【専門家解説】電帳法「事務処理規定」運用に潜む3つのリスク

2024年1月1日以降、すべての企業に電子取引データの保存が義務付けられました。これまでの紙中心の業務からデジタルへの移行は、多くの企業にとって大きな課題です。「うちは事務処理規定を整備したから、これで電帳法対応は完璧だ」と安心している方もいるでしょう。
一方で、その手軽さの裏には気づきにくく、致命的なリスクが潜んでいます。
◆事務処理規定の落とし穴:3つのリスク
・リスク1:人的ミスによる規定違反と形骸化
・リスク2:内部不正のリスクと防ぎきれない証拠隠滅
・リスク3:税務調査での説明義務と客観的証拠の不在
「真実性の確保」には【paperlogic】でのシステム管理が最適!
●認定タイムスタンプの自動付与
システムに電子取引データをアップロードするだけで、認定タイムスタンプが自動的に付与。人の手を介さずに真実性を確保でき、誤って削除しても、タイムスタンプが付与された元のデータはシステム上に残るので、証拠が保全されます。
●訂正・削除の履歴管理機能
訂正や削除が行われた際に、いつ、誰が、何を行ったかの情報が自動的に記録されるため、人的ミスや意図的な不正を防ぎます。

このニュースへのお問い合わせ
Webからお問い合わせこのニュースの詳細・お申し込み
詳細・お申し込み
関連リンク
paperlogicを無料で1か月間トライアルする