穿孔作業時にジャンボ(削岩機)から得られる各油圧データを自動測定!
DRISS(DrillingSurveySystem)とは、一般的に実施される“探り削孔”と同様の手法で 行われますが、穿孔作業時にジャンボ(削岩機)から得られる各油圧データを自動測定し、 そのデータを基に穿孔した地山性状に対する定量的な推定・評価を行うものです。 測定データは、削岩機から得られる機械挙動データ (フィード圧・打撃圧・回転圧・ダンピング圧・フィードシリンダ油量(穿孔距離・速度に換算) の他に、穿孔時の目視観察データ(湧水量・くり粉の性状等)とに分けられます。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【特徴】 DRISSでは、穿孔データの中から評価が可能と考えられるパラメータとして、 1 穿孔速度(のみ下がり) 2 穿孔エネルギー 3 ダンピング圧(穿孔反力) の3つのパラメータを取得して地山強度を判別します。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【運用手順】 探査は、大きくわけて計画・準備・計測・解析の各作業に分けられます。 [計画]事前にトンネル地山の性状等に関する文献調査を行い、 探査地点や探査条件等の計画を行います。 [準備]計測準備工として、削岩機の挙動を自動計測するための 油圧配管・電気系統配線等の装置設置作業を行います。 この作業には丸1日を要しますので、現場全休日等を利用して行います。 [計測]区間約30mを標準探査距離とした場合、現場での計測時間は ロッド、ビットの搬入や設置等の準備・後片付けの時間も含めて2時間程度です。 [解析]専用の解析処理ソフトを使用し、現場事務所において実施する解析作業に 要する時間は1.5時間程度であり、結果を施工に迅速に反映させることができます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
【探索実績例】 ■亀裂が発達した硬岩中の粘土化が著しい断層破砕帯 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社演算工房は、建設や農業の現場を中心に「ITコンストラクション」を提供してきました。 「ITコンストラクション」とは、IT(情報技術)と通信技術の導入により、各種データを 集約、蓄積、処理する仕組みを提供し、様々なシーンにおける業務の合理化・高精度化を実現するための技術です。 演算工房は、特にトンネル工事において、様々な通信技術を駆使した自動計測・施工管理等のシステムに多くの実績と高い技術を有しています。 また植物工場におけるデータベース構築、実測データの分析・解析、予測シミュレーション等にも長年の技術と経験が生かされています。