分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~22 件を表示 / 全 22 件
HB-Sは、特に高N値、高粘着性等の鋭敏性をもつ粘度に対して有効とされる塑性流動化剤です。 【特性】 ■流体輸送工程において、HB-Sの分散効果により流動性を促進します。 ■高N値、高粘着性等の粘性土地盤掘削において、 カッタートルク圧の上昇・チャンバー閉塞等の付着防止・剥離性にも優れています。 ■分散効果に優れているため、注入率を下げる事ができ、排泥量も抑える事ができます。 ■付着防止効果に優れているため、粘性土掘削時にも適しています。 ■泥水式推進における泥水の粘性上昇に対して粘性低下効果をもち、 余剰泥水の処分量を低減させる事が出来ます。 ■液体のため、水に融解しやすく、簡易的な作液プラントでの機械管理ができます。 ※詳細はPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせください。
粘性土の掘削時には、切羽への張り付き及び掘進機のチャンバー内等に付着し排泥不良が発生し、閉塞する恐れがあります。 株式会社はりばの離間剤は、土粒子の表面に配列し少量で土粒子表面を著しく変える性質を持っており、粘着性をなくします。 また、硬質粘土地盤には浸透剤を併用します。 【特徴】 ○土粒子の表面に配列し少量で土粒子表面を著しく変える性質を持ち 粘着性をなくす ○一液性の液状で、水に添加するだけで簡単に調合することが出来る ○硬質粘土地盤には浸透剤を併用する ※詳しくはPDFダウンロードいただくかお気軽にお問い合わせください。
昨今、推進工法は長距離推進・急曲線推進等が増加しており、従来使用されている一液型滑剤よりも高性能で取扱いの便利な滑剤が求められてきました。株式会社はりばのLVS滑剤は、一液性単品は勿論、高吸水性樹脂を主成分とし、250Lに1.7kgとごく少量の添加で減摩効果を発揮します。また、添加量によって粘性調整が容易で1箱8.5kg入りと小さく、現場でのスペースも取りません。地下水等による希釈に大変強く、地山と布設管との摩擦抵抗が著しく減少します。作液時間が5~10分と短時間で作液できます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
掘削土砂改良固化剤 エスロック-Pは、少量添加でかつ素早く現場より残土を搬送できます。固化処理スピードが速いため、短時間で搬送可能な状態になります。また、pHが中性で安全性に優れています。残土が中性であれば、処理後もpHが変化することはありません。建設現場の掘削残土処理や溜池・沼地・河川の汚泥処理、推進工事の掘削残土処理、その他の残土処理などの用途に最適です。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
現在、埋設管布設工事では道路面の占有、建設物等の施工環境、また推進機械の進歩等で、長距離化すると共に道路線形から曲線推進を伴う事が多くなっています。これに伴い掘削排土のスムーズ性、推進力の低減等が加泥材に要求されます。ミニロング TYPE-II は、上記の問題を解決すべく開発された安全性の高い一液タイプの加泥材です。粘性等、配合を調整する場合は、基本配合の増減で簡単に調整ができます。さらに高吸水性樹脂を添加している為、滞水砂礫層等でも希釈されにくく目詰効果が高い為、止水性を向上させます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
エフロング S-I は、幅広い範囲の土質(粘土層~砂礫層)においてベントナイト等の鉱物を使用することなく掘削土砂を塑性流動化させる事を可能にした特殊ポリマー型加泥材です。 【特徴】 ○特殊ポリマー型加泥材 →幅広い範囲の土質(粘土層~砂礫層)においてベントナイト等の鉱物を 使用することなく掘削土砂を塑性流動化させる事が可能 ○安定液はpHが中性で安全性に優れている ○一液タイプの加泥材で水と攪拌するだけで簡単に作液可能 ○配合濃度・添加率を調整し、粘性土質~砂礫質土まで様々な土質に対応 ○掘削土の排出方式は、ズリ排出・ポンプ圧送両方に対応可能 ○掘削土を混合 →塑性流動性をもたらす為、チャンバー内の閉塞が無く摩擦抵抗を軽減できる →カッターやスクリューコンベアのトルクを軽減でき、泥土の圧送も容易 ○荷姿:20kg/紙袋 ○外観:淡黄色粉末体 ○主成分:無機珪酸塩・水溶性高分子 ○pH:6.8~7.8(0.1%溶液) ○比重:2.2 ※詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
SSDは、従来使用されている、CMC(カルボキシメチルセルローズ)又は一般的な粉末型増粘剤に変わる増粘剤です。一般的な増粘剤は粉末タイプであり、溶解が非常に難しく、一度に投入するとママコになり、少量ずつしか投入できません。しかも作業性に欠ける事が多々見うけられます。株式会社はりばのSSDは、溶液タイプですので、水の中に必要量を一度に投入してもママコにならず、また、ポリ容器詰めで少量ずつの使用ができるので、作業性、経済的に非常に優れています。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
