防護柵
防護柵
適度な剛性と靭性を有する波形断面のビームと支柱で構成 され、車輌衝突時の衝撃に対して、ビームと支柱の変形でエネルギーを吸収す る防護柵です。
- 企業:大阪高級鋳造鉄工株式会社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 114 件
防護柵
適度な剛性と靭性を有する波形断面のビームと支柱で構成 され、車輌衝突時の衝撃に対して、ビームと支柱の変形でエネルギーを吸収す る防護柵です。
柵の連結作業時間を大幅に削減!柵専門メーカーが考案した安全柵に特化した柵のご紹介
当社の取り扱う『工業用安全柵 防護柵』をご紹介致します。 開き扉・スライド扉の開閉方法に対応可能。設置作業効率を考え開発した 自社オリジナル"クリップ連結方式"「Fタイプ」と、シンプルな連結方法で 設置可能な「Dタイプ」をご用意しています。 また、お客様のオーダーに合わせ様々な部材・中材を豊富にご用意しており、 「こんな安全柵を設置したい」「こんな安全柵製作できるのかな?」 などご連絡いただければ、担当者が適切なご提案をさせていただきます。 【ラインアップ】 ■Fタイプ(クリップ連結方式) ■Dタイプ(プレート連結方式) ■安全柵扉(開き扉・スライド扉) ■安全柵部材・中材 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
既存の落石防護柵をそのまま利用!さまざまな施工事例を写真を交えてご紹介いたします
当資料では「ストロンガー工法」の施工事例を紹介しております。 当工法は、既存の落石防護柵をそのまま利用し、施設に特別な加工を 施すことなく簡易に補強・柵高のかさ上げを行うことができます。 全国で行ったさまざまな施工事例を写真を交えて掲載しております。 【掲載事例(抜粋)】 ■部分かさ上げタイプ:柵高H=2.0→3.0、施工延長L=22.9m ■部分かさ上げタイプ:柵高H=1.5→3.0、施工延長L=42.7m ■部分かさ上げタイプ:柵高H=1.5→4.0、施工延長L=35.9m ■部分かさ上げタイプ:柵高H=2.0→3.0、施工延長L=21.0m ■部分かさ上げタイプ:柵高H=1.5→3.0、施工延長L=12.0m ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【軽快さ】衝撃の吸収方法を見直し、機能性に富んだスマートで軽快な防護柵を開発
OK橋梁用防護柵は、防護柵に求められる安全性や耐久性といった高い機能性に加え、どのような道路景観とも調和するシンプルデザインをコンセプトに開発されました。 安全と景観形成のパートナーとなるマテリアルづくりを目指します。 OK鋼製橋梁用防護柵は、「景観に配慮した防護柵の整備ガイドライン」に基づき、衝撃の吸収方法を根本的に見直し、機能性に富んだ【スマートで軽快な防護柵】を開発致しました。 さらに、近年の補修工事の時代を迎え、規格に合わない防護柵の改修工事において、ユーザー様からの多様なニーズに素早くお応えすべく、溶接ロボットやレーザー加工機を駆使し、対応力の良さで【軽快さ】を提供しております。 【カタログ掲載内容】※一部抜粋 ■製品情報詳細 ■実績写真 ■関連製品 スタンダードラインナップ ■荷重試験 ■塗装仕様 標準 / ダブルコート / セラミックコート ■既設防護柵の適合・不適合の判断 基準について、写真やイラストを用いて解説しております。 ※詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードして下さい。
【NETIS登録済】落石の捕捉性能が2倍以上!既存の防護柵を活かす画期的な落石対策。
落石防護柵についてお悩みはありませんか? 「防護柵が壊れたり道路や民家に石が飛び越えてしまったが、簡単な対策は・・・」 「作り直しは工事費がかさむ。低コスト化できれば・・・」 「なるべく工期は短くしたい・・・」 こんな要望から生まれたストロンガー工法なら、すべて解決! 【ストロンガー工法とは】 既存の落石防護柵をそのまま利用し、施設に特別な加工を施すことなく簡易に 補強・柵高のかさ上げを行うことができる工法です。 ■施工中の安全対策費、数週間の交通規制費、環境対策費等が不要で低コスト! ■圧倒的に簡単!⇒施工方法を下記の動画でご確認頂けます。 ■現地施工が短期間! ※国土交通省にも採用されたストロンガー工法の施工事例付きカタログを進呈中!詳しくはダウンロード下さい。
外部認定を受けたテストセンターを保有!ハイスペックな製品も揃えています
Troaxは、革新的なスチールメッシュパネルの導入により、機械防護柵や 倉庫用防護柵、資産保護柵を開発している会社です。 日本での15年間に及ぶ事業展開を経て、このたび自社販売を行う法人を設立。 パネル、ブラケット、ポスト、倉庫用防護柵の崩壊防止システムなどの 製品群は各国の規格・指針を満たしてしているだけでなく、さらに ハイスペックな製品も揃えています。 当社ならではのグローバルなネットワークを背景に高度な知識と技術を結集し、 お客さまのご要望に合った、ユニークなソリューションを提供します。 【取扱製品】 ■機械防護柵 ■倉庫用防護柵 ■資産保護柵 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい
