イプロス
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 建材
      建材
      35564件
    • 設備
      設備
      56543件
    • 照明・インテリア
      照明・インテリア
      17219件
    • 共通資材
      共通資材
      36926件
    • 土木資材
      土木資材
      9505件
    • 施工・工事・工法
      施工・工事・工法
      27737件
    • 調査・測定・サービス
      調査・測定・サービス
      30277件
    • IT・ソフトウェア
      IT・ソフトウェア
      30052件
    • その他
      その他
      83912件
    • 店舗・施設用品
      店舗・施設用品
      4333件
    • オフィス・業務用品
      オフィス・業務用品
      11325件
    • 病院・福祉施設用品
      病院・福祉施設用品
      944件
    • 物流機器
      物流機器
      7386件
    • エネルギー・資源
      エネルギー・資源
      11439件
  • 業種から企業を探す

    • 情報通信業
      7081
    • その他
      6874
    • 建材・資材・什器メーカー
      6710
    • サービス業
      4486
    • 商社・卸売り
      2976
    • その他建設業
      2447
    • 電気設備工事業
      641
    • インテリアデザイン
      532
    • 設備設計事務所
      493
    • 建設コンサルタント
      468
    • 建築設計事務所
      360
    • 小売
      339
    • 倉庫・運輸関連業
      316
    • ゼネコン・サブコン
      288
    • 電気・ガス・水道業
      282
    • 内装工事業
      276
    • 医療・福祉
      265
    • 教育・研究機関
      258
    • 建物管理
      251
    • リフォーム住宅建設業
      222
    • 給排水工事業
      205
    • 住宅メーカー・工務店
      186
    • 運輸業
      158
    • 不動産・デベロッパー
      153
    • 水産・農林業
      118
    • 構造設計事務所
      65
    • 金融・証券・保険業
      36
    • 飲食店・宿泊業
      30
    • 自営業
      28
    • 鉱業
      25
    • 警察・消防・自衛隊
      19
    • 公益・特殊・独立行政法人
      18
    • 店舗・ビルオーナー
      9
    • 不動産オーナー
      8
    • 官公庁
      8
    • 個人
      7
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 建材
  • 設備
  • 照明・インテリア
  • 共通資材
  • 土木資材
  • 施工・工事・工法
  • 調査・測定・サービス
  • IT・ソフトウェア
  • その他
  • 店舗・施設用品
  • オフィス・業務用品
  • 病院・福祉施設用品
  • 物流機器
  • エネルギー・資源
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 情報通信業
  • その他
  • 建材・資材・什器メーカー
  • サービス業
  • 商社・卸売り
  • その他建設業
  • 電気設備工事業
  • インテリアデザイン
  • 設備設計事務所
  • 建設コンサルタント
  • 建築設計事務所
  • 小売
  • 倉庫・運輸関連業
  • ゼネコン・サブコン
  • 電気・ガス・水道業
  • 内装工事業
  • 医療・福祉
  • 教育・研究機関
  • 建物管理
  • リフォーム住宅建設業
  • 給排水工事業
  • 住宅メーカー・工務店
  • 運輸業
  • 不動産・デベロッパー
  • 水産・農林業
  • 構造設計事務所
  • 金融・証券・保険業
  • 飲食店・宿泊業
  • 自営業
  • 鉱業
  • 警察・消防・自衛隊
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 店舗・ビルオーナー
  • 不動産オーナー
  • 官公庁
  • 個人
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. 建材・資材・什器メーカー
  3. 株式会社クリテック工業 本社、大阪営業所、福岡営業所
  4. 製品・サービス一覧
建材・資材・什器メーカー
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

株式会社クリテック工業

設立平成8年12月17日
資本金2000万
従業員数30名
住所東京都港区新橋5丁目27番1号(パークプレイス6F)
電話03-5403-7373
  • 特設サイト
  • 公式サイト
最終更新日:2025/02/28
株式会社クリテック工業ロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • 企業情報
  • 製品・サービス(84)
  • カタログ(18)
  • ニュース(14)
  • カテゴリ

1~23 件を表示 / 全 23 件

表示件数

カテゴリで絞り込む

ハイブリッドジョイント NS~LLタイプ ハイブリッドジョイント NS~LLタイプ
ハイブリッドジョイント 3LIIタイプ ハイブリッドジョイント 3LIIタイプ
ハイブリッドジョイント CFタイプ ハイブリッドジョイント CFタイプ
その他 その他
技術資料 技術資料
旧仕様製品 旧仕様製品
技術資料

技術資料

技術資料のご紹介です。

伸縮装置の基礎知識「伸縮装置の種類 編」〈資料無料進呈〉

橋梁用ジョイントの選定時のポイントを解説!技術資料をプレゼント中!

