分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~3 件を表示 / 全 3 件
AIが車両の通過数状況や周辺渋滞情報を自動的に取得し、適切なタイミングを判断、専用LED看板で「止まれ」表示と「進め」表示を交互に切り替えて、自動で片側交互通行を行います。 既存の工事用信号による機械的な誘導よりも、「より人に近い判断」で安全かつ円滑に誘導を行うことができます。 ”信号が自ら適切誘導を行う”次世代の交通誘導システムです。 KB-eye for 交通制御の主な特長 ■渋滞状況をAIが判定し、適切な誘導を実現 AIが道路交通状況を常に解析。「今この時間で適切な誘導」を計算し、自動的に誘導を行います。 ■LEDを採用した看板で、晴天でも明瞭 誘導用の看板には、国内においてトップクラスな鮮明さをもつLEDディスプレイを採用。高い視認性で、通行する車や歩行者を昼夜問わず確実に誘導することができます。 ■緊急時にはリモコンでの手動操作も可能 緊急車両接近時などのイレギュラーな誘導が必要になる場合には、リモコン操作で両端の信号を制御することができます。 人員が必要な時のみ対応することができるため、安全な警備を保ちつつ警備員の人数削減も実現できます。
当資料は、KB-eyeシステムの実現性検証プログラム事例をご紹介しております。 「KB-eye for 侵入警備」を使用した山梨県馬術競技場厩舎での不審者侵入警備を はじめ、「KB-eye for 交通誘導警備」を使用した京都府の国道9号線舗装工事に おける脇道検知など、様々な事例を掲載。 製品選定の際にご活用ください。 【掲載事例】 ■(山梨県)山梨県馬術競技場厩舎での不審者侵入警備 ■(京都府)国道9号線舗装工事における脇道検知 ■(京都府)嵐山・渡月橋周辺の通行密度カウント ■(山梨県)観光施設での駐車場台数カウント ■(山梨県)完熟桃食べ歩きキャンペーンにおける雑踏密度カウント ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
片側交互通行の現場においてこれまでにない効率で交通誘導警備を行うことが可能です。 『KB-eye for 交通誘導警備』は工事現場にAIカメラを設置し、片側交互通行の規制区間内の脇道から進入してくる車両や人物、二輪車等の接近をAIが検知し音声で警備員に伝えます。専用のLED看板と本線の警備員が連携し、遠隔で操作可能。 警備員に通知を行うことで、警備員のスキルに頼らず事故を未然に防ぐことができます。 【特長】 ■AIによる映像解析で、車両や歩行者の接近を検知 AIを使った映像解析で車両や歩行者の接近を音声で警備員に伝えます。 ■LED看板と連動し車両や歩行者を制止 専用のLED看板がセットで付属。 AIカメラで車両等の接近を検知した際には、LED看板が自動的に「止まれ」表示に切り替わります。 ■警備員は、その場にかけつけずに誘導完了 リモコン端末でLED表示を遠隔操作で切り替えることが可能。 警備員は配置を離れずに脇道の誘導を行うことができます。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせください。