工法(圧入) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

76~85 件を表示 / 全 85 件

表示件数

リハビリ工法 総合カタログ

リハビリ工法総合カタログ。劣化したコンクリート構造物の補修技術を掲載

『リハビリ工法 総合カタログ』は、塩害・中性化・ASRによって劣化したコンクリート構造物の補修技術を掲載したカタログです。 リハビリ工法は、リハビリシリンダー工法、リハビリカプセル工法、ASRリチウム工法から成り、劣化の程度・部位・規模に応じて使い分ける事ができます。 リハビリカプセル工法はNETIS登録済です(登録番号:CG-120005-A)。 【掲載製品】 ○簡易型高圧注入「リハビリカプセル工法」 ○亜硝酸リチウムを用いた塩害・中性化・ASR補修技術「リハビリ工法」 ○浸透拡散型亜硝酸リチウム「プロコン40」(NETIS登録番号:CG-100022-A) ○浸透拡散型亜硝酸リチウムを用いた「塩害・中性化・ASR補修工法」 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 補強・補修材
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SSL永久アンカー工法(拡孔支圧型アンカー)P型・M型

SSL永久アンカー工法は、拡孔支圧型のP型、M型の2工法からなります。

SSL-P型アンカー体は粘土・風化岩に適用し、アンカー定着部分を拡孔し、拡孔 内部にグラウトによるアンカー体を造成し、この拡孔部における定着地盤の支圧 強度によってアンカー耐力を確保する工法です。 SSL-M型アンカー体は軟岩~中硬岩に適用し、アンカー定着部分を拡孔した後、 拡孔部にアンカー体を挿入・拡径し、この拡孔部における定着地盤の支圧強度に よってアンカー耐力を確保する工法です。 NETIS登録番号:HR-990015-A

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【省人化・コスト削減・短時間施工】狭あい地向け地盤改良工事工法

超低コスト構造・高品質施工!運搬から施工まで1人の施工者で可能な工法のご紹介

当社の『スーパー・ナロー工法』についてご紹介いたします。 当工法は、従来の地盤改良機とは全く違う発想で設計された コンパクトな施工機械で、コストを下げ、人手不足を解消することで 貴社の業績に大きく貢献。 鋼管すべてに、標準位置で12.74KNの押圧反力を行い、支持力をモニターにて 確認でき、高品質施工が可能となっています。 ご用命の際は、お問い合わせください。 【工法の特長】 ■ワンマンオペレート →運搬から施工まで1人の施工者で可能 ■高速施工 →安定した押圧でスピード施工 ■施工機総重量載荷方式 →支持力をモニターから管理可能で高品質施工を実現 ■構造物近接施工 →近接構造物直近での打設も可能 ■機械および材料の一括搬送 →3トントラックで機材すべてを積載可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

施設の長寿命化を果たす防水層改修工法! ナルライト注入工法

アスファルト防水を活かして防水層を再生!施設の長寿命化を果たす防水層改修工法のご紹介

防水層再生工法「ナルライト注入工法」は、押え層を撤去せずに押え層とスラブコンクリートの間に防水膜を作る工法です。 押さえコンクリートと防水層、スラブと防水層の隙間に特殊樹脂を圧入することで、水の進入路や躯体のひび割れ部分を閉塞し、劣化した防水層を健全な状態に再生します。 新築時に採用されたアスファルト防水層は、30年経ってもまだまだ元気で、この先も活用余地が十分あります。 また、アスファルト防水の保護仕様下では、注入した特殊樹脂も保護層により紫外線・熱から守られるため長期耐久性を維持することが可能です。 ナルライト注入工法は、上記の課題を解決し、生涯的な改修回数の削減、CO2の排出量低減、ランニングコストの低減を可能にします。 ※詳しくは資料をダウンロードいただくか、お問い合わせください

  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

山本基礎工業株式会社 工法紹介 低空頭スライド工法

空頭4.5メートルから作業可能!作業効率が格段にアップしました。

低空頭オールケーシング(全回転式)スライド工法は、今まで重機が入らなかった4.5メートルの低空頭作業も可能となりましたので、作業効率が格段にアップしました。 最長9メートルまでの伸縮性のスライド式アームを採用、狭小な現場でも作業が可能となり、従来の工法では、不可能だった建物内部の作業や高速道路等の桁下作業に最適です。 全回転式オールケーシング工法を採用、ケーシングチューブを圧入先行し、ケーシングチューブを回転させることで優れた掘削を可能にします。 【特徴】 ○空頭4.5メートルから作業可能 ○低空頭作業を可能にした工法 ○現場に対応したスライド式 ○信頼のオールケーシング工法 ○作業効率が格段にアップ 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 基礎構造工事
  • ダム工事
  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

マイクロジョイントパイル工法(鋼管矢板岩盤打ち込み工法)

