分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
46~54 件を表示 / 全 54 件
供用中の道路や鉄道トンネルにおいて、膨張性地山など長期間にわたって 地山が隆起することによりインバートが破壊され、車両の走行に支障をきたす 事例が発生しています。 このような事態を防止するために、インバート変位計を用いて施工中に 路盤の隆起量を計測し、必要に応じて対策工を講じたり、対策後の変位収束の 確認をすることができます。 【導入のメリット】 ・日常的に使用することで潜在的な盤ぶくれ挙動の有無を確認でき、挙動が確認された場合は 計測データを活用した数値解析を実施してインバートストラットなどの 対策工を選定できます。 ・後続の隆起量を指数関数で近似し、対策後の構造が受ける残留変位を予測します。 ・解析では残留変位を再現して対策工の応力を照査します。 ・アーチ部のA計測と合わせ、トンネル断面全体の長期的な安定性を確認することができます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1,濁水プラントから出力されるデータをリアルタイムモニタリング ▻pH、濁度SS、湧水量を遠隔地、スマートフォンで監視 2,データ収集・一元管理 ▻グラフや表でデータを視覚的に表示することが可能 ▻濁水プラントのセンサーからデータを収集し、一元管理することが可能 ▻データは時系列で保存され、履歴データとして後から参照可能 3,アラート・通知機能 ▻メール、回転灯、音声通知など、さまざまな通知手段をサポート ▻濁水処理量に応じて処理剤の残量を予測し通知 4,多彩な表現 ▻現場ニーズに応じた画面カスタマイズが可能 【概要・特長】 ■濁水プラントから出力されるデータをリアルタイムモニタリング ■データ収集・一元管理 ■アラート・通知機能 ■多彩な表現 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1,AIカメラによるリアルタイム重機判別 ▻当社独自のAI画像処理技術でリアルタイムに判別することが可能 ▻重機を個別に学習することによって判別が可能 2,サイクルタイムの自動収取 ▻AIが判断した作業サイクルに、サイクルNoや支保工種などのサイクル管理データを 自動的に収集し表示 ▻サイクル毎の集計データをCSV出力することが可能 ▻重機の稼働管理が可能 3,様々な坑内作業との連動 ▻AIが判定した作業サイクルタイムに基づいて、坑内作業と連動 ▻掘削作業を認識して自動的にA計測を実施 【特長・効果】 1,施工サイクルの改善 ▻工種ごとの所要時間を自動的に収集できるため日々分析することが可能 2,生産性の向上 ▻作業工程の無駄な待ち時間を特定し改善策の検討をすることが可能 ▻A計測やマーキングシステムと連携することで自動制御が可能 3,正確な予測と計画 ▻過去のサイクルタイムデータをもとに、将来のプロジェクトの予測や 計画を立てることが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
DRISS(DrillingSurveySystem)とは、一般的に実施される“探り削孔”と同様の手法で 行われますが、穿孔作業時にジャンボ(削岩機)から得られる各油圧データを自動測定し、 そのデータを基に穿孔した地山性状に対する定量的な推定・評価を行うものです。 測定データは、削岩機から得られる機械挙動データ (フィード圧・打撃圧・回転圧・ダンピング圧・フィードシリンダ油量(穿孔距離・速度に換算) の他に、穿孔時の目視観察データ(湧水量・くり粉の性状等)とに分けられます。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【特徴】 DRISSでは、穿孔データの中から評価が可能と考えられるパラメータとして、 1 穿孔速度(のみ下がり) 2 穿孔エネルギー 3 ダンピング圧(穿孔反力) の3つのパラメータを取得して地山強度を判別します。