ソフト(鉄筋) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

ソフトの製品一覧

46~60 件を表示 / 全 64 件

表示件数

『構造物・地盤の受託解析サービス』

ダムゲート、トンネル、取水塔、鋼構造物などで実績多数。採用実績・解析例掲載の資料進呈!

当社では、有限要素法を用いた『構造物・地盤の受託解析サービス』を 提供しています。独自ソフト「ISCEF」をはじめ、 「Abaqus」「Nastran」による解析にも対応可能です。 官公庁、独立行政法人、教育機関、ゼネコン、土木コンサルなどからの 豊富な採用実績を有します。 【構造解析ソフト「ISCEF」の機能】 ・3次元解析/2次元解析/骨組み解析 ・静的解析/動的解析/固有値解析 ・時刻歴応答解析/周波数応答解析 ・線形解析/非線形解析(コンクリート〈無筋、鉄筋〉、鋼材・地盤・接触問題) ・安全性評価支援機能(応力計算、座屈計算、安定計算) 【Abaqusの実績】 ・鋼製桁の弾塑性大変形解析 ・道路標識の耐震検討 ・トンネル掘削解析 ・モノパイルのグラウト接合部の耐力評価 ・鋼製支柱の衝突シミュレーション ★「PDFダウンロード」より、「ISCEF」による土木構造物の解析事例を  ご覧いただけます。また、CAE技術者向けの技術資料も併せて多数公開中!

  • 敷地・地盤の調査
  • その他土木サービス
  • 科学計算・シミュレーションソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

らくらく!工事台帳(数量・出面管理版)

建設29業種をはじめとするプロジェクト管理が必要な業務におすすめのソフト!

当社で取り扱う、『らくらく!工事台帳(数量・出面管理版)』をご紹介します。 低価格で出面管理から個別工事管理、工事台帳作成、完成工事原価報告書 作成、請求書発行(インボイス対応)、仕入・支払、請求・入金管理までを カバーした総合管理ソフト。 建設業をはじめ幅広い業種の企業様にご利用いただいております。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■導入しやすい価格 ■Excel出力できるので、データの加工や再利用がしやすい ■多彩な帳票出力が可能 ■仕入・支払、請求・入金、社員の勤務管理等を当製品ひとつで管理可能 ■ご導入前もご導入後も、電話や遠隔操作にてサポート ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 工事・工程管理ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『U型水路の設計』

常時・地震時(レベル1・レベル2)の安定計算及び部材設計を行うことができます

『U型水路の設計』は、土地改良事業計画設計基準の「水路工」に 基づいたU型水路の安定計算及び部材設計が行える土木設計ソフトです。 水路形状は、定型断面、背面傾斜型、蓋付水路型の各形状に対応。 基礎は直接基礎または、杭基礎の検討ができます。 【特長】 ■U型水路の安定計算及び部材設計が行える ■常時・地震時の安定計算及び部材設計を行うことができる ■水路形状は、定型断面、背面傾斜型、蓋付水路型の各形状に対応 ■基礎は直接基礎または、杭基礎の検討ができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

構造システム DOC-3次診断

RC/SRC造建物の3次耐震診断およびRC/SRC/S造建物の総合耐震診断ソフトウェアです。

耐震診断計算から補強設計までをカバーします。 DOC-3次診断は、耐震診断基準に準拠した既存RC/SRC造建物の3次耐震診断のほか、種々の耐震診断基準に対応した計算を行います。S造建物は官庁施設の総合耐震診断基準により行います。耐震補強部材を入力して補強後の診断計算を行うこともできます。構造システム DOC-3次診断は、『カタログをダウンロード』よりご覧頂けます。

  • 鋼材二次製品
  • 科学計算・シミュレーションソフトウェア
  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

デジタル画像診断と解析:トンネルのひび割れ・欠損診断事例

【トンネルでの診断も!】デジカメで現場を撮影するだけで、ひび割れや欠損の診断が可能!調査経費や時間の削減に!

