橋(工事) - メーカー・企業と製品の一覧

橋の製品一覧

1~10 件を表示 / 全 10 件

表示件数

【施工事例】さんかくでつなぐ橋 補剛桁・合成床版架設編

一級河川庄川を跨ぐ鋼上路式アーチ橋!エム・エムブリッジの施工事例をご紹介

「利賀ダム庄川橋梁上部工事」は、利賀ダム建設事業の工事用道路として 整備が進められているもので、道路の起点となる一般国道156号から 一級河川庄川を渡る橋の工事です。 アーチ基部と橋脚基部及び各橋脚と横桁がコンクリートで一体化された 剛結構造で、大地震にも十分耐えられる構造。床版には、耐久性の高い 合成床版が採用されています。 また、アーチ部の補剛桁と合成床版はケーブルクレーンを用いて、 それ以外の箇所についてはクローラクレーンを用いて架設を行いました。 【橋の概要】 ■形式:鋼上路式アーチ橋 ■橋長:368.0m ■支間長:27.2m+28.0m+205.0m(アーチ190.0m)+36.0m+36.0m+34.2m ■道路幅員:8.5m~9.5m ■鋼材重量:約1,725t ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】一般県道大ケ生徳田線(仮称)徳田橋上部工工事

安全も大事、景観も大事、命のみち結ぶ!橋梁上をクレーンが移動しながら順次架設

「徳田橋」は昭和37年に架けられたもので、老朽化が著しく、度重なる 補修工事による通行規制のほか、道路の幅が狭くすれ違いがしづらいことや、 線形不良で交通事故が多い状況でした。 新しく架かる橋は車道が2m広がり、歩道が両側になり圧迫感が解消され、 皆さんが安心して通ることができます。 また交通事故や川の増水による交通規制を無くすことで、盛岡広域圏の 命のみちとして利用されることが期待されています。 【概要】 ■橋梁形式:鋼6径間連続合成細幅箱桁橋 ■橋長:365.00m ■桁長:363.90m ■活荷重:B活荷重 群衆荷重 ■防食方法:耐候性鋼材(摩擦接合面:無機ジンクリッチペイント塗布) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】伝統と技術をつなぐ橋<筑後川橋上部工工事>

リアルタイムで解析結果と実物との整合性をモニタリング!安全かつ高い精度で架設

「福岡208号 筑後川橋上部工(P4-P8)工事」をご紹介いたします。 筑後川橋は、2連のアーチで筑後川をまたぐ、橋長450m、最大支間長170mの 長大橋です。水平基調で緩やかなアーチの曲線形状により、河川を軽やかに 渡っている軽快感があり、広々とした周辺景観に調和し、またデ・レイケ 道流堤上の橋脚高を低くでき圧迫感を軽減できる“鋼アーチ橋”として施工。 架設工法は、仮支保工材であるベントを併用したクレーン架設工法で橋けたを つないでいき、P5-P6間の架設においては、特殊なジャッキを用いて少しずつ 橋けたを前方に送出していく、送出し架設工法を採用しています。 【橋梁諸元】 ■橋梁形式:鋼4径間連続(2連)単弦中路アーチ橋 ■橋長:450m ■アーチ支間:170m、153m ■アーチライズ:30m、27m ■幅員:20.5-21.4m ■総重量:6465t ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

バリアフリー浮桟橋『MSボード』

一般的な浮桟橋の断面にフィンを設置!動揺低減させる、簡易で効果に優れた構造!

揺れにくい浮桟橋を実現する技術のひとつとして、当社が開発した 『MSボード』をご紹介します。 フィンと浮体との間にわずかな隙間(ギャップ)を設け設置する事により、 波上側より押し寄せる波の運動エネルギーを、隙間を通過する際に生じる 渦の運動に変換することでエネルギーを吸収・散逸させます。 馬島漁港の浮桟橋リニューアル工事では、揺れを既設浮桟橋の1/10にまで 低減しました。 【特長】 ■揺れにくい浮桟橋を実現 ■フィンと浮体との間にわずかな隙間(ギャップ)を設け設置 ■波上側より押し寄せる波の運動エネルギーを、  隙間を通過する際に生じる渦の運動に変換 ■エネルギーを吸収・散逸させる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁用資材
  • その他サービス・技術

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】水辺をひらく橋<大岡川横断人道橋上部工工事>

水辺をひらくシンプルな構造!移動多台車による一括架設についてご紹介します

エム・エムブリッジでは、歩行者の利便性向上、回遊拠点・結節点として 「水辺をひらく橋」を架設しています。 まず、郵便局前ヤードで桜木町入口交差点上の鋼桁を地組します。そして、 地組した鋼桁を一括架設するために連結作業を行います。 その後、地組した鋼桁を一括架設するために多軸台車を組み立て、多軸 台車に搭載した鋼桁を、所定の位置に架設します。 【多軸台車移動 STEP】 ■斜行で縁石(支障物)をかわす  ↓ ■直線で縁石を通過  ↓ ■斜行で所定位置に移動 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事
  • 道路工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【橋梁施工事例】水辺をひらくYokohamaさくらみらい橋

