミルの刃物を“点”で動かして穿孔するため、 自由な形と大きさで管を切り取ることが可能になりました。 ※「EM不断水バルブ工法」が分かる総合カタログを 無料プレゼント中!詳しくはダウンロード下さい。 【EM不断水バルブ工法 「エスゲート」 特長】 ■コンパクトなデザイン! ■優れた止水性能! ■繰り返しの開閉操作がスムーズ! ■切粉は管外へ強制排出!
高効率帯水層蓄熱冷暖房システムによる雪国での『ZEB』実現や、無散水融雪による冬季バリア解消。地下水の熱エネルギーが持つ可能性。
- 空気調和設備
- 冷暖房機器・設備
- 外構融雪装置
雪かき無用で毎朝らくらく!井戸を活用した自然エネルギーだから維持費もお得で、2週間で施工可能な家庭用無散水融雪システム!
- 外構融雪装置
メンテナンスで、融雪効果を回復し十分な効果を発揮させましょう!
- 外構融雪装置
導入実績多数! 井戸用ストレーナー,ケーシングパイプを製造・販売致します。
- 外構融雪装置
ホーム利用者の様子がミラーでわかり安心!職員の負担も減った事例をご紹介!(大泉障害者支援ホーム様)
- 視覚障害者用安全装置
- アクリルミラー
- 防犯カメラ・監視システム
周辺に遮るものが無く強風やゲリラ豪雨が気になる現場 デジタルサイネージと合わせて情報共有
- その他の土木工事
- 橋梁工事
- 気象調査

【ZEROSAI導入事例】都道府県様 〇〇橋上部工工事 周辺に遮るものが無く強風やゲリラ豪雨が気になる現場 デジタルサイネージと合わせて情報共有 ICTを駆使して気象のDXを実現!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【現場の課題】 〇現場の周辺に遮へい物が無いので、作業時はスピード感のある強風対策を行わなければならない。 〇余裕を持った工程管理のために、的確な作業可否の判断が必要である。 〇地域住民へのイメージアップもはかりたい。 【課題解決のための運用】 詳細はPDFをダウンロードください。
気象予測データを資料として会議で活用 経験が浅い職員のスキル定着にも寄与
- 道路工事
- 気象調査
- 鉄筋コンクリート工事
【ZEROSAI導入インタビュー】 熊本県 株式会社緒方建設様 気象予測データを資料として会議で活用 経験が浅い職員のスキル定着にも寄与
課題 ・橋梁下部工の現場であり、複数回のコンクリート打設を確実に完了させないと、 次の工程へ進めることができない ・コンクリート打設における暑中コンクリート対策などの気象の影響を受けやすい 作業工程が多く、協力会社とうまく連携しなければならない 導入ポイント ・現場に特化した気象情報を必要な分だけ提供してくれ、 他社と異なり余計な情報が少なく使いやすい ・予測データを印刷するだけで、会議資料と工事資料として即活用でき 業務効率化につながる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
海辺の突風をみえる化 常時三色表示灯を光らせ作業可否を一目で判断
- 風速計
- 気象調査
- 海岸工事

【ZEROSAI導入事例】地方整備局様 国道〇号道路改良工事
自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)(NETIS登録番号QS-150021-VE)の建設業での土木工事や建築工事での導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【導入前】 海が近く遮るものがないため、突発的な風の吹き上がりが多く、実際に作業を続行して問題ないか判断に迷うことがあった。 <課題> ・気象アプリをその都度確認しながらの作業判断は時間がかかり、現場全体への周知にもタイムラグがあった ・強風による作業中止の判断が遅れ、リスクを抱えたまま作業を継続してしまうケースがあった 当社の【自然災害防災システム ZEROSAI】とオプションの【三色表示灯】を導入 詳細はHPをご覧いただくかPDFをダウンロードください。
雨予測を活用してゲリラ豪雨・線状降水帯対策!
- 擁壁
- 砂防工事
- 気象調査

【ZEROSAI導入例】 地方整備局様 河川築堤保護工事 水位を3段階で管理し水位の急な上昇に備える!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 現場の課題:評価における着目点 【運用環境】 〇現場付近に【Nセンサー】を設置してクラウド上で風速の予測と観測データを閲覧する。現場には電源がないため太陽光電源装置を設置する。 〇現場付近の河川に【電池式水位計】を設置して水位の観測を行う。 【導入目的】 〇上流部にダムがあり、突発的なゲリラ豪雨が発生した際は水位が急上昇するため、迅速に避難を行わなければならない。 〇クレーン作業が多く、風速が作業中止基準値の10m/sを超えない予測が出ている日に作業をするように工程管理を行わなければならない。 〇作業中止や工程変更の情報共有を迅速に行わなければならない。 ■提案(例) 詳細はPDFをダウンロードください。
有義波高や風速などの海象情報をクラウドで一元管理! 港湾工事や海上輸送の安全対策・工程管理に
- 港湾工事
- 空港施設
- 海岸工事

【気象お役立ち情報】衛星画像で上空の寒気の強さがわかる?「離岸距離」とは シスメット(株)気象予報士監修
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 2024年最後の気象お役立ち情報は、冬ならではのテーマをご紹介します。 12月になり一気に冷え込みました。 この時期になると、天気予報では「上空の寒気」という言葉をよく耳にする機会が増えます。 気象衛星ひまわりが宇宙から観測する上空の寒気や雲などの現象は、気象庁HPで画像としてみることができます。 実はその画像には、雲の動きや形以外にも、上空の寒気の強さを示唆する目安があります。これが「離岸距離」と呼ばれるものです。 今回はこの「離岸距離」についてご紹介したいと思います。 あまり聞きなれない難しそうな言葉ですが、実際には簡単に確認することができます。 目次 1.離岸距離とは 2.離岸距離と上空の寒気の強さ 3.おわりに ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