中部EENは、一般的なデジタルカメラの撮影画像で、建物の外壁・橋梁の床版・道路舗装などを診断することが可能なデジタル画像診断と解析をしています。 こちらのページでは、トンネルでのひび割れ・欠損診断の事例をご紹介しています。撮影画像を正射影画像に変換し、壁の劣化をマッピングしたものです。 《特徴》 ■点検箇所を撮影するのみで現場調査時間の削減と足場が不要の為、調査費用の低減と安全性の向上 ■多数の専門家による画像診断で高い精度を実現! ■記録のデジタル化により精度の高い経年変化観察・管理に対応 ■赤外線画像等とのコラボレーションが可能により正確な劣化判断が可能 (クラック、浮き、漏水,剥離、鉄筋露出、遊離石灰等合成診断可能) ※詳しくはPDFをダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 工事・工程管理ソフトウェア
  • 分析・予測システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

デジタルカメラ構造物点検システム

自動で撮影・合成・変状検知ができる優れたシステム! 今までの高所作業を軽減でき、安心・安全な構造物の点検が可能に。

デジタルカメラ構造物点検システム『AutoCIMA』は、橋梁下面や橋脚など コンクリート平面を対象に、デジタルカメラを用いて超高精細画像として自動撮影し、 その画像からひび割れの自動検出を行うシステムです。 省令で定められている5年に1回の頻度で行う点検技術者による近接目視の代替として、 高解像度カメラによる点検支援技術(AutoCIMA)を活用することで高度化・効率化を図ることができます。 【特長】 ■自動撮影 コンクリート平面を対象に自動撮影することができます。 高解像度カメラで撮影される画像は0.5mm/画素となります。 また、最大70m程度まで離れた位置から撮影できます。 ■画像の自動貼り合わせ 現地では、撮影画像の簡易自動貼り合わせ(約1分)を実施し、撮影漏れがないことを確認できます。 撮影画像を1枚の大きな展開画像に自動貼り合わせすることができます。 ■自動ひび割れ検出 詳細貼り合わせ画像に対し、ひび割れ等の変状 (ひび割れ、鉄筋露出、はく落後、エフロレッセンス)を自動検出できます。

  • 構造物調査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

デジタル画像診断と解析:ダムのひび割れ・欠損診断事例

【ダムでの診断も!】デジカメで現場を撮影するだけで、ひび割れや欠損の診断が可能!調査経費や時間の削減に!

中部EENは、一般的なデジタルカメラの撮影画像で、建物の外壁・橋梁の床版・道路舗装などを診断することが可能なデジタル画像診断と解析をしています。 こちらのページでは、ダムでのひび割れ・欠損診断の事例をご紹介しています。撮影画像を正射影画像に変換し、壁の劣化をマッピングしたものです。 《特徴》 ■点検箇所を撮影するのみで現場調査時間の削減と足場が不要の為、調査費用の低減と安全性の向上 ■多数の専門家による画像診断で高い精度を実現! ■記録のデジタル化により精度の高い経年変化観察・管理に対応 ■赤外線画像等とのコラボレーションが可能により正確な劣化判断が可能 (クラック、浮き、漏水,剥離、鉄筋露出、遊離石灰等合成診断可能) ※詳しくはPDFをダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 工事・工程管理ソフトウェア
  • 分析・予測システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

デジタル画像診断と解析:教会のひび割れ・欠損診断事例

【教会での診断も!】デジカメで現場を撮影するだけで、ひび割れや欠損の診断が可能!調査経費や時間の削減に!

