面接と知識試験だけでは見えない「思考」と「志向」を、客観データで見える化。昇格判断の公平性と納得感を両立。
■こんな課題に ・部門・上長ごとに評価基準がバラバラで、昇格判断が属人的になりがち。 ・面接・知識試験では、論理的思考や理念理解、将来像の質が把握しにくい。 ・リーダー資質の見極めが難しく、社員の納得感が得にくい。 ■本サービスの要点 ・受験者の「キャリアビジョン小論文」を専門基準で採点し、定性的な記述を“得点化=見える化” ・経営・事業の方針を踏まえた理念理解、ビジョンの質・具体性・実現性、主体性、マネジメント意識、意欲などを多面的に評価。 ・結果は総合ランク(A〜E)・スコア・項目別得点率・個人向けコメント・上長向けサマリまでレポート化し、判断と育成に直結。 ■期待できる効果 ・客観データにもとづく公平な昇格判断/納得感の向上。 ・試験データをOJT・研修へ接続し、次世代リーダーの育成を加速。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
・評価対象:昇進・昇格試験(採用試験への拡張も可) ・主な評価観点:理念理解/ビジョンの質・具体性・実現性/主体性/マネジメント意識/意欲 ・提供成果物:総合ランク(A〜E)、スコア、項目別得点率、個人コメント(強み・課題・推奨アクション)、上長向けサマリ ・運用フロー:論文試験 → 当社採点(御社評価基準に基づく) → フィードバック ※併用推奨 ビジネスケースの分析型試験(問題発見〜戦略立案)と組み合わせることで“思考力”測定の精度が向上 ※参考情報(関連サービス) 30分のケーススタディ体験版、「問題課題解決力」動画講座サンプルあり
価格情報
個別見積(人数・評価設計・スケジュールにより変動)
納期
※受験人数・試験日程・設問設計により応相談(短納期ご希望はご相談ください)
用途/実績例
■用途 主任〜管理職候補の昇格審査で、面接・知識試験で拾いきれない「考えの質」「志向」を補完し、登用判断の客観性を高める。 ■実績の概要 製薬・食品・物流など大手企業を中心に累計1万人以上が受験/小論文×ケースの併用が最多/複数部門・グループ横断で展開。 ■活用事例(抜粋) 大手食品メーカーで管理職500名にケース(戦略立案)+小論文を実施し、業績や資格に加えて“思考力”でリーダー候補を発掘。
詳細情報
-
コンセプチュアル・スキル(問題・課題発見力他)の測定により受験者の基本的なビジネス能力を把握できます。
-
何を評価するか”を明確化し、ビジョンの実効性までチェック!評価観点一覧(理念理解/ビジョンの質・具体性・実現性/主体性/マネジメント/意欲)
-
大手企業中心に広く導入。客観データで公平性と納得感を実現。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
当社は、企業の人材活用を支援する 実践型アセスメントおよび体験型研修を提供しています。 社員の「考える力」「判断力」を可視化し、 納得性の高い昇進・昇格や人材育成を実現します。