容易に施工可能!ガードレールの設置手間が省けるため施工性に優れる防護柵
『TPプレガード』は、衝突角度20度で乗用車を70km/hで衝突させた際に、 突破されずに誘導することができる防護柵です。 連結部はワイヤーの結びに鉄棒を通すだけで簡単に連結。 曲線施工も連結部のワイヤーが自在になることで容易に施工できます。 また、ガードレールの材料費及び設置費用が不要になり、 施工速度が速いためガードマン等の経費が減少します。 【特長】 ■衝突角度20度で乗用車を70km/hで衝突させた際に突破されずに誘導が可能 ■ガードレールの設置手間が省けるため施工性に優れる ■ガードレールの材料費及び設置費用が不要 ■オプションで反射シート・反射板も設置(工場・現場の両方で対応可能)でき 夜間・昼間の視線誘導性能を向上させることができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
フェンスに設けた山折り加工が“たわみ”を削減。扱いやすく運搬や施工の作業負担の削減を可能に。衝撃や傾き・歪みにも耐える強さを実現
獣害防止柵として住民施工のために開発されたWMフェンス。 強度・耐久性に優れたワイヤーメッシュフェンスで、 お客様自身で簡単に設置できるという手軽さが人気。 Y型の支柱は地面に刺さりやすい先端形状で施工性も抜群。 溶融亜鉛メッキ処理により耐食性を高め、長期利用が可能! さらに独自設計の結束箇所とステンレス製の結束線で 1tの引っ張りにも耐える強度を有しています。 【特徴】 ■足場設置が不要で打設が簡単 ■支柱感覚は2.5mピッチで副資材不要 ■勾配変化点・端部・コーナーでも高い歩留りでコストを削減 ■支柱打設工具のレンタルも可能 ■シンプル施工なのに強度バツグンφ9mmのステンレス結束線をU型に使用。 1tもの引っ張りにも耐 える! ■スカートネット(亀甲金網)との併用で、起伏・障害物をしっかり吸収。 平坦地から勾配地まで、あらゆる地形に対応! ◆地域密着型の営業強化を推進すべく、只今販売代理店・取次店募集中!◆ ■詳しくはお問合せください。
安全で快適な、都市景観や自然環境に調和する洗練された防護柵をご紹介
当カタログは、鉄鋼・アルミなどを素材とした建材製品を提供する 総合建材メーカー、神鋼建材工業株式会社の「ガードフェンス」を 掲載したカタログです。 車両用から歩行者自転車まで形状や色彩が統一された防護柵「TMS型」を はじめ、スタンダードベーシックな「ガードパイプ」などを掲載。 また、施工例なども掲載しておりますので合わせてご覧下さい。 【掲載内容】 ■景観に配慮した防護柵 ■車両用防護柵 ■ツインガードフェンス ■スタンダードフェンス ■ぎぼくフェンス など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。 ※お問い合わせ先 https://www.shinkokenzai.co.jp/contact/
雪崩予防から雪崩防護まで幅広い対策に有効な鉛直柵
『スロープガードフェンス タイプLS』は、主に道路際や民家裏に設置して雪崩の被害を防ぐ鉛直式せり出し防止・雪崩予防・雪崩防護柵です。 斜面雪圧、耐雪時の荷重、雪崩衝撃力を考慮した設計ができ、雪崩予防工(せり出し防止柵、雪崩予防柵)と雪崩防護工(雪崩防護柵)、いずれの対策にも適応可能です。 ■道路際や民家裏の雪崩対策 ■杭基礎構造の鉛直式防護柵 ■雪崩予防にも雪崩防護にも有効 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-100008-VR ※掲載期間終了 「評価促進技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))」 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。
時代の要請に応える製品。より高い安全性のもと、快適で美しい道路環境づくりに貢献いたします
当カタログは、JFE建材株式会社の取り扱う『JFE防護柵』についてまとめて ご紹介しています。 ラバーポールと同等のスペースで設置することが可能で、拡幅工事の必要が ない「暫定2車線用ワイヤロープLD種」をはじめ「耐雪型防護柵」や 「眩光防止網」などを各種掲載。 製品の選定にご活用ください。 【掲載内容(一部)】 ■防護柵 設置・施工例 ■設置基準抜粋 ■一覧表 ■製品標準仕様 ■ガードレール など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
時速70km/h(衝突角度20度)で乗用車の誘導性能を確認!