水辺の魅力が高まる!安全で快適な歩行者ネットワークが広がります

エム・エムブリッジ株式会社では、「さくらみらい橋」を架設しております。 近隣への迷惑となる交通規制を最小限として、限られたヤードの中で 工事を行う為、とても特殊で高難度な工法により施工を行っています。 施工ヤードで組立てた橋げたを移動多軸台車で運搬したり、桁上で組み立てた 橋げたを大岡川上に送り出したりする大作業を、夜間通行止めの限られた 時間内に行います。 【橋のデザイン】 ■開かれた水際線の一部として水辺をひらくシンプルな構造 ■新市庁舎をはじめ周囲の風景に調和した明るい色彩 ■河川内へ橋脚を設置しないことにより河川環境への配慮 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】水辺をひらく橋<(仮称)大岡川横断人道橋>

周囲の風景に調和した明るい色彩!安全で快適な歩行者ネットワークが広がります

エム・エムブリッジでは、歩行者の利便性向上、回遊拠点・結節点として 「水辺をひらく橋」を架設しています。 近隣への迷惑となる交通規制を最小限として、限られた施工ヤード(作業場) の中で工事を行う為、とても特殊で高難度な工法により施工を実施。 施工ヤードで組立てた橋げたを移動多軸台車で運搬したり、桁上で 組み立てた橋桁を大岡川上に送り出したりする大作業を、夜間通行止めの 限られた時間内に行います。 【橋の概要】 ■橋梁形式:4径間連続ラーメン鋼床版箱桁橋+単純ラーメン鋼床版箱桁橋 ■橋長(デッキ部 4径間):全長194m ■支間長(デッキ部 4径間):P1~P3 68m+50m/P2~CP2 41m+20m ■総幅員(デッキ部):経路A 6.5m/経路B 4.6m/経路C 3.1m ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事
  • 道路工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】ハートをつなぐ橋<留萌大橋上部工事>

2つの形式を組み合わせることで、経済的な構造を実現!当社の施工事例をご紹介

「留萌大橋」は、深川留萌自動車道の終点側に位置する長大橋です。 橋梁形式は、“細箱桁橋”と“鈑桁(ばんげた)橋”という異なる形式が混在する 橋梁です。国道上や陸上部の架設は、300t吊と200t吊のクローラクレーン を用いた一般的なベント併用クレーン架設を行い、留萌川上では特殊な 架設機材である650t・mトラベラークレーンを用いた架設を実施。 また床版の施工に際しては、底鋼板が型枠としての機能も有する合成床版を クレーンを用いて架設後、鉄筋の配置とコンクリートの打設を行っています。 【概要】 ■橋梁延長:339m(支間長46m+94m+55m+55m+58m+29m) ■橋梁形式:3径間連続細幅箱桁+3径間連続少数主桁橋(混合橋) ■工場製作工:総重量1,022.1t ■工場塗装工:14,750m2 ■輸送工:1,195.5t ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【橋梁施工事例】三陸沿岸道路をつなぐ橋(2)

完成後の維持管理に配慮し設計!安全にも細心の注意を払いながら施工しています

エム・エムブリッジ株式会社では三陸沿岸道路をつなぐ橋の施工を 行っております。 地元の声や有識者の知見をもとに計画を進行。東日本大震災クラスの地震や 津波に負けない設計をしています。 また大型の台風などへの安全性、耐風性を確保。橋の形状や色彩は、景観との 調和に配慮しています。 【特長】 ■特殊で難易度の高い橋梁形式 ■海上での高難度作業 ■腐食しやすい部位への防錆対策 ■3社の技術力と経験が結集 ■ケーブルの制振対策 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】人も川も止めない橋<大河内橋 架替え事業>

人や車、川の流れを止めない!豪雨や地震に強く広がる橋は、人命をつなぎ地域を活性化します

「人も川も止めない橋(大河内橋)」の施工についてご紹介いたします。 橋梁形式の検討では、安倍川には河川構造物が敷設されており、中間橋脚の 設置が困難な状況であったため、約165mの支間に対応できる構造形式として 適しているニールセンローゼ橋が選定されています。 ニールセンローゼ橋は斜めにはったケーブルによりアーチ部材と補剛桁を トラス組していることで、他形式のアーチ橋より剛性が高く、長支間に 対応できます。 【橋の概要】 ■形式:鋼単純ニールセンローゼ橋 ■橋長:165.5m(桁長164.0m) ■桁高:(アーチライズ)26.0m ■橋台形式:RC逆T式橋台 ■基礎形式:場所打ち杭基礎 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録