イプロス
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 建材
      建材
      35455件
    • 設備
      設備
      56007件
    • 照明・インテリア
      照明・インテリア
      17210件
    • 共通資材
      共通資材
      36604件
    • 土木資材
      土木資材
      9532件
    • 施工・工事・工法
      施工・工事・工法
      27334件
    • 調査・測定・サービス
      調査・測定・サービス
      29232件
    • IT・ソフトウェア
      IT・ソフトウェア
      32640件
    • その他
      その他
      76458件
    • 店舗・施設用品
      店舗・施設用品
      4360件
    • オフィス・業務用品
      オフィス・業務用品
      11362件
    • 病院・福祉施設用品
      病院・福祉施設用品
      956件
    • 物流機器
      物流機器
      6750件
    • エネルギー・資源
      エネルギー・資源
      11596件
  • 業種から企業を探す

    • 情報通信業
      7214
    • その他
      7020
    • 建材・資材・什器メーカー
      6662
    • サービス業
      4642
    • 商社・卸売り
      3002
    • その他建設業
      2453
    • 電気設備工事業
      642
    • インテリアデザイン
      526
    • 設備設計事務所
      490
    • 建設コンサルタント
      465
    • 建築設計事務所
      361
    • 小売
      346
    • 倉庫・運輸関連業
      322
    • 電気・ガス・水道業
      290
    • ゼネコン・サブコン
      286
    • 内装工事業
      276
    • 医療・福祉
      274
    • 教育・研究機関
      257
    • 建物管理
      252
    • リフォーム住宅建設業
      223
    • 給排水工事業
      201
    • 住宅メーカー・工務店
      186
    • 運輸業
      161
    • 不動産・デベロッパー
      155
    • 水産・農林業
      126
    • 構造設計事務所
      66
    • 金融・証券・保険業
      37
    • 飲食店・宿泊業
      30
    • 自営業
      29
    • 鉱業
      26
    • 公益・特殊・独立行政法人
      18
    • 警察・消防・自衛隊
      18
    • 店舗・ビルオーナー
      9
    • 不動産オーナー
      8
    • 官公庁
      8
    • 個人
      8
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 建材
  • 設備
  • 照明・インテリア
  • 共通資材
  • 土木資材
  • 施工・工事・工法
  • 調査・測定・サービス
  • IT・ソフトウェア
  • その他
  • 店舗・施設用品
  • オフィス・業務用品
  • 病院・福祉施設用品
  • 物流機器
  • エネルギー・資源
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 情報通信業
  • その他
  • 建材・資材・什器メーカー
  • サービス業
  • 商社・卸売り
  • その他建設業
  • 電気設備工事業
  • インテリアデザイン
  • 設備設計事務所
  • 建設コンサルタント
  • 建築設計事務所
  • 小売
  • 倉庫・運輸関連業
  • 電気・ガス・水道業
  • ゼネコン・サブコン
  • 内装工事業
  • 医療・福祉
  • 教育・研究機関
  • 建物管理
  • リフォーム住宅建設業
  • 給排水工事業
  • 住宅メーカー・工務店
  • 運輸業
  • 不動産・デベロッパー
  • 水産・農林業
  • 構造設計事務所
  • 金融・証券・保険業
  • 飲食店・宿泊業
  • 自営業
  • 鉱業
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 警察・消防・自衛隊
  • 店舗・ビルオーナー
  • 不動産オーナー
  • 官公庁
  • 個人
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. その他
  3. 株式会社日本計画研究所
  4. 製品・サービス一覧
その他
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

株式会社日本計画研究所

設立1974年(昭和49年)10月
資本金5000万
従業員数14名
住所東京都港区南麻布5-2-32
電話03-5793-9761
  • 公式サイト
最終更新日:2024/04/08
株式会社日本計画研究所ロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • 企業情報
  • 製品・サービス(501)
  • カタログ(465)
  • ニュース(0)

日本計画研究所の製品・サービス一覧

  • カテゴリ

361~405 件を表示 / 全 501 件

表示件数

class="retina-image"