中部EENでは、一般的なデジタルカメラの撮影画像で、建物の外壁・橋梁の床版・道路舗装などを診断することが可能なデジタル画像診断と解析をしています。 こちらのページでは、教会でのひび割れ・欠損診断の事例をご紹介しています。撮影画像を正射影画像に変換し、壁の劣化をマッピングしたものです。 《特徴》 ■点検箇所を撮影するのみで現場調査時間の削減と足場が不要の為、調査費用の低減と安全性の向上 ■多数の専門家による画像診断で高い精度を実現! ■記録のデジタル化により精度の高い経年変化観察・管理に対応 ■赤外線画像等とのコラボレーションが可能により正確な劣化判断が可能 (クラック、浮き、漏水,剥離、鉄筋露出、遊離石灰等合成診断可能) ※詳しくはPDFをダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 工事・工程管理ソフトウェア
  • 分析・予測システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

デジタル画像診断と解析:ドローン画像を使った診断事例

ドローンを使った画像による診断と解析も可能。より、高度で正確な解析実現!

中部EENはドローンで撮影された画像を解析し、診断することができます。足場を組むのが困難な高い所での解析ができます。 こちらのページでは高速道路のひびわれ・欠損等の事例を紹介しています。撮影画像を正射影画像に変換し、橋脚の劣化をマッピングしたものです。 《特徴》 ■点検箇所を撮影するのみで現場調査時間の削減と足場が不要の為、調査費用の低減と安全性の向上 ■多数の専門家による画像診断で高い精度を実現! ■記録のデジタル化により精度の高い経年変化観察・管理に対応 ■赤外線画像等とのコラボレーションが可能により正確な劣化判断が可能 (クラック、浮き、漏水,剥離、鉄筋露出、遊離石灰等合成診断可能) ※詳しくはPDFをダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 工事・工程管理ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『深礎杭の設計(H24年道示版)』

震度法及びレベル2地震時の深礎杭の設計ができる!杭本数は3本まで可能です

『深礎杭の設計(H24年道示版)』は、設計要領第二集などに基づき、 常時・レベル1地震時・レベル2地震時の深礎杭の設計を行うことができる 土木設計ソフトです。 組杭深礎基礎、柱状体深礎基礎(大口径深礎)にも対応し、底版の設計、 杭頭結合部の計算も行います。 尚、鉄筋は3段配筋まで可能です。 【特長】 ■杭本数は3本まで可能 ■地層数は5層までとし、地層面は18点までの座標点で構成できる ■杭径は0.5m~20m、杭長は3m~40mに対応 ■橋台(逆T式・重力式)のレベル2地震動に対する設計ができる ■底版の断面設計が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『スラストブロックの設計』

スラスト力の検討を行い、滑動に対する検討、浮上に対する検討、沈下に対する検討を行います

『スラストブロックの設計』は、土地改良事業計画設計基準及び運用・ 解説 設計「パイプライン」などに基づいて、とう性管、不とう性管を 対象として屈曲部、分岐部、T字管、片落ち部、弁栓部、鉛直Sベンド管に 対してスラスト力の検討を行い、対策工の要否を判定する土木設計ソフトです。 またスラストブロックの設計として、滑動に対する検討、浮上に対する 検討、沈下に対する検討を行います。 【特長】 ■対策工の要否を判定 ■管のデータは管種ごとに追加、編集が可能 ■「一体化長の計算」の入力データファイルも読み込み可能 ■ サブスクリプションをご契約のユーザー様は出力帳票をMicrosoft Word、  Microsoft Excel、PDF、HTML、Docuworksのファイルへ変換できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

NSビーム工法

梁上部とスラブをスラブコンクリート強度にて同時に打設するプレキャスト工法

『NSビーム工法』は、梁上部に床スラブと同一強度のコンクリートを 打設して構成される構造であり、コンクリートの打ち分けに必要とされる 止め型枠本体の材料や止め型枠を設置するための作業手間が削減でき、 施工の合理化・省力化が図れる工法です。 本工法の設計・施工指針に従って作製された梁は、使用限界時に使用上の 支障および損傷限界時に修復性を損なう損傷が生じません。 また、安全限界時に同指針で定める終局強度と変形性能を有することが、 構造性能実験によって確認・証明されました。 本工法は、日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得しています。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

成功する鉄骨ファブがBIMを導入する7つの理由【解説資料進呈】

設計段階での不具合や施工の手戻り、プロジェクト工期の遅延などの課題解決に貢献する『BIM』のメリットや活用方法を解説!