【NETIS SK-120009-A】 TPプレガードとは、車の衝突時に防護柵自体が滑り、移動することで衝撃力を吸収できる仮設用防護柵です。 本体は剛性防護柵構造で、連結部は自動車衝突時に回転・伸縮を許す構造とし、数基の製品が滑動することにより、自動車の衝撃力を吸収します。製品の移動を許す構造としたことで、「防護柵の設置基準・同解説」に記載の性能を満足し、経済性及び施工性を向上させた仮設用防護柵です。
あなたの街の防護柵は大丈夫ですか?防護柵のリニューアルが可能です。
OK-W鉄筋回避型補修用防護柵は、高さの基準・強度基準・構造上の規格が、現行の防護柵設置基準に、準拠していない防護柵や電触や腐食による強度低下が懸念される老朽化した防護柵の取替え用として開発されました。 さらに、OK-Wタイプ防護柵は、あと施工アンカーの設置時に起き得る鉄筋切断の回避を出来るだけでなく工期の短縮も可能になります。 標準タイプは、支柱の前後(横断方向)に移動できるが、あと施工アンカーの場合鉄筋が干渉する場合があります。 OK-Wタイプのベースは橋軸方向に、アンカーボルトを移動させる事ができ、鉄筋が干渉した場合、別の場所に打ち返ることができます。 【カタログ掲載内容】※一部抜粋 ■製品情報詳細 ■実績写真 ■関連製品 スタンダードラインナップ ■荷重試験 ■塗装仕様 標準 / ダブルコート / セラミックコート ■既設防護柵の適合・不適合の判断 基準について、写真やイラストを用いて解説しております。 ※詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードして下さい。
既設の構造物の天端に簡単設置可能な落石防護柵!設置の際に構造物の補強や嵩上げ等の処置も必要ありません!落石対策に『TFバリア』
構造物設置型落石防護柵『TFバリア』は、既設擁壁天端へ簡単に設置することが可能な構造物設置型落石防護柵です。 設置の際に構造物の補強や嵩上げ等の処置も必要ありません。 山側の控えロープが不要で、既設構造物上に設置する構造であるため、既設コンクリート構造物やワイヤーロープ式防護柵を活かしながら補強することが可能で、 落石対策に適した工法です。 【特長】 ■既設構造物の天端に簡単設置 ■既設落石防護柵の補強に好適 ■効率的なエネルギー吸収で構造を単純化し、低コストを実現 ■シンプルな柵構造であるため、落石捕捉後の部分交換が容易 ※詳細は資料請求して頂くか、ダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
軽量かつシンプルな部材に特化!材料費だけでなく運送費の削減にも貢献。 安価でしかも強度のあるワイヤーロープ式シカ用防護柵が誕生
ワイヤーロープ式防護柵DEER FENCEは、過去に例を見ない、現場で構成する仕様を採用。部材の軽薄短小化に特化、しかもステンレスワイヤー製で『しなやかで強度がある』フェンスを実現化しました。 緊張・調整は簡単、現場施工時の端材の発生も極端に少なく、軽くて丈夫なグラスファイバー製支柱を採用した為、人力小運搬・現場作業に非常に優れています。 特許申請済の2つの特徴的なオリジナル部材の開発により、調整がしやすく施工性のいいフェンスになりました。ピッチや目合いは自由にカスタマイズできるので現場に臨機応変に対応ができる自由度の高い防護柵です。 【その他特徴】 ・現場構成柵仕様のため、従来のフェンスに比べて1/5程の重量換算、運送費などの軽減にも貢献 ・支柱は基礎工事の不要な土中式。傾斜張りはもちろん、ロングスパンにも対応 ・亀甲金網(※オプション)使用で小動物やイノシシにも対応が可能に。ランドステッチアンカー使用で、より強靭な柵に。 ・作業後の再緊張が可能、状況に合わせてより良い状態を保てます。 ・中間支柱は柔軟性と復元性に優れたグラスファイバーポールを採用。 勾配変化点の加工も不要に。