近年、推進工法において大口径、長距離、急曲線等の推進増加になっております。それに伴い推力の低減等を求められる滑剤が必要となります。株式会社はりばのSRU-1012 TYPE-Rは、樹脂粒径が大きく、間隙の大きな土質でも滑剤の逸水を防止し、推力を低減させます。200L配合で1kgと軽量で作業性がよく、地層と布設管との摩擦抵抗が著しく減少します。作液時間が約10分と短時間で作液できます。地下水等による希釈に大変強く、樹脂粒径が約15mm~20mmに膨潤し滑剤の逸水を防止します。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
近年、推進工法において大口径、長距離、急曲線等の推進増加になっております。それに伴い推力の低減等を求められる滑剤が必要となります。株式会社はりばのSRU-1012 TYPE-Lは、液体タイプなので溶解、作液が容易であり、上記の様な現場での対応ができる一液性摩擦減少剤です。200L配合で1.5kgと軽量で作業性がよく、地層と布設管との摩擦抵抗が著しく減少します。作液時間が5~10分と短時間で作液できます。リキッドタイプなので作液が容易です。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
近年、推進工法において大口径、長距離、急曲線等の推進増加になっております。それに伴い推力の低減等を求められる滑剤が必要となります。株式会社はりばのSRU-1012 TYPE-III は、上記の様な現場での対応ができる一液性摩擦減少剤です。200L配合で5.5kgと軽量で作業性がよく、地層と布設管との摩擦抵抗が著しく減少します。作液時間が5~10分と短時間で作液できます。地下水等による希釈に大変強くなっております。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
近年、推進工法において大口径、長距離、急曲線等の推進増加になっております。それに伴い推力の低減等を求められる滑剤が必要となります。株式会社はりばのSRU-1012 TYPE-II (粉末)は、上記の様な現場での対応ができる一液性摩擦減少剤です。200L配合で3kgと軽量で作業性がよく、地層と布設管との摩擦抵抗が著しく減少します。作液時間が5~10分と短時間で作液できます。地下水等による希釈に大変強くなっております。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
近年、推進工法において大口径、長距離、急曲線等の推進増加になっております。それに伴い推力の低減等を求められる滑剤が必要となります。株式会社はりばのSRU-1012 TYPE-II は、上記の様な現場での対応ができる一液性摩擦減少剤です。200L配合で3kgと軽量で作業性がよく、地層と布設管との摩擦抵抗が著しく減少します。作液時間が5~10分と短時間で作液できます。地下水等による希釈に大変強くなっております。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
粘性土の掘削時には、切羽への張り付き及び掘進機のチャンバー内等に付着し、排泥不良が発生し閉塞する恐れがあります。株式会社はりばの離間剤は、土粒子の表面に配列し少量で土粒子表面を著しく変える性質を持っており粘着性をなくします。離間剤は、一液性の液状又は粉末であり水に添加するだけで簡単に調合することが出来ます。また、硬質粘土地盤には浸透剤を併用します。離間剤7は、粉末タイプのため、従来の離間剤シリーズと比べ添加量も少なくなり作業性の向上が図れます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
現在における下水道の管渠布設工事では、周辺環境への影響の少ない非開削工法が多く用いられており、さらに交通量の増大や工事に伴う騒音・振動への対応等から道路面の占有が難しくなっている事、また、建設コストの縮減により推進工法は長距離化し道路線形等から曲線推進を伴うことが多くなっています。これに伴い推力の低減等が滑剤に要求されます。グライド2000は、上記問題を解決すべく開発された安全性の高い一液性摩擦減少剤です。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
従来の裏込材と同等の機能を有し、数種類の材料を必要としない為、作業性の向上が計れます。 微粉末で、練り上がりが早く材料の分離がない為、ポンプ圧送が良好になります。 また、地山以上の強度を早期に得ることができ、ブリージングもほとんどなく硬化後の体積変化も少ない為、空隙を確実に充填します。 【特徴】 ○水と練り合わせるだけで裏込材を作る事が出来る一体型裏込材 ○従来の裏込材と同等の機能を有し、数種類の材料を必要としない ○置場スペースを広く必要としない ○1種類の添加になる為、作業性の向上が図れる ○微粉末で、練り上がりが早く材料の分離がない為、ポンプ圧送が良好になる ○地山以上の強度を早期に得ることができる ○ブリージングもほとんどなく硬化後の体積変化も少ない ○空隙を確実に充填する ○荷姿:20kg/クラフト紙(防湿袋) ○外観:灰白色粉末 ○比重:2.8~2.9 ○pH:10±1.0 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくかお気軽にお問合せください。
