厚労省が示す雇用管理上の措置義務に沿ったハラスメント対策はできていますか?
当社では、法令などで要請される措置義務『ハラスメント対策チェックリスト』を 無料進呈しております。 パワハラが発生した場合、企業が負うリスクは「損害賠償リスク」だけではなく、 「生産性低下リスク」、「優秀人材流出リスク」など様々です。 雇用管理上の措置義務に沿ったハラスメント対策としてチェックリストを ご活用ください。 【企業の法的リスク一例】 ■不法行為に基づく損害賠償責任(民法709条) ■使用者責任に基づく損害賠償責任(民法715条) ■安全配慮義務違反に基づく損害賠償責任(民法415条) ■役員等の第三者に対する賠償責任(会社法429条) ■代表取締役の行為についての賠償責任(会社法350条) ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【雇用管理上の10+1の措置事項】 1.ハラスメントの内容、方針等の明確化と周知・啓発 2.⾏為者への厳正な対処方針、内容の規定化と周知・啓発 3.相談窓口の設置と周知 4.窓口での適切な対応 5.事実関係の迅速かつ正確な確認 6.被害者に対する適正な配慮のための措置の実施 7.⾏為者に対する適正な措置の実施 8.再発防止措置 9.プライバシー保護のための措置の実施と周知 10.相談、協⼒等を理由に不利益な取扱いをされない旨の定めと周知・啓発 (11.職場におけるマタニティ・ハラスメントの原因や背景となる要因を 解消するための業務体制の整備など、妊娠等した労働者等の実情に 応じた必要な措置) ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、これまでに培ってきた500人以上の弁護士とのネットワークなどを活用し、 様々な社会課題の解決をサポートしております。 また、弁護士に「気軽に」「すぐに」相談できる環境を作ることで、 トラブルの予防と早期解決を図り、社会の生産性低下防止に寄与して参ります。