株式会社クリテック工業より、『伸縮装置解説シリーズ ~伸縮装置の種類 編~』の 技術資料を進呈中。 構造の分類をはじめ、それぞれの特長を イラストとともに紹介しています。 【掲載内容】 ■フィンガージョイントとは ■埋設ジョイントとは ■それ以外 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

伸縮装置の基礎知識「構造における分類について」〈資料無料進呈〉

橋梁ジョイントの選定時のポイントを解説!技術資料をプレゼント中!

株式会社クリテック工業より、『伸縮装置解説シリーズ ~伸縮装置の構造 編~』の 技術資料を進呈中。 構造の分類をはじめ、それぞれの特長や使用される場所などを イラストとともに紹介しています。 【掲載内容】 ■構造の分類 ■突合せ型の特長 ■荷重支持型の特長 ※詳しくはカタログをご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置3つの種類 分類ごとの特長と選び方を解説

伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリットを解説しております!

伸縮装置には大きく3つの種類に分けることができます。構造別と材質別、 機能別の3つです。 各装置は、衝撃の吸収性が高い、維持・管理が簡単など、それぞれで特長が 違います。そのため、設置する橋や道路の環境に合った装置を選ぶためには、 各々のメリットを知ることが大変重要なのです。 この記事では、伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリット を解説します。記事を読めば、どんな装置があるのかを大まかに押さえる ことができます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の「二次止水材」とは?目的と種類を一斉紹介

二次的に止水を行う二次止水材!目的の説明と各メーカーの製品をご紹介

伸縮装置の止水性能によって橋梁の寿命は大きく変わってきます。 製品本体の止水性能(一次止水)を求められているのは当然のことながら、 最近では、万が一本体の止水性能が落ちてきてしまった際に二次的に止水を 行う「二次止水材」の設置を要求されるケースも増えてきました。 そこで、伸縮装置の止水性能に関わる二次止水材の「目的」の説明と 「各メーカーの製品紹介」を行っていきたいと思います。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置とは?橋梁や高速道路における役割を解説

伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかなどを解説しております!

伸縮装置とは、橋梁や高速道路にある隙間を埋めるための設備です。 橋に隙間があると、その上を車が走行する際に支障が出るので、覆いを して快適に通過させることを目的に設置されています。 ですが、覆いとは言うものの、単純に鉄板でカバーをするだけでは ありません。伸縮装置として求められる役割が他にもあり、そのための 品質や機能を満たすものを各社メーカーが製造・取り扱いをしているのです。 この記事では、伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかを解説します。 伸縮装置の種類やメーカーまでまとめているので、読めば大まかな概要を 理解できるでしょう。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】支承とは 様々な種類の部材で橋桁を支える

支承の基本機能や歴史、種類などをご紹介!伸縮装置との関係も解説

橋の上部構造(主桁・主構)と下部構造(橋台や橋脚)の間に設置する 部材のことです。 別名、沓(しゅう・くつ)とも言い、英語では(Bridge)Bearingと呼びます。 桁が温度により伸び縮みしたり、活荷重によってたわむのを受けるための 部材で、常に橋桁を支えているので、非常に重要な部位です。 支承を設置せず、直接上部構造と下部構造を繋いでいる橋をラーメン橋と 呼びます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】地覆とは 道路の安全確保と路面の排水処理を担う

地覆の設置場所と施工場面、拡幅工事や地覆部止水材についても解説!

地覆とは橋の高欄の基礎であり、道路に接して取り付けられる横材の ことを指します。 通常道路では雨水の排水を行うために側溝が設置され、水が路面に溢れる 事態を防ぎます。 この道路側溝は橋梁でも同様に設置され、高さのある道路上でも排水処理が 滞りなく行われるよう設計されており、地覆がその機能を担います。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】PC橋とは 構造や種類、鋼橋との違いを解説

PC橋とはどんなものかメリット等を踏まえご紹介!鋼橋との違いも解説

PC橋とは、プレストレスト・コンクリートを使用した橋梁のことです。 鉄筋コンクリートの橋と比べて強度が高いため、スパンが長い場合でも使用できます。 また、PC橋は構造ごとに種類が分かれており、それぞれに特長も違います。 そのため、使用環境に合わせて設置することが必要ですが、それには 各特長を理解していなくてはいけません。 この記事では、PC橋とはどんなものかメリット等を踏まえまとめました。 加えて、鋼橋との違いも紹介しましたので、PC橋の基礎知識として ご覧ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ハイブリッドジョイントとは?7つの特長と製品事例を紹介