建設技術審査証明取得!岩盤へ鋼管矢板を直接打設

『マイクロジョイントパイル工法』は、継手部の先行掘削を不要にした 特殊短尺継手付き鋼管矢板の岩盤打ち込み工法です。 特殊短尺継手(マイクロジョイント)によるショートピッチ化で 先行削孔の手間を解消。 工法専用のマイクロジョイント式の鋼管矢板を従来の約4分の1の ショートピッチで打設することにより、継手部の先行削孔が不要 となり、1工程で岩盤掘削と鋼管矢板の建て込みを行います。 【特長】 ■建設技術審査証明取得 ■岩盤層への鋼管矢板直接打設が可能 ■鋼管矢板のレンタル対応が可能 ■特殊短尺継手によるショートピッチ化で先行削孔の手間を解消 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2022-03-24_13h54_45.png
  • 2022-03-24_13h55_41.png
  • 閉合前打設状況.jpg
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

20m支間一括架設方式の仮橋仮桟橋工 L桟橋工法

長支間製作桁により杭本数が削減!20m支間一括架設方式の仮橋仮桟橋工

『L桟橋工法』では、高強度材の製作桁と鋼管杭を用いて幅員8mで 作業可能な大型重機を採用したことで、縦架設による最大支間長20mの 設置を実現しました。 河川内の通年存置に対応でき、非出水期毎の架設撤去を繰り返さずに 済むことから、長期間に及ぶ長大橋など大規模河川構造物の新設/更新/維持補修 工事や、広域災害の復旧復興工事において、工事用桟橋、迂回路、応急橋など 幅広い用途でご利用いただける、はじめての長支間対応型のLIBRA橋です。 地組で杭フレームとブレスパイプ,ブレス材を連結し一括架設することで、 昇降作業が無く安全性が向上します。 【特長】 ■地組した上部パネルを反力ポールを介して先行架設する事で  安全性と施工性が向上する ■メインフレームの材質に高強度部材を採用し品質強度が向上する ■地組で杭フレームとブレスパイプ,ブレス材を連結し一括架設することで、  昇降作業が無く安全性が向上する ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 20m支間一括架設方式の仮橋仮桟橋工 L桟橋工法2.png
  • 20m支間一括架設方式の仮橋仮桟橋工 L桟橋工法3.png
  • 20m支間一括架設方式の仮橋仮桟橋工 L桟橋工法4.png
  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤補強工法『Qパイル(SRP工法・SRPラフト工法)』

第三者機関による建築技術性能証明を取得!正方形既製コンクリート柱杭利用工法

『Qパイル(SRP工法・SRPラフト工法)』は、正方形既成工法RC柱状材を押し込み地盤補強材として利用する地盤補強工法です。 正方形既成RC柱状材のため形状が単純で製造コストが低く、かつ全てを小型化してハンドリングがよいため、トータルの低コストを実現しました。 施工しているだけで、頭部の支持力を簡単に計測、現場で施工したすべての杭の支持力がわかります。 小口径の杭を圧入工法で施工するため、低騒音・低振動です。 【特徴】 ○信頼性 →第三者機関による建築技術性能証明を取得 ○省スペース →材料は小型トラック(2t~4t)で搬入、搬車両が施工機械に早変わり ○高品質 →徹底したインスペクションにより、高品質を実現 ○専用打設機またはトラックによる建柱車により施工 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

低空頭型ダブルアール工法 LH-RR工法

この工法に低空頭型杭打機、低空頭型特殊オーガを使用することで低空頭での施工が可能!

『低空頭型ダブルアール工法 LH-RR工法』は、軟岩、玉石礫層といった、 N値の高い層を、低振動低騒音での施工を小型基礎機械で可能にしました。 従来、大型基礎機械の施工を必要とした地盤を、重量20t~40t級のリーダレス型 杭打抜機に、最大70.7~98kNmの高トルクオーガを装着し、本体圧入力、および、 硬質地盤用特殊オーガヘッドを使用することにより施工可能。 また、地中における障害物撤去や破砕工法もアタッチメント組み換えにより 施工できます。 【低空頭型特殊オーガ性能(一部)】 ■オーガ型式:AGD7000 ■重量(kg):1,720 ■使用圧力・流量:27.4Mpa・220l/min ■使用ベースマシン:日立建機 RX2300・SRX2700・RX3300 低空頭型専用機 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ハイアック圧入ケーソン工法【橋梁・鉄道の基礎、シールド立坑に】

環境に配慮した工法で、さまざまな用途に応用が期待される技術です

『ハイアック圧入ケーソン工法』は、時代の要請にマッチした工法です。 ケーソンの頂面に設置した複数個の油圧ジャッキの総載荷重は数百トンから 数千トンに及び、これらのジャッキを交互または一度に操作することに よって姿勢制御をはかり、精度の高い沈設が可能となりました。 近年掘削パターンとジャッキ・コントロールの技術が向上し、 時代の要請にマッチした工法として広い需要にお応え出来ます。 【特長】 ■精度の高い沈設が可能 ■コントロール技術が向上 ■比較的簡便な装置で施工するもので、長い歴史を持っている工法 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録