分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~5 件を表示 / 全 5 件
絹織物と和紙を貼り合わせて出来た織物壁紙。生地の色と和紙の色の組み合わせのため、豊富なバリエーションが特徴です。金彩を施すことでより特別な空間を彩ることができる素材です。 絹織物に和紙を裏貼りした素材です。壁紙としてはもちろん、表具などにもお使いいただけます。 生地はざっくりと織られており、ベースとなる和紙が角度によって透けるため、見る角度によって異なる表情を見せてくれます。
○光を透過する半透明の装飾樹脂パネルです。刺繍で表現された日本の紋様の美しさや温もりが、光を透かして広がります。 ○軽量で和紙のようなやわらかい透過、質感を持っているため、落ち着いた品のある空間を演出します。光を透過させると刺繍や生地目などの美しいシルエットが浮かび上がるため、照明との相性が良い素材です。 ○破れることのない耐久性、美観を保つメンテナンス性に加え優れた加工性、防炎性能を備えています。
○アクリル板で絹織物を挟み込んだ軽量で安全な素材です。アクリルの透明度が高い事に加え、生地に影響の出にくい製法を採用しているため織物の質感が損なわれずに薄絹の繊細さをそのままに感じられます。 ○表面仕上げはクリア、マットなどからお選びいただけます。クリアアクリル同士で合わせる以外にも乳半アクリルを片面にのみ使用することで生地感を損ねることなく照明カバーなどにもお使いいただけます。 ○樹脂素材の豊富なバリエーションとの組み合わせが可能です。※高い耐衝撃性を誇るポリカーボネートの合わせも可能です。 ○加工性に優れており、穴あけ加工や現場でのカットも容易です。 ○大口対応も可能で、数量が一定以上の場合コストを抑えることが出来ます。
○京都室町、きもの白生地ブランド「伊と幸」として永年培った感性と伝統工芸士の技を産業技術と組み合わせ、空間装飾材「絹ガラス」が生まれました。光が透過する薄絹の美しさを、現代の空間にご提案します。飛散防止や紫外線をカットする機能性のある合わせガラスにする事で、絹の美観を維持し、独特な透明感が現れます。刺繍糸の煌めきや、繊細な織り、金彩や染色の手仕事が本物の存在感を作り上げています。 ○商業施設・宿泊施設のドアやパーティション、光壁、造作家具の扉や棚板、テーブルトップ、住宅の建具など、目的や用途に応じたご提案、素材への加工が可能です。 ○白生地の老舗だからこそ、社内図案家が手掛ける特注意匠や、伝統工芸士による染色、金彩の手仕事をご提案します。 ○生地や柄を選べるだけでなく、ガラスの特殊加工も可能なため、案件それぞれの納まりなどに合わせご採用頂くことができます。目的用途別に、ガラスの厚み、種類、加工方法もお選び下さい。
■「伊と幸」きものブランドとして永年培った感性と匠の技から、空間装飾材「絹ガラス」が生まれました。光の透過による絹の美を、現代の生活空間にご提案します。飛散防止、紫外線カット機能を持つ合わせガラスに挟み込むことで、これまでにない透ける感覚、絹の薄物でしか表現できない透明感の中に、繍い糸の煌めき、繊細な織り、金彩の手仕事が高級感を演出します。 ■絹でしか表現できない「絹ガラス」(登録第5509316 号) を商業施設や現代の生活空間へご提案します。 ■商業施設・宿泊施設のドアや パーテーション、光壁、造作家具の扉 や棚板、テーブルトップ、住宅の建具など、目的と用途に応じた加工が可能です。 ■白生地の老舗故の社内図案家が手掛ける特注柄や、和装の職人による染めや金彩の手仕事を特注可能。 ■生地や柄を選べるだけでなく、特注加工も可能なため、空間に合うデザインをお作り頂くことができます。目的用途別に、ガラスの厚み、種類、加工方法もお選びいただけます。 【掲載内容】 ■絹ガラス概要と仕様 ■生地ラインアップ ■特注加工 ■オプション ■注意事項等