特長と製品の事例を写真を交えてご紹介!伸縮装置を選ぶ際の参考にどうぞ

ハイブリッドジョイントは、当社が製造している伸縮装置です。 伸縮装置は、種類によって性能や伸縮性が違うため、設置する橋や道路に よって選ぶ必要があります。ですが、ハイブリッドジョイントはどの場所 でも対応できて、さらには耐久性も高いので長期的に使用できるのです。 この記事では、ハイブリッドジョイントの特長と製品の事例を写真を交えて 紹介します。伸縮装置を選ぶ際の参考にしてください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ゴムジョイントとは?

メリットやデメリットも踏まえてまとめてご紹介!他の装置との違いも明確に

ゴムジョイントは伸縮装置の1つで、ゴム材やシール材を主として製造 されています。 基本的には装置自体では車の重さを支えられないため、歩道や交通量の 少ない場所に設置されているケースが多いです。 しかし、ゴム材は施工後の維持管理がしやすく、上を通る車への衝撃も 少ないという特長があります。そのため、ゴム材単体ではなく、鋼材と 組み合わせた伸縮装置が一般的になっているのが現状です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】フィンガージョイントとは?

特長を3つのポイントを元に解説!見た目や構造などもまとめています

フィンガージョイントとは伸縮装置の1つで、橋や高速道路の繋ぎ目に 設置されてます。 鋼材で作られており、見た目が櫛(くし)の形をしているのが特長で、 古くから使われている歴史の長い装置です。 この記事では、フィンガージョイントの特長を3つのポイントを元に 解説します。見た目や構造など、基本的な知識をまとめているので、 読めば概要はすべて押さえられます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋の構造 各部材の名称や役割、橋梁の種類を解説

橋梁の構造や各名称と役割を解説!橋梁の種類も構造別や材料別でご紹介

橋とは川や渓谷、海や道路などの上に作られており、対岸まで輸送路を 渡すための構造物です。 橋は人類と共に発展してきた長い歴史があり、現在では様々な種類が あります。また、それらの構造によって特長が異なるため、橋を設置する 環境に合わせた建設が必要です。 この記事では橋の構造や種類について解説しました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋桁とは?種類と構造、橋のどの部分かを解説

橋桁とはどこを指すのかイラスト付きでご紹介!橋桁の種類や構造も解説

橋桁(はしげた)とは、人や車が通る箇所のことです。橋の主要部分に 当たり、材料はコンクリートや鋼などを使用して構成されています。 また、橋の規模や設置する環境によって、橋桁への影響も大きく違います。 そのため、それらに対応できるように様々な種類の橋桁があり、それぞれに 特長も異なります。 この記事では、橋桁とはどこを指すのかイラスト付きで紹介しました。 橋桁の種類や構造についてもまとめましたので、橋の基礎知識として ご活用ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋台・橋脚とは-橋梁を支えるもの

橋台及び橋脚の基本機能、種類、橋脚形状の選定方法などについてのご紹介

橋台および橋脚は橋の上部構造を支える下部構造のことで、 橋台はアバットあるいはアバットメント、橋脚はピアとも称されます。 橋台上では桁端部と橋台パラペットの間に伸縮装置が設置されます。 橋脚上では桁端部となっている場合に伸縮装置が設置されますが、 この伸縮装置は桁と桁との間に設けられるのみで、橋脚への影響はありません。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋梁の基礎 種類と特長、それぞれの使用割合を解説

主な橋梁の基礎である直接基礎、杭基礎、ケーソン基礎について解説

橋台や橋脚の足元には、橋にかかる荷重を地面に伝えるための基礎が 設けられています。基礎はその作りによって3つに分類されていて、 それぞれに特長が違います。 この記事では、橋梁の基礎の種類と特長について解説しました。 加えて、各基礎の使用割合とその推移までまとめましたので、 橋梁の知識としてご活用ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】鋼床版とは?伸縮装置を設置する場合のポイントを解説

鋼床版の伸縮装置の構造と特長、鋼床版のメリット・デメリットについて解説!

