防護柵(ネット) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年07月23日~2025年08月19日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

防護柵の製品一覧

1~15 件を表示 / 全 22 件

表示件数

【総合カタログ】落石対策工

様々な落石対策工により、環境の保全と人々の安全を目指します

当カタログは、ハイパワーフェンス協会が取り扱う落石対策工について 掲載している、株式会社トーエスの総合カタログです。 シンプルな施工で低価格、工期短縮を実現する高エネルギー吸収型落石防護柵 「ハイパワーロックフェンス工法」をはじめ、環境負荷低減型の施工性に 優れた三重鋼管合成杭式防護柵「パイルロックフェンス-Plus工法」など、 様々な製品・工法をご紹介しております。 【掲載内容】 ■ハイパワーロックフェンス工法 ■パワーキャッチフェンス工法 ■イクシーフェンス ■パイルロックフェンス-Plus工法 ■ビーズリンガーネット工法 など ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 土木工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高エネルギー吸収型落石防護柵『マクロフェンス』

落石捕捉時のネット変形量が小さい高エネルギー吸収型落石防護柵

『マクロフェンス』は、斜面に設置して道路や民家を落石災害から守る落石防護柵です。最大5000kJまでの落石エネルギーに対応し、大規模落石対策に有効です。落石捕捉時のネットの変形量が小さいため、比較的保全対象物に近づけた配置が可能です。それぞれのタイプのネット変形量は実験により確認されています。保全対象物に比較的近い配置ができることで、用地取得の必要な面積が抑えられ、コストの縮減が期待できます。 ■斜面設置型の防護柵 ■落石エネルギー5000kJまで対応 ■大規模落石対策に有効 ■落石の規模に応じて5タイプ展開 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-090007-A ※掲載期間終了 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 道路工事
  • 鉄道工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【総合カタログ】災害対策工

様々な災害対策工により、環境の保全と人々の安全を目指します

当カタログは、ハイパワーフェンス協会が取り扱う災害対策工について 掲載している、株式会社トーエスの総合カタログです。 崩壊土砂・落石の実規模実証実験により確認された安全・安心な崩壊土砂 対策工「ハイパワーアースフェンス工法」をはじめ、ワイヤロープを用いた ケーブルネットとブレーキエレメントにより、崩壊土砂・落石を受け止める 高エネルギー吸収型土砂防護柵「ハイジュールネット工法」など、 様々な製品・工法をご紹介しております。 【掲載内容】 ■ハイパワーアースフェンス工法 ■ウルトラライティフェンス ■ハイジュールネット工法 ■パワーモンスター ■Geo BANK工法 など ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 土木工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

リングネット落石防護柵―RXEタイプ―

変形量を抑えた改良タイプ!対象となるエネルギーに応じて4タイプから選定可能です

『リングネット落石防護柵―RXEタイプ―』は、3,000KIまでの 落石エネルギーに対応可能な斜面設置型の落石防護柵です。 従来のリングネット落石防護柵(RXタイプ)の利点を活かしながら、 変形量を抑えた改良タイプで、対象となるエネルギーに応じて4タイプ から選定可能。 RXタイプにはなかった新しい部材を組み込んで積雪への適用性が高まり、 緩衝装置の数が少なくなったことで部品交換がさらに容易になりました。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設等の防護 【特長】 ●3,000KIまでの落石エネルギーに対応可能 ●斜面設置型 ●対象となるエネルギーに応じて4タイプから選定可能  (RXE-500、1000、2000、3000) ●緩衝装置の数が少なく部品交換がさらに容易に

  • 防護柵
  • 道路工事
  • 鉄道工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

柔構造による落石対策『リングネット落石防護柵(RX タイプ)』

落石時、高エネルギーを吸収・分散を可能とした柔構造の落石防護柵工法、維持管理も部品交換のみで簡単/鉄道・砂防分野への適応が可能

リング状に編まれた特殊金網(リングネット)と、リングネットを吊るサポートロープに組み込まれた衝撃力吸収部材(ブレーキリング) 、および支柱の頭部から地山に連結しているワイヤーロープアンカーによって、最大3,000kJまでの高エネルギーの吸収を可能にした落石防護柵工法です。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設などの防護 【特徴】 ●対象となるエネルギーに応じて6タイプ(RX-025、075、100、150、200、300)から選択できます。 ●建設技術審査証明を取得している信頼性の高い工法です。 ●軽量な柵部材を使用しており、また設置位置の地形・地質条件の制約が少なく、急峻斜面でも斜面形状を変化させず設置できます。 ●樹木の伐採量を最小限にとどめ、斜面の掘削やコンクリート打設がないため、自然環境への影響を抑え、環境と調和します。 ●塑性変形する部材は交換基準が定められており、落石捕捉後に適切な維持管理が可能です。