【セミナー】PPP/PFIインフラ運営事業と事業機会の創出

インフロニア・ホールディングス(株)が取り組む 地域課題解決に向けた

当社は、「PPP/PFIインフラ運営事業と事業機会の創出」のセミナーを開催します。 インフロニア・ホールディングスは社会の成熟、インフラの老朽化、財政的課題等を背景に進む官民連携市場拡大を背景に設立されました。既成概念に捉われず新たな発想も取り入れながらサスティナブルなインフラ運営事業を推進しています。本セミナーでは、当社が地域課題をどのように捉えその課題にアプローチしているか多様な方策を説明します。また、実際の事業において推進するための組織・人材のあり方、DXの取り組み、カーボンニュートラルへの対応、地域経済への貢献等の取り組みについても詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月12日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:インフロニア・ホールディングス株式会社     総合インフラサービス戦略部長     大塚 淳 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】JR西日本グループの地球環境保護の取り組み現況と課題

<東京開催> 再エネの活用推進/旅客輸送のモーダルシフト推進/鉄道の環境優位性の訴求

当社は、「JR西日本グループの地球環境保護の取り組み現況と課題」のセミナーを開催します。 JR西日本グループは、社会インフラを担う企業グループとして、「安全、安心で人と地球にやさしい交通」や「持続可能な社会」の実現に向け、環境をはじめとするサステナビリティの取り組みを推進しています。講義では、弊社が「JR西日本グループ環境基本方針」および環境長期目標「JR西日本グループゼロカーボン2050」の下で進めている、グループ全体のCO2排出削減に向けた取り組みや、旅客輸送のモーダルシフト推進など地域・社会と連携した脱炭素社会実現への貢献の取り組みを中心に、現状と課題を詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月11日(火) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、アーカイブ配信 ■講師:西日本旅客鉄道株式会社     経営戦略本部 経営戦略部     担当部長 兼 環境経営室長     平野 剛 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】廃プラスチックの油化ケミカルリサイクル技術

日揮ホールディングス(株)

当社は、「廃プラスチックの油化ケミカルリサイクル技術」のセミナーを開催します。 廃プラの油化ケミカルリサイクルは、化石原料からの原料転換手法として現実的な技術であり、欧州・北米を中心に多数のプロジェクトが進行しているが、わが国でもいよいよ大型実証プロジェクトが順次スタートアップを迎える段階にある。本講演では、油化ケミカルリサイクルの更なる拡大普及に向けて、塩化ビニル等を含む難リサイクル性混合廃プラの取り扱いなどの技術的課題や事業を進める上での考慮すべき点について整理するとともに、国内における油化ケミカルリサイクル事業の将来像について考察する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月11日(火) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:日揮ホールディングス株式会社     廃プラ油化事業チーム 資源循環・バイオ事業化グループ     プログラムマネージャー 島村 卓宏 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】不動産投資・証券化の拡大に向けた取り組み

国土交通省 当面の課題と今後の展望

当社は、「不動産投資・証券化の拡大に向けた取り組み」のセミナーを開催します。 年々拡大を続ける不動産証券化市場。投資家から募った資金で取得・運用されている不動産の資産総額は約53兆円まで増加している。中でも、2001年に開始したJ-REIT(不動産投資信託)や、地方創生に資する拠点整備・改修にも活用しやすい不動産特定共同事業といったスキームは、着実に活用されている。昨今のDX推進の流れの中で伸びている不動産クラウドファンディングやセキュリティトークンの活用、環境に配慮した不動産投資の促進も含め、不動産証券化市場における現状と今後の展望を概説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月10日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:国土交通省     不動産・建設経済局 不動産市場整備課     不動産投資市場整備室長     本田 雄治 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】九電グループの海外事業拡大に向けた取組みと今後の展開