鋼床版は、橋桁そのものを軽くできるメリットがあります。また、 工期を大幅に短縮できる利点もあるため重宝されていますが、 伸縮装置の設置には注意しなくてはいけません。 この記事では、鋼床版の特長と伸縮装置設置のポイントを解説しました。 合わせて、鋼床版で使用できる伸縮装置も紹介しているので、 装置選びの参考としてもご覧ください ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置における目地材の役割

シール材の欠点と補う方法を解説!弾性シール材の主な役割もご紹介

伸縮装置を設置するとその周辺には隙間ができます。 その隙間を埋めるために使用されるのが目地材(弾性シール材)です。 目地材は漏水を防止するために使用されていますが、これだけでは 耐久性があまり高くはありません。そのため、橋梁に求める条件次第では、 目地材と組み合わせて他の方法を使用することもあります。 この記事では、伸縮装置の目地材の役割と特長を解説し、 シール材を補う手法についてもまとめました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の施工方法|基本的な新設の手順と注意点

施工ごとのポイントや注意点も解説!伸縮装置の新設をベースに、施工の基本的な方法をご紹介

伸縮装置の施工は、新しく取り付けるか、既存のものを取り替えるかで 流れが違います。 また、先に装置を据えるか後にするか、更にはどの種類の装置を 取り付けるかでも異なるので、手順は意外と複雑です。 この記事では、伸縮装置の新設をベースに、施工の基本的な方法を まとめました。施工ごとのポイントや注意点も解説しましたので、 読めば概要はしっかりと押さえられます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の止水材 必要な理由とその種類を解説

伸縮装置の止水材が果たす役割と、止水材の種類について詳しく解説

伸縮装置に求められる機能のひとつに止水性があります。 止水性が高ければ橋梁の寿命も長くなり、ライフサイクルコストも 下がるためメリットが多いです。 しかし、その役割を担う止水材はとても痛みやすい部材で、 漏水の主な原因でもあります。そのため、できるだけ長く止水材を 保てるよう、各メーカーで様々な対策が施されています。 この記事では、伸縮装置の止水材が果たす役割と、止水材の種類に ついて解説しました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の取替 工事の手順と3つの注意点を解説

伸縮装置の取替と新設の違いも解説!取替えに関わる流れやポイントをまとめました

伸縮装置の取替えは、現地調査をしっかりと行い、状況に合わせた施工が 求められます。施工時間も1日と限られるため、スケジュール管理も とても重要と言えます。 また、据え付けの高さやコンクリートの除去範囲など、 新設とは異なる注意点も多いです。 この記事では、伸縮装置の取替えに関わる流れやポイントをまとめました。 施工をする前の予備知識としてご覧ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の伸縮量の計算とは?

要因ごとの具体的な求め方を解説!伸縮する主な原因についてもご紹介

橋梁の伸縮量は、伸縮装置を選ぶ上でとても重要な情報です。橋桁は 気温の変化によって、常日頃から伸び縮みをしています。それに対応 するために伸縮装置が設置されるので、伸縮量の計算は非常に重要なのです。 しかし、伸縮量は気温の変化だけで決まるものではありません。乾燥や 荷重による歪みなど、様々な条件を考慮しなくてはいけないため複雑です。 そこでこの記事では、橋桁の伸縮量をどのように求めるかわかりやすく 解説します。ポイントと要点をまとめましたので、概要はすべて押さえられます ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】排水型・非排水型の伸縮装置

それぞれの違いと強化する装置について解説!装置の機能を強化する仕組みもまとめました

伸縮装置は排水型と非排水型に大きく分けられます。 装置が設置され始めた頃は排水型が使われていましたが、 時代とともに変わり現在は非排水型が主流です。 両者の違いは、漏水対策が施されているか?という点になります。 ただし、国が定めたインフラ整備の方針により、ほとんどのメーカーで 非排水型が作られるようになりました。 この記事では、排水型と非排水型の違いや使用割合について紹介します。 加えて、装置の機能を強化する仕組みもまとめましたので、 関連してご覧ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】埋設型の伸縮装置とは?

4つのメリットや施工方法、種類までを解説!製造しているメーカーも合わせて紹介

埋設型の伸縮装置は、他のジョイントと違って道路上からは姿が見えません。 路面に埋め込んでいるため道路と一体化しており、騒音や振動がほとんど 起きないのが特長です。 また、メンテナンスも比較的簡単で、長期的にはコストがかなり削減できます。 そのため、現在は小規模・中規模の橋梁で設置されることも多くなりました。 この記事では、埋設型の伸縮装置の特長やメリットを解説します。 製造しているメーカーも合わせて紹介するので、 概要はすべて押さえることができます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 1 次へ
  • 【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中

    【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中

  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.