  • 防護柵
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

小規模落石の防護柵『SRフェンス』

委託費や用地費が不要!運動エネルギー6.2kJ以下の落石を受け止めることが可能

『SRフェンス』は、道路沿いに簡単に設置できる落石防護柵です。 道路斜面の法尻に、二次製品のコンクリートブロックを並べて、 その連結部に差し込んだ支柱にワイヤロープとネットを設置する構造で 運動エネルギー6kJレベル以下の落石を受け止めることが可能。 阻止面のネットは軽量剛性繊維網なので1人でも容易に持ち運びでき、 1日から数日で施工が完了します。 【特長】 ■現地測量や用地測量が必要ないため危険箇所へすぐに設置できる ■製品を設置するだけなので1日から数日で施工が完了する ■特殊な施工技術は不要な部材構造としているため簡単に施工可能 ■高所作業や伐採等の作業がないので施工時の安全性が向上 ■委託費や用地費が不要なため経済性に優れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

崩壊土砂防護柵『スロープガードフェンス タイプLE』

土砂捕捉性能と維持管理性に優れた鉛直式崩壊土砂防護柵

『スロープガードフェンスタイプLE』は、道路際や民家裏で崩壊土砂を受け止める待ち受け型の鉛直式崩壊土砂防護柵です。 支柱間に設置したパネル式ワイヤネットと金網で土砂の流出を防ぎます。 支柱を直接地山に建て込む杭基礎構造であるため、設置スペースの狭い現場や斜面上など、様々な立地での施工が可能です。 柵高を調整することで土砂を堆積するためのポケット容量を確保することができるため、斜面の改変を最小限に抑えられます。 落石に対しては、318kJまでの落石エネルギーに対応することができるため、幅広い用途に使用可能です。 ■道路際や民家裏の崩壊土砂対策 ■杭基礎構造の鉛直式防護柵 ■土砂衝撃力と堆積土圧を考慮した構造 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-100008-VR ※掲載期間終了 「評価促進技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))」 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 道路工事
  • 鉄道工事
  • 杭・地業工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高強度菱形金網を施工性・維持管理を向上させた『TXI落石防護柵』

構造を単純化し、施工性と維持管理性を高めた防護柵/保全対象物である道路に対して通行に支障することなく落石を捕捉

TXI落石防護柵は、最大100kJまでの落石エネルギーを、高強度ネットとワイヤロープに装着された衝撃力吸収部材(ブレーキリング)により効率よく吸収します。リングネット落石防護柵シリーズの最小タイプです。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設などの防護 【特徴】 ●防護柵性能は、実物大実験で検証しました。 ●擁壁上、斜面中腹に場所を選ばず設置できます。 ●脱着しやすいリプレイスロープの採用によりメンテナンス性を高めました。

  • 防護柵
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

崩壊土砂防護柵 スロープガードフェンス タイプLE

崩壊土砂を受け止めて土砂災害から人命と財産を守ります。

崩壊土砂防護柵「スロープガードフェンス タイプLE」は、軟弱な地盤でも地盤改良が必要ない上部・基礎一体型の構造です。 鋼管内部に小口径鋼管を束ねて配置してモルタル充填をした補強支柱部材「LST鋼管(蓮根型中空構造鋼管)」を地中に建て込み、支柱間にパネル式のワイヤメッシュネットを設置した構造となっており、ネット面で土砂を受け止めます。 【特徴】 ○軟弱な地盤でも地盤改良が必要ない ○上部・基礎一体型の構造 ○高性能パネル式ワイヤネットで土砂のすり抜けを防ぐ ○簡単に維持管理ができる ○国土交通省NETIS登録番号:HR-100008-A 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【総合カタログ】災害対策工(法面・崩壊土砂対策)

様々な災害対策工により、環境の保全と人々の安全を目指します

当カタログは、落石、雪崩、防災対策の専門企業である株式会社トーエスが 取り扱う災害対策工(法面・崩壊土砂対策)について掲載した総合カタログです。 大型重機が入れない狭小箇所の急傾斜地崩壊防止対策に適した 小規模崩壊土砂防護柵「ウルトラライティフェンス」をはじめ、 ジオグリッドを用いた補強土壁を構築し、崩壊土砂から保全対象物を 防護する「Geo BANK工法」など、様々な製品・工法をご紹介しております。 【掲載内容】 ■ハイパワーアースフェンス工法 ■ウルトラライティフェンス ■ハイジュールネット工法 ■パワーモンスター ■Geo BANK工法 など ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 土木工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