<東京開催> 九電グループ「カーボンニュートラルビジョン2050」/低・脱炭素化への取り組み等

当社は、「九電グループの海外事業拡大に向けた取組みと今後の展開」のセミナーを開催します。 2030年度の成長事業による経常利益750億円の達成を目指す九電グループは、海外事業を今後の成長分野の1つに位置付ける。世界的なカーボンニュートラル実現に向けた流れの中で、九電グループは、各国・地域のニーズに応じた再エネ開発や高効率火力の開発、送配電事業等、低・脱炭素化に資する取り組みを進めている。他方、海外における新たな事業領域の拡大に向け、廃棄物発電への取り組みやスタートアップ企業との提携等を推進している。今回はそれらの取り組み事例と今後の展開等について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月7日(金) 13:30 - 15:30(開場13:時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信 ■講師:九州電力株式会社     国際室長     落合 智之 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】日本のGX戦略に期待される分野と課題

グリーントランスフォーメーション(GX)は世界に波及するのか ~GX経済移行債を呼び水とした150兆円の投資意義を探る~

当社は、「日本のGX戦略に期待される分野と課題」のセミナーを開催します。 GX推進のためには、今後10年間のうちに、官から20兆円、民から130兆円の資金動員が必要であるとGX戦略では示されています。この巨額な投資は、日本の温室効果ガス(GHG)を削減するだけでなく、イノベーションにより伝統的産業が再び国際競争力を強化したり、戦後以来の第二の創業ブームを巻き起こしてグローバルなゲームチェンジャーをたくさん生み出すための投資となることが期待されています。本講義では、日本の政策の海外との違い、実現に際して直面する課題と逆に大きな成長が期待される分野をご紹介することで、GXをめぐるエコシステム構築の一助となることを目的とします。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月6日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社日本格付研究所     常務執行役員 サステナブルファイナンス評価本部長     梶原 敦子 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】生成AI・XRによって変わる建築設計プロセス

(株)安井建築設計事務所 ~現状の取り組み状況と課題、将来展望について~

当社は、「生成AI・XRによって変わる建築設計プロセス」のセミナーを開催します。 米ゴールドマン・サックスの調査レポートによると、急速に進化するAIによって大きく影響を受ける産業の第3位として、「建築設計・エンジニアリング」が挙げられている。一方、完成前の都市や建物をデジタル空間上で構築・体験できるXR技術は、建築設計プロセスのデジタル化と低価格・高性能なXRデバイスの登場により、導入・活用のハードルが低くなった。このように、近年注目を集める生成AIやXR技術は、官民が一体となって推進しているBIMと合わせ、建築設計の在り方そのものに大きな変革をもたらす可能性を秘めている。 ここでは、当社の建築設計における生成AIやXR技術に対する取り組みを通して、現時点での活用事例と課題、将来の展望について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月5日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:株式会社安井建築設計事務所     執行役員 繁戸 和幸 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】水素・アンモニアのコスト構造と最新技術動向について

<オンライン受講限定> CAPEXとOPEX/エネルギーキャリア/アンモニア吸蔵材料

当社は、「水素・アンモニアのコスト構造と最新技術動向について」のセミナーを開催します。 カーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギーの主力電源化を避けて通ることはできません。しかし、調整力を持たない再エネを低コストに無駄なく利用し、電力では賄えないカーボンフリー燃料に置き換えたり、不足する一次エネルギーを海外再エネから調達するためには、水素やエネルギーキャリアの利用は必要不可欠と考えられている一方、一般的には水素の製造および輸送コストは非常に高いと考えられ、現時点ではグリーン水素に基づくエネルギーキャリアの輸入のみが検討されている状況にあります。講演では水素およびエネルギーキャリアの一つであるアンモニアに焦点を当てて、そのコスト構造や最新技術動向について詳説します。  【セミナー詳細】 ■開催日時:6月4日(火) 13:30 - 15:30(開場13時) ■受講方法:ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授     水素エネルギー協会 理事     市川 貴之 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】新規事業・イノベーションを実践で欠かせないポイント

