補強工法(構造物) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

補強工法の製品一覧

106~109 件を表示 / 全 109 件

表示件数

表面保護・表面被覆・表面補修材『なおしタル プロテクト-リペア』

70m以上のポンプ圧送可能!低ポリマータイプの表面保護・表面被覆・表面補修材

『なおしタル プロテクト-リペア』は、使用時に所定量の水を加え、 練り混ぜることにより使用できる、プレミックスタイプの表面保護・ 表面被覆・表面補修材です。 ポンプ圧送性能を持ち、付着強度にも優れ、高い無収縮性能・耐中性化・ 遮塩性を有し、コンクリート(モルタル)構造物の表面保護・表面被覆 (中性化対策、塩害対策)、表面ひび割れ補修等幅広い分野で使用できます。 【特長】 ■低ポリマータイプ ■70m以上のポンプ圧送が可能 ■湿式吹付け工法、左官工法のいずれの施工方法も用いることが可能 ■高強度性、乾燥収縮抵抗性、耐中性化性、遮塩性、凍結融解抵抗性を有す ■練混ぜ水量の調整により、t=1~5mm の厚さで施工可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 補強・補修材
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

連続繊維補強工法

使用する繊維が軽量で高強度!ローラー刷毛や脱泡ローラなどで作業が可能

「連続繊維補強」とは、コンクリート構造物の補修・補強技術として注目を 集めている連続繊維シートによる補強工法です。 使用する繊維が軽量で高強度、耐久性に優れたアラミド繊維シートやカーボン 繊維シートを補強材料としてコンクリートの表面に含侵接着させて薄い層の 補強層を作り、曲げ補強や引張せん断補強を行います。 また、ローラー刷毛や脱泡ローラなどで作業ができ、狭い床下での 施工性に大変優れています。 【製品ラインアップ(一部)】 ■プライマー(下塗り) ・TW-1P(1液) ■タフロン(注入・充填) ・G-2030 ・G-250 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 02.PNG
  • 03.PNG
  • 04.PNG
  • 05.PNG
  • 06.PNG
  • 07.PNG
  • 08.PNG
  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

環境に配慮した新しい地盤補強「GRRシート工法」

狭小地での対策施工可能!特殊な工機等を使わない、新しい地盤補強工法

「GRRシート工法」は所定の厚さを有する砕石地業中に「ジオテキスタイル」を敷設する地盤補強工法です。「砕石地業による地表面付近の剛性補強効果」と「シートによる砕石層の変形拘束効果」によって、不同沈下を低減し、将来にわたり安定して構造物を保持することが可能です。 【特長】 ◆全ての工程を目視可能なため施工管理が確実 ◆養生期間不要で、施工時間を短縮可能 ◆特殊な専用施工機を使用しない為、狭小地での施工が可能 【詳しくはお気軽にお問い合わせください】

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

無筋基礎カーボンファイバープレート挿入補強工法

簡単施工で耐久性アップ!選ぶならカーボンファイバープレート。

無筋基礎カーボンファイバープレート挿入補強工法の手順 1. 現場調査と準備  基礎の状態を調査し、補強箇所を特定。補強計画を作成し、施工範囲を清掃して準備します。 2. 表面処理  基礎表面を清掃し、ダイヤモンドカッター等で必要に応じて溝を加工します(設計計画に基づく深さ・幅で)。 3. プレートの準備  カーボンファイバープレートを設計に合わせてカットし、専用エポキシ樹脂接着剤を準備します。 4. プレート挿入  溝にCFプレートを差し込み、エポキシパテで溝を塞ぎ、エポキシ樹脂注入専用ドームを取り付けます。 5. 硬化とエアー抜き  エポキシパテ硬化後に、スリットの両端と注入ドームと注入ドームの間に、ドリルでエアー抜きを設けます。 6.エポキシ樹脂注入  エポキシ樹脂を注入していきます。樹脂がエアー抜き穴から漏れ出したら樹脂の充填が十分に行なわれたことを意味します。

  • 基礎構造工事
  • 住宅用基礎

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録