二液性固結型滑剤(可塑剤) スライディングSS-II は、付設管及び埋設物を地下等に施工埋設時に使用する薬液です。地下埋設物の工事に於いては、必ず埋設物と地山との接点には空隙、摩擦抵抗が生じます。この空隙を放置しておけば、地盤沈下が進み地上構造物または、道路陥没と言う大きな事故へと繋がります。スライディングSS-IIは、この空隙に充填し摩擦抵抗を減少させる二液性固結型滑剤です。また、従来タイプに比べると使用量が少なくすみ、施工現場での保管するヤードが有効に使用できます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
現在、下水道管渠布設工事では交通量の増大や工事に伴う騒音、振動の対応から非開削工法が多く用いられております。 又、建設コストの縮減により非開削工法は長距離化し道路線形等から曲線推進を伴うことが多くなってきていると共に現場のスペースも狭く材料のストックヤードも確保しにくくなってきております。 エフロング(R)DXは、大量のベントナイト・粘土等を必要とせず上記問題を解決するために新しく開発された安全性の高い一体型作泥剤(泥水剤)です。 【特徴】 ○安全性の高い一体型作泥剤(泥水剤) ○ベントナイト・粘土等を使用せず安定した泥水を容易に作液できる ○エフロング泥水は、比重が小さく流動性に優れており長距離圧送が可能 ○粘性の調整を必要とする場合 →エフロング(R)DXの増減で粘性の微調整が可能 ○少量添加の為、材料の置場スペースを広く必要としない ※詳しくはPDFダウンロードいただくかお気軽にお問い合わせください。
フルカバーは、1m3に50kgと、水、セメントとを混和させるだけで簡単にグラウト材を作る事が出来ます。 従来の標準配合と比べ数種類の材料を必要としない為、置き場スペースを広くする必要がなく、1m3に50kgと少量添加の為、作業性の向上が図れます。 また、ブリージングもほとんどなく硬化後の体積変化も少ない為、空隙を確実に充填します。 【特徴】 ○従来の標準配合と比べ数種類の材料を必要としない為置場スペースを広く必要としません。 ○1m3に50kgと少量添加の為、作業性の向上が図れます。 ○練り上がりが早く材料の分離がない為、ポンプ圧送が良好になります。 ○地山以上の強度を早期に得ることが出来ます。 ○ブリージングもほとんどなく硬化後の体積変化も少ない為、空隙を確実に充填します。 ※詳しくはPDFダウンロードしていただくかお気軽にお問合せください。
【特徴】 ○粘土、ベントナイト等の泥水に0.03%~0.3%添加する事により優れた粘性が得られ、掘削等の安定が得られます。 ○泥水の脱水現象力が良く泥壁形成性が向上し、地山の安定に優れた効果が得られます。 ○荷姿:20kg/内ポリ使用クラフト紙、2kg×5袋/ダンボールケース ※詳しくはPDFダウンロードしていただくかお気軽にお問合せください。
従来使用されている逸泥防止剤(目詰材)は、オガクズ・古紙・古布等の繊維で製造されている為、それをある程度圧縮梱包しても、嵩・荷姿が大きい為、現場での置場面積を広く取る必要がありました。 また、添加作業においても、少量ずつ区別添加するので粉塵が飛散し、作業環境にも問題がありました。 この問題点を解決したのが、フリーウッドです。 フリーウッドは、従来の逸泥防止剤等の嵩・荷姿に対して、約5分の1と小さく、取扱いやすく、置場面積が少なくて済みます。 【特徴】 ○固形物でほとんど粉塵が出ない ○コンパクト化の実現 ○1kgカットであり、調合が安易 ○取扱いが簡単 ○多くの工法に使用可能 ※詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。
現在、下水道管渠布設工事では交通量の増大や工事に伴う騒音、振動の対応から非開削工法が多く用いられております。 又、建設コストの削減により非開削工法は長距離化し道路線形等から曲線推進を伴うことが多くなってきていると共に現場のスペースも狭く材料のストックヤードも確保しにくくなってきております。 エフロングは、上記問題を解決する為に新しく開発された作泥剤です。 【特徴】 ○エフロング使用の安定液はPHが中性で安全性に優れております。 ○エフロング泥水は、比重が小さく流動性に優れており長距離圧送が可能です。 ○砂層の掘削土の排出も排泥管内に掘削土が沈降せずスムーズに行います。 ○粘性の調整を必要とする場合は、基本配合+エフロング数kgで粘性の微調整が出来ます。 ○少量添加の為、材料の置場スペースを広く必要としません。 ※詳しくはPDFをダウンロードいただくかお気軽にお問合せください。