企業発イノベーションの極意 ~他社セミナーでは語り切れない、JPIリアルセミナーならではの内容を開示する~

当社は、「新規事業・イノベーションを実践で欠かせないポイント」のセミナーを開催します。 近年、スマホなどテクノロジーの普及により時代の変化が早く、事業の流行り廃りのサイクルも短くなっています。そんな中、企業は既存事業だけでの成長は難しくなってきており、新規事業創出や、世の中にないサービスを提供するためのイノベーションを求められております。 本セミナーでは、「起業の科学」や「起業参謀の戦略書」の著者でもあり、自身でも複数回起業を経験しているユニコーンファーム 代表取締役 田所 雅之氏により、新規事業やイノベーションを実践していく上で欠かせないポイントを9つに絞り、事例などを交えながらわかりやすく詳説いたします。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月3日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社ユニコーンファーム     代表取締役CEO 田所 雅之 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】系統側蓄電池ビジネスのバイブルver2

スタンドアローンか再エネ併設か。将来の蓄電池事業の行方を徹底解説

電力事業法が改正され、系統蓄電池が発電事業に位置付けられた以降、系統側に蓄電池を設置し運用するビジネスの動きが活況だ。系統に直接接続する事業や再エネに併設する事業等いくつものビジネスモデルが考えられる一方、同ビジネスには多くの不確実性を秘めており、チャンスだけでなくリスクにもなる可能性がある。また、関係法令の改正により、24年4月からは再エネ併設型の蓄電池においても、系統から充電した電気を活用することが可能になり、さらなるビジネスの広がりが期待されている。 本セミナーでは、系統側蓄電池ビジネスを検討されている企業の方々を対象に、蓄電池ビジネスの概観を説明した上で、今話題となっている系統直結蓄電池、再エネ併設型蓄電池ビジネスを行う上で押さえておくべきポイントを丁寧に詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月31日(金) 13:30 - 15:30(開場13時) ■講師:株式会社日本総合研究所     リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー     早矢仕 廉太郎 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】我が国のワクチンを含むバイオ医薬品の現状

国内開発製造拠点整備に向けた補助金獲得ノウハウ

当社は、「我が国のワクチンを含むバイオ医薬品の現状」のセミナーを開催します。 新型コロナウイルスの感染拡大を契機として、国内におけるワクチンを含むバイオ医薬品の開発製造拠点整備は、 公衆衛生のみならず、安全保障上のリスク対策という観点からも、政府によって喫緊の課題として認識されてきた。 そこで、本セミナーでは、世界のワクチン・バイオ医薬品の市場動向、我が国のバイオ医薬品の拠点整備に係る政策の他、実際に企業の皆様が拠点整備に参画する際に活用可能な補助金の獲得に向けたノウハウについて詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月30日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■講師:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社     社会政策コンサルティング部 社会レジリエンス推進チーム     主任コンサルタント 日諸 恵利 氏     コンサルタント 佐藤 佑希 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】海外スポーツベッティング・スポーツくじ法規制動向

世界基準のインテグリティ確保に向けた日本の課題

当社は、「海外スポーツベッティング・スポーツくじ法規制動向」のセミナーを開催します。 昨今、米国のスポーツベッティングの法制度動向が注目されているが、諸外国ではスポーツベッティングやスポーツくじの市場が急速に拡大している。これに伴い、日本のスポーツも海外から賭け対象となっており、その金額は約5兆円にものぼると言われている。日本居住者が海外サービスを利用した違法市場も拡大しており、選手に対するリスクも顕在化しつつある中で、国際基準のインテグリティの確保が急務となっている。このような近時の動向を踏まえ、海外のスポーツベッティング・スポーツくじに関する法制度の最新動向と日本の課題について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月29日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:一般財団法人スポーツエコシステム推進協議会 代表理事     西村あさひ法律事務所・外国法共同事業     弁護士・パートナー     稲垣 弘則  氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】PPP/PFI・コンセッション法務の基礎から実施契約