多機能型落石防護柵『SPARCフェンス』

落石・雪崩・崩壊土砂対策に適用可能な防護柵

『SPARCフェンス』は、主に斜面に設置して道路や民家を落石から守る斜面設置型の落石防護柵です。最大318kJの落石エネルギーに対応します。緩衝装置を用いない構造のため、積雪や崩壊土砂の静荷重にも対応することができます。 積雪地域での落石対策や、落石の危険のある斜面での雪崩対策に有効です。さらに、風化が進んだ斜面の防護柵や、切土斜面工事現場での仮設防護柵としても活用することができます。 ■落石・雪崩・崩壊土砂に適用可能 ■落石エネルギー318kJまで対応 ■緩衝装置がなく、メンテナンス頻度が少ない ■落石捕捉時のネット変形量が少ない 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-130008-A ※掲載期間終了 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 道路工事
  • 鉄道工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

環境に配慮した斜面崩壊対策技術『インパクトバリア』

崩壊土砂等の大きな衝撃を吸収できる柔構造の斜面崩壊対策工、コンクリ―ト擁壁待受け工よりもCO2排出量を低減可能

がけ崩れ対策として、リングネット落石防護柵の技術を基盤に開発された、崩壊土石等を捕捉する機能をもつ防護柵です。 斜面崩壊対策として擁壁の補強や設置が困難な場所に、インパクトバリアにより衝撃力の低減または土石捕捉を図る対策工です。 【用途】 ●道路、鉄道、民家、公共施設などの防護 ●降雨などにより流出する土石・落石の捕捉 【特徴】 ●リングネット落石防護柵の基盤技術を応用し、土石捕捉に適した構造に改良しました。 ●土砂災害防止法に対応しており、150kN/m²の崩壊土砂の衝撃力に対応します。また、堆積土圧に対しても安定します。 ●軽量な部材を使用しており、待受け擁壁の設置が困難な急傾斜地や狭隘な箇所に設置が可能です。 ●実物大実験を行い、崩壊土石の捕捉性能と落石捕捉性能を確認しています。

  • 防護柵
  • 砂防工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鉛直式落石防護柵『スロープガードフェンス タイプLR』

最大1200kJまでの落石エネルギーに対応し、崩壊土砂や雪崩対策との兼用が可能

支柱を直接地山に建て込む杭基礎構造であるため、設置スペースの狭い現場や斜面上など、様々な立地での施工が可能です。 高耐力で靭性に優れた支柱は、実規模実験によって落石捕捉後も繰り返し使えることを確認しています。他工法に比べ被災後の部材交換が必要最小限で済むため、維持管理が容易でコストを抑えることができます。 ■ 対応落石エネルギー500kJと1200kJの2タイプをラインアップ ■ 杭基礎構造の鉛直式防護柵 ■ 崩壊土砂や雪崩対策との兼用が可能 ■ 落石補足後の維持管理が容易 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-100008-VR ※掲載期間終了 「評価促進技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))」 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 道路工事
  • 鉄道工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

建築会社・デベロッパー必見!スリム構造の『崩壊土砂防護柵』

土砂災害防止法によって指定された、がけ崩れなどの危険性がある土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)における土地開発に!

『スロープガードフェンスタイプLE』は、土砂災害の危険性がある斜面に近接する民家裏や道路際などに設置して、崩壊土砂を受け止める待ち受け型の鉛直式崩壊土砂防護柵です。支柱間に設置したパネル式ワイヤネットと金網で土砂の流出を防ぎます。従来工法の重力式擁壁と比べて設置スペースが少ないことに加え、地盤条件が悪い場所でも特別な地盤改良を行う必要がほとんどありません。 ■土砂災害防止法に適応 ■土砂衝撃力と堆積土圧を考慮した構造 ■杭基礎構造の鉛直式防護柵 ■道路際や民家裏の崩壊土砂対策 ■「狭いスペース」や「軟弱地盤」でも効果的に設置 国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録番号:HR-100008-VR ※掲載期間終了 「評価促進技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))」 ※詳しくはPDFをダウンロードまたは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 擁壁
  • その他の土工事・地業・外部床
  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

構造物設置型落石防護柵『TFバリア』:落石対策に

既設の構造物の天端に簡単設置可能な落石防護柵!設置の際に構造物の補強や嵩上げ等の処置も必要ありません!落石対策に『TFバリア』

構造物設置型落石防護柵『TFバリア』は、既設擁壁天端へ簡単に設置することが可能な構造物設置型落石防護柵です。 設置の際に構造物の補強や嵩上げ等の処置も必要ありません。 山側の控えロープが不要で、既設構造物上に設置する構造であるため、既設コンクリート構造物やワイヤーロープ式防護柵を活かしながら補強することが可能で、 落石対策に適した工法です。 【特長】 ■既設構造物の天端に簡単設置 ■既設落石防護柵の補強に好適 ■効率的なエネルギー吸収で構造を単純化し、低コストを実現 ■シンプルな柵構造であるため、落石捕捉後の部分交換が容易 ※詳細は資料請求して頂くか、ダウンロードからPDFデータをご覧下さい。

  • 防護柵

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録