工法(アスファルト防水工事) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年06月04日~2025年07月01日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

1~15 件を表示 / 全 27 件

表示件数

防水工法『改質アスファルトシート機械固定工法』

従来の手打ちの方法に加え、自動連続釘打ち機での施工も可能な防水工法

『改質アスファルトシート機械固定工法』は、信頼性の高い改質アスファルトシート による防水層をディスクとアンカーで機械的に下地に固定させる防水改修工事に適した 防水工法です。 改質アスファルトシートの特長により、高い信頼性の防水層が形成されます。 多様な下地や湿っている状態でも施工が可能で、下地処理工程の簡素化も期待できます。 また、自動連続釘打ち機の使用により、さらにスピーディーな施工が可能になります。 【特長】 ■高い信頼性の防水層 ■多様な下地に適用可能 ■改修工事に好適 ■迅速施工 ■環境に配慮 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トーチ工法(アスファルト防水)

超高火力・超コンパクトのオイルバーナーなど多数の製品をご用意しています!

株式会社尾崎亀商店が取り扱う『トーチ工法(アスファルト防水)』について ご紹介します。 防水工事として歴史の長いアスファルト防水工事で使用。 スイッチで自動着火するプロミネンスバーナー「KO-02'R」をはじめ、 トーチ工法に好適な「ターボルーファーV2」やチタンシャフト交換式 「ターボルーファーチタン」など豊富な製品をラインアップしています。 【特長】 <プロミネンスバーナー KO-02'R> ■持ち運び用専用取っ手 ■スイッチで自動着火 ■各種調整を手元で可能 ■最小火力~最大火力まで自由自在 ■手工具で簡単な取付 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ラピネス防水標準仕様書 改質アスファルト防水 トーチ工法

信頼性の高い防水機能!環境に配慮した低環境負荷性の防水工法です。

当カタログは、昭石化工が発行するラピネス防水の標準仕様書です。 「ラピネス防水」は、当社の改質アスファルト防水トーチ工法として、 防水層に求められる基本性能を高め、新築工事、改修工事、寒冷地区、 温暖地区、四季を問わず施工を可能としました。 【掲載内容(抜粋)】 ■公共建築工事標準仕様書 対応仕様 ■日本建築学会仕様書 対応仕様 ■メーカー仕様 ■ラピネス スーパーファスナー工法 ■アスファルト系塗膜防水材 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法
  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ラピネス防水標準仕様書 改質アスファルト防水 トーチ工法

信頼性の高い防水機能!環境に配慮した低環境負荷性の防水工法です。

当カタログは、昭石化工が発行するラピネス防水の標準仕様書です。 「ラピネス防水」は、当社の改質アスファルト防水トーチ工法として、 防水層に求められる基本性能を高め、新築工事、改修工事、寒冷地区、 温暖地区、四季を問わず施工を可能としました。 【掲載内容(抜粋)】 ■公共建築工事標準仕様書 対応仕様 ■日本建築学会仕様書 対応仕様 ■メーカー仕様 ■ラピネス スーパーファスナー工法 ■アスファルト系塗膜防水材 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法
  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

湿気硬化型アスファルト防水工法『プレストシステム』

重厚な防水層になり、水密性、耐久性に優れる!施工現場周辺を汚染することが無い

『プレストシステム』は、アスファルト防水を進化・発展させた湿気硬化型の 防水システムです。 アスファルト防水熱工法は、評価の高い一方で、アスファルト溶融時に発生する 煙や臭気が都市部などでは敬遠されがちでした。 防水の要となる水密性を維持したまま、この問題を一挙に解決したのが、 常温アスファルト"プレストコート”です。このプレストコートと 改質アスファルトルーフィング等を積層一体化した工法が当システムです。 【特長】 ■施工時の煙や臭気、二酸化炭素の発生がない ■プレストコートと新設計の改質アスファルトルーフィングが積層一体化 ■重厚な防水層になり、水密性、耐久性に優れている ■使用する材料は、特定化学物質を含まないため、作業者に対する安全性が  高く、施工現場周辺を汚染することが無い ■施工において火気などをほとんど使用することがないので、安全に作業ができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アプトーチ工法

陸屋根、傾斜屋根を問わず、新築、改修工事に共通した材料で経済性が抜群です

『アプトーチ工法』は、改質アスファルトシートをトーチバーナーによって 加熱溶着し接着させる東和工業の防水工法です。 防水業界では社会の状況変化に対応して、各種の新しい防水材料及び工法が 出現していますが、その内でも当工法はアスファルト防水のもつ高い信頼性と 環境対策並び省力化工法として優れた評価を得た実績の多い防水工法です。 アスファルトの溶解による有害物の発生が少ないので環境対応型です。 【アプトーチ工法のメリット】 ■シートの片側100mm幅をテーパー形状にし、厚手シートの仕上がり  弱点をカバー ■シート裏面に添着した樹脂フィルムは、トーチバーナーの過熱によって  容易に溶融し、接着力を阻害しない ■目視で溶融状態を確認可能 ■周到に用意された補助資材によって、役物を含む完全な防水効果が得られる ■陸屋根、傾斜屋根を問わず新築、改修工事に共通した材料で経済性が抜群 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【改質アスファルトシート常温複合防水】ナルシートN複合工法

有機溶剤・火気を一切使用しない!JIS A 6013 改質アスファルトルーフィングに適合!