“PPP/PFI部門”新任ご担当者必聴

当社は、「PPP/PFI・コンセッション法務の基礎から実施契約」のセミナーを開催します。 令和5年改定のPPP/PFI推進アクションプランでは重点分野における10年間で取り組む合計575件の事業件数ターゲットが設定されるなど、PPP/PFI・コンセッション案件のさらなる組成が期待されています。しかし、PPP/PFI・コンセッションをめぐる法制度や契約実務を理解することは簡単ではなく、「民民」の取引とは違った配慮が必要となるポイントが多くあります。本講義では、新任担当者向けに、PPP/PFI・コンセッションの基礎から、実務を担当する上で欠かすことのできない基本協定及び事業契約(実施契約)並びにプロジェクトファイナンス調達上の留意点を解説していきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月24日(金) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:長島・大野・常松法律事務所     パートナー・弁護士 渡邉 啓久 氏     パートナー・弁護士 宮城 栄司 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】ブロックチェーン関連案件の対応経験に基づく最新規制

NFTとRWAトークン、DAO法改正、Web3投資ファンドに係るLPS法改正等

米国でビットコインの現物ETFが承認されたことに伴い、再びビットコインをはじめとするブロックチェーン技術に大きな注目が集まっています。日本は、ブロックチェーン技術を基盤とするNFTやDAOの利用等のWeb3の推進を国家戦略の一つとして位置付け、世界に先駆けてステーブルコイン(電子決済手段)に対する改正法を施行するとともに、DAOに係る改正や暗号資産投資に係るLPS法の改正等が見込まれます。また、NFTの新たなユースケースとして、RWAトークンも登場してきています。 本セミナーでは、多数のブロックチェーン関連案件を取り扱った経験に基づき、DAOやLPS法に係る法改正を含む最新の規制の要点を解説するとともに、Web3事業に係る実務上のポイントと法的留意点について、最新の情報に基づき詳説いたします。 ■開催日時:5月28日(火) 13:30 - 16:30(開場13時) ■講師:アンダーソン・毛利・友常法律事務所     ニューヨーク州弁護士 パートナー・弁護士     長瀬 威志 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】「稼ぐ自治体」を目指す北海道石狩市の洋上風力発電

<東京開催> 加藤 龍幸 市長 特別招聘 “地産地活”における脱炭素まちづくりの取り組み

当社は、「”稼ぐ自治体”を目指す北海道石狩市の洋上風力発電」のセミナーを開催します。 石狩市は「稼ぐ自治体」を目指している。人口減少が進む地方自治体にとって、主体的な収入確保は、社会資本、 教育、医療、福祉など、市民生活を守ることにほかならないからだ。 脱炭素の文脈で全国的な注目を集める石狩市だが、当市は脱炭素をゴールではなく、目標実現の手段として捉えている。 その中心的な施策が、工業団地「石狩湾新港地域」の100haに100%地域の再エネを供給する「REゾーン」構想。 脱炭素という世界的な付加価値を提供する産業空間として、企業集積を図る。 このように、洋上風力発電など、地域産再エネを地域で活用する"地産地活"で産業振興を図り、マチに賑わいと資本をもたらす。これが石狩市の脱炭素である。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月27日(月) 10:00 - 12:00(開場9:30) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:石狩市 市長 加藤 龍幸 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】さいたま市 浦和駅西口再開発事業の進捗と今後の展開

「行政・文教都市」 「浦和駅周辺まちづくりビジョン」の策定、高機能複合型施設整備等

当社は、「さいたま市 浦和駅西口再開発事業の進捗と今後の展開」のセミナーを開催します。 さいたま市の都心として位置付けられている浦和駅周辺地区では、広域的な都市活動や市民生活の拠点として、 ヒト・モノ・情報等の集結・交流機能の更なる向上や、市街地再開発事業等を推進することによる防災機能、交通機能、商業・業務機能、街なかの居住機能など多様な都市機能の充実・強化、にぎわいの更なる創出を図っていくことが求められています。高機能複合型の施設建築に向けて浦和駅西口南高砂地区の市街地再開発事業を進めるとともに、令和5年2月に策定した「浦和駅周辺まちづくりビジョン」に基づき、地区の特性や強みを生かしつつ、居心地が良く歩きたくなるウォーカブルな空間とするための施設整備などの事業を推進していきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月24日(金) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:さいたま市     都市局 都心整備部 部長     逸見 昌弘 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】電気自動車(EV)普及に伴う充電増加の系統影響と対策

