落石捕捉時のネット変形量が小さい高エネルギー吸収型落石防護柵
『マクロフェンス』は、斜面に設置して道路や民家を落石災害から守る落石防護柵です。最大5000kJまでの落石エネルギーに対応し、大規模落石対策に有効です。落石捕捉時のネットの変形量が小さいため、比較的保全対象物に近づけた配置が可能です。それぞれのタイプのネット変形量は実験により確認されています。保全対象物に比較的近い配置ができることで、用地取得の必要な面積が抑えられ、コストの縮減が期待できます。 ■斜面設置型の防護柵 ■落石エネルギー5000kJまで対応 ■大規模落石対策に有効 ■落石の規模に応じて5タイプ展開 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-090007-A ※掲載期間終了 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
マクロフェンスは、支柱、金網、ワイヤネット、ワイヤロープ、緩衝装置で構成されています。 対応落石エネルギーに応じて5つのタイプがあり、それぞれ支柱やネットの規格、アンカー打設数、 緩衝装置の設置数などが異なります。ワイヤネットと緩衝装置の変形により、効率良く落石エネルギーを吸収します。 ※製品や技術に関するご相談・ご質問は、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
詳細情報
-
【落石エネルギーに応じて最適なタイプを選定】 750kJ/1500kJ/2000kJ/3000kJ/5000kJのそれぞれの落石エネルギーを適用範囲とする5つのタイプがあり、広領域の落石エネルギーに対応します。 現場で想定される落石の規模に応じて最適なタイプを選ぶことで、無駄のない経済的な対策が可能となります。
-
【ネット変形量が小さく、道路付近・民家裏で対策可能】 落石捕捉時のネットの変形量が小さいため、比較的保全対象物に近づけた配置が可能です。それぞれのタイプのネット変形量は実験により確認されています。 保全対象物に比較的近い配置ができることで、用地取得の必要な面積が抑えられ、コストの縮減が期待できます。 ※設置位置は、ネットの変形量だけでなく現地の状況を十分考慮して決定してください。
-
【斜面上でも優れた施工性】 部材が軽量なため、斜面上でも比較的容易に施工ができます。
-
【支柱間隔を調整し、地形の変化に対応が可能】 マクロフェンスの2000kJタイプに、支柱間隔を5.0mから10.0mまで、1.0m単位で変更できるバージョンを追加しました。支柱間隔をスパン毎に変更することで、対応可能な現場が拡大します。 起伏のある現場で、縦断勾配を付けて配置する場合や、等高線に合わせて配置する場合でも、地形に沿った配置が可能です。 なお、実験結果から載荷エネルギーは2002kJ、阻止面の変形量は8.3mとなっています。
ラインアップ(6)
型番 | 概要 |
---|---|
750kJ タイプ | 対応落石エネルギー:~774.4kJ |
1500kJ タイプ | 対応落石エネルギー:~1637.2kJ |
2000kJ タイプ | 対応落石エネルギー:~2083kJ |
2000kJタイプ(支柱間隔調整可能Ver) | 対応落石エネルギー:~2002kJ |
3000kJ タイプ | 対応落石エネルギー:~3136kJ |
5000kJ タイプ | 対応落石エネルギー:~5254kJ |
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(10)
企業情報
プロテックエンジニアリングは、落石・雪崩・崩壊土砂の防護フェンスや防護壁等を開発し、日本全国で3,000箇所以上の販売実績を誇る自然災害対策製品メーカーです。新たな事業分野として、土石流・流木対策製品などの開発にも取り組んでいます。 自然災害対策技術の革新で社会に貢献することをモットーに、開発から提案、設計、製造、施工までの一貫生産体制を整え、災害対策に挑戦しています。