『ナルシートN複合工法』についてご紹介します。 当工法で使用する「ナルシートN」は、改質アスファルトルーフィングの 規格JIS A 6013に適合。「ナルファルトWP」は、水性一液で有機溶剤は 不使用で、また皮膜は乾燥硬化であるため、健康被害懸念物質を 一切使用しません。 屋上防水の改修工事において既存防水がアスファルト系の露出仕上げの 場合、同種材料という相性の良さに加えてアスファルト防水系の信頼性が 評価されます。 【特長】 ■強靭性と水密性を併せ持つ ■改質アスファルト粘着シートの弱点をカバー ■立上り構造の簡素化 ■国交省の仕様に適応できる ■JIS A 6013 改質アスファルトルーフィング規格適合 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防水シート

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

改質アスファルト防水常温工法『カスタムEE工法』

火気を殆ど使用せず、様々な下地に対応!特に既存アスファルト防水の改修工事に好適

『カスタムEE工法』は、下地へは粘着層で接着し、ジョイント部等は トーチバーナーを用いてルーフィングを溶融一体化させる工法です。 施工効率が大幅にアップし、 作業の省力化が図れます。防水層で重要な ジョイント部等について、トーチバーナーを用いて溶融一体化させるので 信頼性の高い防水層が構築可能。 アスファルト防水熱工法に比べて現場作業における高温の作業が少なく、 またプライマーも原則として水性系を使用するため、溶剤による作業者への 影響が少ない工法です。 【特長】 ■下地へは粘着層で接着 ■ジョイント部等はトーチバーナーを用いてルーフィングを溶融一体化させる ■二酸化炭素の発生量が少なく、現場に配慮した省エネルギー工法 ■施工効率が大幅にアップし、作業の省力化が図れる ■トーチバーナーの使用はジョイント部等に限定されるため、施工時の臭い  煙騒音など周辺環境におよぼす影響が殆どない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【改質(ゴム)アスファルト系塗膜防水材】ハルエースコート防水工法

短い工期と高い安全性!環境に配慮したエマルション系の塗膜防水工法をご紹介

『ハルエースコート防水工法』は、各防水工法の長所を取り入れた 水性エマルションタイプの改質(ゴム)アスファルト系塗膜防水材です。 “ハルコート”の高濃度ゴムアスファルトの特性を活かし、独自に開発した 反応硬化システムの採用で、従来の乾燥硬化型防水工法に比べ大幅な省力化 と性能アップを実現。 「反応硬化」を利用した塗膜防水工法のため、工期の短縮が図れ、JISA6021 を取得しており、建築工事標準仕様(Y仕様)としての実績が豊富です。 【特長】 ■硬化スピードアップで工期を短縮 ■「JIS,ISO」を取得し、確かな信頼を得ている ■安全性を高めた、臭気の出ないエマルション防水工法 ■室内・地下室の用途に特に威力を発揮 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

道路橋舗装補強・床版防水 GGRW工法

道路橋舗装補強と床版防水工事を一体化  NETIS No,KK-220072-A NEXCOグレード1適合

RC道路橋の耐久性減少はRC床版の耐久性及びアス ファルト舗装の耐久性が相互に要因となっています。 輪荷重による疲労は、RC床版やアスファルト舗装面に疲 労を蓄積し、ひび割れの要因となり、ひび割れからの雨水 や融雪剤の侵入は、RC道路橋構造の劣化現象を促進す ると考えられます。 そのため、床版防水の防水効果や耐久性が重要視されま す。また、改修工事において道路橋という公共性の施設か ら短時間での解放も重要な視点となります。 • 今回開発した道路橋舗装補強 防水システム「GGRW工法」は舗装のひび割れを抑制し、 防水層の損傷を抑え、短時間で解放が可能なシステムです。 従来のアスファルト塗膜防水材の塗膜強度を 大きく改善し、樹脂系塗膜防水材のアスファルト舗装との接 着性の課題を改善いたしました。現場作業で防水性と補強を一体化した連続性をもつシート膜を作り、舗装と床版をなじみ の良い接着力で一体化して効果を発揮する 床版防水工法です。