日本の建設業界のDXを推進するため、国土交通省も積極的にBIM/CIMの普及を推進する情勢を背景として、大手ゼネコンをはじめ、多くの企業が次々とBIMの採用を進めています。設計段階での不具合や施工の手戻り、プロジェクト工期の遅延など、建築業界が直面する複雑な課題を解決する切り札として、BIMは革新的なソリューションを提供していくと期待されています。本記事では、BIMが設計者、施工者、そして施主にとってどれほど大きな利点をもたらすのか、機能面からくるその具体的なメリットと活用方法を徹底解説します。BIMの可能性に触れることで、皆さんのプロジェクトが抱える課題にも新たな解決の糸口が見つかるかもしれません。 BIM導入をご検討中の方は、是非参考にしてみてください。 【掲載内容(抜粋)】 ■BIMの定義:BIMは単なる設計ツールではない ■すべての情報を一元管理 ■データの整合性 ■ミスを未然に防ぎ手戻りや修正作業の削減 ※詳しくはPDFをダウンロードいただくかお気軽にお問い合わせください。

  • 建築用CAD

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

BIM導入事例|東京スカイツリーⓇ施工の裏側公開

施工精度を極限まで高めるために「3Dモデルがなければ建設不可能だった」

これまで多くの反響をいただいていた、建設業界の中でも特に注目を集める「東京スカイツリーⓇ×Tekla Structures」のBIM活用事例。現場での活用ノウハウや実際に使用された3Dモデル画像とともに、12ページにわたり詳しく解説した“完全版”を初公開! 地上634m世界最大級の自立式電波塔の東京スカイツリーⓇは、大林組が施工を担当し、建設においてBIMソフト「Tekla Structures」を全面採用。すべての鉄骨が傾斜かつ形状が異なるという極めて複雑な構造に対し、BIMモデルによる干渉チェック・施工シミュレーション・精度管理を活用し、現場でのミスや手戻りを防止。ファブリケーターとの情報共有や製作・建方計画にもBIMを活用することで、前例のない超高層施工を成功に導いた。 鉄骨ファブリケーターやゼネコンの方にとって必見の資料です。 【掲載内容(抜粋)】 《1》3次元設計システム選定の背景 《2》発注者や設計監理者への正確な情報伝達とスムーズな合意形成 《3》BIMモデルに全ての鉄骨製作情報を統合

  • skytree_tekla_structures_1.jpg
  • skytree_tekla_structures_2.jpg
  • Screenshot 2025-05-14 151442.png
  • skytree_tekla_structures_4.png
  • skytree_tekla_structures_5.png
  • 建築用CAD

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木設計ソフト『弾塑性法による土留工の設計』

根入れ長の計算・各施工段階における壁体の変位及び断面力の計算が行えます

『弾塑性法による土留工の設計』は、道路土工 仮設構造物工指針などに 基づき、弾塑性法(拡張法)により土留工の設計を行うことができる 土木設計ソフトです。 計算内容は、根入れ長の計算・各施工段階における壁体の変位及び断面力の 計算が可能。他にヒービングの検討、盤ぶくれの検討、パイピングの検討、 定常性による根入れ長の計算が行えます。 【特長】 ■弾塑性法(拡張法)により土留工の検討を行うことができる ■切梁段数は20段まで設置できる ■プレロード荷重を考慮できる ■地層数は20層まで、受動側の地盤改良は5層まで計算が可能 ■水圧は、三角形水圧、被圧水圧の取り扱いが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 建築設計ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録