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1,岩判定資料の一元管理 ▻切羽データおよび計測データをWEB上で集約し、一元的に管理 2,CyberNATMとの連携 ▻CyberNATMとのシームレスな連携を通じて、リアルタイムで情報共有 3,クラウドベースのアクセス ▻データはクラウドにアップロードされ、専用のWEBページから データの閲覧やダウンロードが可能 4,リモートアクセス ▻WEBページを介して、どの場所からでもデータへのアクセスが可能 【特長・効果】 WEB上にアップロードされた切羽観察データ及び計測データなど様々な データをリアルタイムに一元管理し強固なセキュリティで保護されたシステム を介してデータ交換を行うことが可能。 多くの複雑化した資料を1つのシステムで管理、抽出することができる。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1,デジタル化により帳票の自動作成 ▻現場で試験値を野帳に入力し、事務所で帳票作成していた時間を短縮 ▻引き抜き試験機にタブレットを連携させる事でその場で帳票化 2,自動計測による作業の省力化 ▻ロックボルト引抜荷重と読み変位を自動記録するため、人為的な転記ミスの削減 ▻自動測定により、荷重とストロークを読むタイミングの不一致や、 人的な読み取り誤差の問題を払拭 3,試験機の軽量化 ▻試験機が軽く、持ち運びが簡単 ※電源ケーブルは不要 4,コンパクト設計 ▻ローラー式のストロークセンサーをジャッキ本体に内蔵 ▻試験機器は、ジャッキ・バッテリーポンプ・タブレットの3点のみ 【特長・効果】 1,バッテリポンプで自動的に昇圧することで、1人作業が可能 2,試験装置軽量化により、取付け、取り外し作業の施工性及び安全性が向上 3,複数パーツを一体化したことにより、施工効率が向上 4,自動記録により、測定値の人為的転記ミス無し ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1,トンネル施工管理支援システム 品質・出来形・写真をタブレットで一元管理 国土交通省・NEXCOの施工管理要領を全て網羅 2 ,現場管理をタブレット一つで完結 その場でデータを入力し電子小黒板へ反映し撮影 サーバーPCと同期し各種帳票を自動作成 3 ,遠隔立会対応 音声伝送と映像配信により、発注者との遠隔立会が実現 【特長・効果】 1,タイムパフォーマンスの向上 タブレットに入力したデータがそのまま電子小黒板に反映 画面上に電子小黒板を配置する事で省人化が可能 データを基に各種帳票を自動作成 2,CyberNATM、E-G Modeling との連携 CyberNATMから設計情報を取得するので設定が容易 検査結果をE-G Modelingへ展開・閲覧が可能 3,写真の改ざん防止機能と電子納品対応 改ざん防止機能がある電子小黒板を使用 工事用小黒板は信憑性を担保した上で電子化対応済み ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1,試験対象箇所の見える化 ▻CyberNATMのサイクル情報と各試験の頻度から、管理対象箇所を見える化 ▻試験の実施有無を一覧で表示可能 2,トンネル工の試験項目全て網羅 ▻全ての試験項目が網羅されているため、試験漏れを防止 ▻未経験者でも必要な試験がわかる 3,国土交通省・Nexcoの帳票に対応 ▻発注者規定の帳票へ自動出力 4,写真管理の一元化 ▻試験結果に写真をリンクすることで、電子納品フォルダに自動整理 【特長・効果】 1,施工管理(出来形・品質)の一元管理 2,帳票管理・写真管理の一元化 3,En-Note(別途オプション)併用で電子黒板との連携が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1,計測状況の可視化 変位速度の表示が可能 管理レベルの状態把握と変位方向の表示が可能 2,安全性の向上 トンネル坑内で計測データの変位量や変位速度を光や色で表示 例えば、A計測(内空変位、沈下、地表面沈下)、B計測、I期線の計測工C 管理基準に応じて色別の設定ができ、安全に配慮 警報メールを併用することで、早期に変状把握が可能 3,工程への影響を与えない 無線通信が可能なため、配線工事が不要 4,効率化 LEDの発色により、現場にいながら変位量のレベルが確認可能 5,ネットワーク回線により、事務所からリアルタイムに計測値が閲覧可能 6,土木・建築の様々な工事で適用可能 山岳トンネル(NATM)工事 ・シールドトンネル工事 ・土留等の掘削工事 型枠支保工、足場、仮桟橋などの仮設工事 ・土工事 ・法面工事他 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。