  • 橋梁用資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

改質アスファルト機械固定式絶縁工法『ユナイトMF防水工法』

湿潤な下地でも施工可能!改質アスファルトによる機械固定式絶縁工法

『ユナイトMF防水工法』は、信頼性の高い改質アスファルトを 専用アンカーで躯体に固定する工法です。 軽量化と信頼性の露出標準仕様、耐久性を増した複層仕様、下地処理と セットされた改修仕様、ステップボードとのコンビネーションによる軽歩行 仕様など各種の防水バリエーションの中から、最適な仕様を選択できます。 また、強度の高い合成繊維不織布を芯材とした改質アスファルト系 極厚シート(3.5~4.0mm)で耐候性、耐久性、耐水性に優れています。 【特長】 ■信頼性の高い防水層 ■湿潤な下地でも施工可能 ■ふくれが生じない ■改修工事に適している ■機械化による迅速施工 ■環境にやさしい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材
  • 塗膜防水材・浸透性防水材
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【道路橋床版防水工法】 複合工法 TSガード工法

 浸透防水材「TSガード」と、アスファルト加熱型塗膜防水材の「床版コートND」を併用して施工する複合型道路橋床版防水工法です。

 TSガード工法は、アクリル樹脂系浸透型防水材「TSガード」を施工した上に、アスファルト加熱型の「床版コートND」を施工し、2層の塗膜でより強固に防水する複合型の床版防水システムです。  TSガードは、コンクリート床版に浸透して硬化するため、 微細なひび割れまで補修できる2液反応型の防水材です。硬化促進剤を添加することで、低温下(5℃)であっても短時間で次工程に進むことができます。  床版コートN Dは、加熱型の特長であるスピーディーかつシームレスな防水施工が可能で、アスファルト舗装への高い接着性、耐久性を有しています。  これら2種類の防水を複合することでより強固な防水性能を発揮する防水工法です。

  • 道路工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高耐久遮熱塗膜防水工法『HP-LCC防水工法』

すべての材質は無溶剤系の材質で構成!「複合防水層」と「高耐久遮熱トップコート」で高い防水性と耐久性を実現

『HP-LCC防水工法』は、原則的に機械吹付け施工による3層構造です。 第1層はゴム化改質アスファルトシート(自着型)、第2層はスプレーウレタン防水材(1.5kg/m2)、または高物性ウレタン防水材(2.6kg/m2)、第3層は高耐久遮熱トップコート(1.0kg/m2)仕様。 これらの材質はほぼ無溶剤タイプの材料で構成しています。 【特長】 ■改質アスファルトシートとウレタン塗膜のシームレスな  「複合防水層」は高い防水性と水密性を実現 ■長寿命化による改修工事回数を減らしLCC(建物生涯コスト)を大幅低減 ■シートとウレタンの「複合防水」に高耐久遮熱トップコートを組み合わせ  日射熱や紫外線から防水層を長期間保護 ■施工時に強い臭気や固定ピン打設のような騒音がなく、住居者や近隣など  周辺環境への負担は最小限 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-06-14_14h56_36.png
  • 2021-06-14_14h56_39.png
  • 2021-06-14_14h56_43.png
  • 2021-06-14_14h56_48.png
  • 2021-06-14_14h56_51.png
  • 2021-06-14_14h56_55.png
  • 2021-06-14_14h57_14.png
  • 防水工事
  • 断熱・遮熱工法
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

改質アスファルト防水トーチ工法『メルタン21防水工法』

施工に要する材料や工具類の数が少ない!都市部での防水施工に大きなアドバンテージ

『メルタン21防水工法』は、信頼性の高い改質アスファルトをベースに 開発された改質アスファルトルーフィングによるトーチ工法です。 ルーフィングの重ね部をトーチバーナーで熱融着するので、水密性の高い 一体化された防水層が作れます。 耐候性に優れ、寒冷地から温暖地まで、幅広い地域で使用可能。省力化、 工期の短縮が図れる単層又は2層工法であるため、一般的な積層工法に 比べて施工性が向上します。 【特長】 ■ルーフィングの重ね部をトーチバーナーで熱融着 ■水密性の高い一体化された防水層が作れる ■耐候性に優れ、寒冷地から温暖地まで、幅広い地域で使用可能 ■施工に要する材料や工具類の数が少ない ■都市部での防水施工に大きなアドバンテージを有する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ハイネス防水仕様書 改質アスファルト防水常温粘着工法

二酸化炭素の排出がない常温粘着タイプで、低環境負荷性の防水工法です。

当カタログは、昭石化工が発行するハイネス防水の仕様書です。 当社が開発した常温粘着工法「ハイネス防水」は、改質アスファルト粘着層を 保持したシートをはく離紙をはがして接着させるもので、 基本的に火や煙を出さず、環境に配慮した画期的な防水工法です。 【掲載内容(抜粋)】 ■公共建築工事標準仕様書 対応仕様 ■日本建築学会仕様書 対応仕様 ■メーカー仕様 ・露出防水密着 非断熱 複層 H-MF21 ・露出防水絶縁 断熱  複層 H-MS31T ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法
  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録