「建設ICTソリューション展2025 テクノシステムフェア」出展
この度、キーノスロジックは「建設ICTソリューション展 TECHNO SYSTEM FAIR」に出展いたします。 本展示では、dwg互換CAD「ARES」を中心にご紹介いたします。 また、現場の欲しいから生まれたARESの土木向け拡張ツール「J-CIVIL」についても、ご案内いたします。 「ARES」上で動作し、平面図と地理院地図をカンタンに重ねることができ、図面上からの位置出しやプロット、線形機能などがついており、実務に即した機能を搭載。 既に様々な企業でご利用を始めていただいております。 当日は、今後のアップデート構想や新機能の資料もご用意しております。 dwg互換CADや土木CADをご検討中の方は、ぜひ【キーノスロジック】ブースにお立ち寄りください。 主催:株式会社 テクノシステム 様
電波がつながらない砂防堰堤工事 starlinkを活用し現場の雨量 水位情報をクラウド管理
- 砂防工事
- 河川工事
- 気象調査
【ZEROSAI導入事例】長野県白馬村 南股作業所 電波がつながらない砂防堰堤工事 starlinkを活用し現場の雨量 水位情報をクラウド管理
【導入前】 長野県白馬村の山間部での工事で電波が届かず、雨量や水位の観測がうまく行えなかった。 <課題> 山中での工事のため、急な大雨による水位上昇の危険がある。 現場に即した気象情報を入手する必要がある。 夏場の熱中症対策として暑さ指数(WBGT)を記録し発注者へ提出する必要がある。 当社の【自然災害防災システム ZEROSAI】と合わせて【starlink(スターリンク)をつかった無線通信】を導入。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
現場のリアルタイムな波高を簡単に取得!【NETIS登録番号QSK-170002-VE】
- 港湾工事
- 海岸工事
- 気象調査

【気象お役立ち情報】衛星画像で上空の寒気の強さがわかる?「離岸距離」とは シスメット(株)気象予報士監修
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 2024年最後の気象お役立ち情報は、冬ならではのテーマをご紹介します。 12月になり一気に冷え込みました。 この時期になると、天気予報では「上空の寒気」という言葉をよく耳にする機会が増えます。 気象衛星ひまわりが宇宙から観測する上空の寒気や雲などの現象は、気象庁HPで画像としてみることができます。 実はその画像には、雲の動きや形以外にも、上空の寒気の強さを示唆する目安があります。これが「離岸距離」と呼ばれるものです。 今回はこの「離岸距離」についてご紹介したいと思います。 あまり聞きなれない難しそうな言葉ですが、実際には簡単に確認することができます。 目次 1.離岸距離とは 2.離岸距離と上空の寒気の強さ 3.おわりに ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
気象予測に基づく工程管理でコンクリートの品質管理! 線状降水帯や台風情報も合わせて閲覧! ICTを駆使して気象のDXを実現!
- その他の土木工事
- 道路工事

【ZEROSAI導入事例】NEXCO様 コンクリート構造物補修工事 気象予測に基づく工程管理でコンクリートの品質管理! 線状降水帯や台風情報も合わせて閲覧! ICTを駆使して気象のDXを実現!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【現場の課題】 〇コンクリートの品質管理が必要である 〇気温の管理と合わせて雨量の予測観測を行いコンクリート打設の 工程管理を行う。 〇突発的に吹く強風の対策を行う必要がある。 〇基準値超過した際はLINEWORKS上で通知してほしい。 ■提案(例) 詳細はPDFをダウンロードください。
熱中症に関する情報をビジネスチャットで自動通知
- その他の土木工事
- 道路工事
- 気象調査

【ZEROSAI導入事例】地方整備局様 国道〇号道路改良工事
【導入前】 熱中症に関する情報を現場内で共有し、作業員の安全対策を向上させたい。 <課題> 現場に即した気象情報を入手する必要がある。 暑さ指数(WBGT)を監視し、各関係者と逐一情報を共有する必要がある。 気象予測解析配信システム【防災盤】で暑さ指数(WBGT)の予測を行い、現地に【気象観測機器【Nセンサー】を設置して 現場の暑さ指数(WBGT)の観測を行った。 また、防災盤をビジネスチャットと連携させることで関係者への情報共有を効率的に行った。
現場の気象とカメラ映像をクラウドで一元管理! 線状降水帯や台風情報も合わせて閲覧!
- その他の土木工事

【ZEROSAI導入事例】民間企業様 太陽光発電所建設工事 現場の気象とカメラ映像をクラウドで一元管理!線状降水帯や台風情報も合わせて閲覧! ICTを駆使して気象のDXを実現!
自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 【現場の課題】 〇現場事務所から現場まで距離があり、現場の状況を確認するには人が動かなければならない。 〇盛土工事の際は土砂の流れ込みに注意が必要になる為、気象状況を正確に把握する必要がある。 【課題解決のための運用】 詳細はPDFをダウンロードください。
波高の予測と観測をクラウドで一元管理
- 港湾工事
- 気象調査
- 空港施設

【羅針盤PLUS】のNETIS番号が「QSK-210001-VE」に変わりました
平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2021年に国土交通省新技術情報提供システムNETISへ登録された【羅針盤PLUS】の番号がQSK-210001-VEに変わりました 今後も皆様にご満足いただける情報を提供できるよう心がけて参りますので、 ぜひ羅針盤PLUSをご活用ください! ≪国土交通省 NETIS(新技術提供システム)≫ https://www.netis.mlit.go.jp/NETIS