(一財)電力中央研究所 ~EV充電時の系統ピーク負荷要因分析によりピーク抑制方策を探る~

当社は、「電気自動車(EV)普及に伴う充電増加の系統影響と対策」のセミナーを開催します。 現在、2050年のカーボンニュートラル(CN)達成に向け、電気自動車(EV)の導入が進められているが、EV普及の阻害要因の一つとして、「EVが大量に普及した場合、大きなピーク負荷が発生して系統側がもたないのでは?」と言った声も聞かれる。EV充電によるピーク負荷を試算した結果は多数あるが、どのような条件で試算したかによって結果が全く異なってくる。本講演では、ピークに影響を与える要因とそうでない要因を明らかにすることで、試算結果を見る際に気を付けるべきポイントを伝える。加えて、ピークに影響を与える主要因を特定できれば、ピークを抑制することも可能となるので、ピーク抑制方策を詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月27日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■講師:一般財団法人電力中央研究所     グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 上席研究員     高木 雅昭  氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】ロボット産業が目指すべき姿の実像と社会実装の状況

(株)IHIにおける活用に向けた取り組み 人・社会・環境と共存するロボットの創造とライフスタイルの変革に向けて

当社は、「ロボット産業が目指すべき姿の実像と社会実装の状況」のセミナーを開催します。 最近の労働力不足を背景に、従来の産業用ロボットの適用範囲を超えた活用がいよいよ実用化に向かっている状況である。これまでも何度かロボット活用の拡大が期待されてきたが事業化されてきたものは少ない。 日本ロボット工業会では2050年を見据えたロボット産業ビジョンを作成している。このビジョンは将来のロボットとの共生社会を見据えた姿からバックキャストして産業ビジョンを描く方法をとっている。 これまでの様々な分野へのロボット適用における課題の分析から、将来に向けての取り組みについて詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月28日(火) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社IHI     技術開発本部 技監     村上 弘記 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】水素サプライチェーンの実用化への取り組み

千代田化工建設(株):将来に向けた技術開発シナリオ

当社は、「水素サプライチェーンの実用化への取り組み」のセミナーを開催します。 水素エネルギーは、再エネを大規模に「貯める」「運ぶ」役割を果たす。再エネと水素エネルギーが恒久的に利用できるエネルギーシステムといわれる所以である。 本セミナーでは、実用化に向けて開発が進められている各種エネルギーキャリアの特長と開発動向、コスト比較例、LOHC-MCH法の実用化に向けた当社の取り組み、および2050年のコスト目標をクリアする革新的なコストダウン技術開発シナリオについて紹介するとともに、今後の展望について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年05月23日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:千代田化工建設株式会社     グローバル本社     フェロー     岡田 佳巳 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】出光興産(株)における苫小牧CCUS構想と今後の課題

先進的CCS、グリーン水素サプライチェーン構築及び合成燃料製造

当社は、「出光興産(株)における苫小牧CCUS構想と今後の課題」のセミナーを開催します。 出光興産株式会社が北海道・苫小牧市を拠点に進めている苫小牧CCUS構想についてご紹介すると共に、苫小牧CCUS構想の具体化に向けて取り組んできた経緯や自治体、地元企業との連携について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年05月22日(水) 10:00 - 12:00(開場9:30) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:出光興産株式会社     執行役員     北海道製油所長     山岸 孝司 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】核融合発電の最新開発動向、課題と実現への見通し

(一財)エネルギー総合工学研究所:核融合発電の仕組み、核融合開発の経緯、国家プロジェクトの動向、民間スタートアップの動向

当社は、「核融合発電の最新開発動向、課題と実現への見通し」のセミナーを開催します。 近年核融合については、米英などが具体的な政策目標を提示して開発を推進するとともに、スタートアップ企業も急速に増加している。民間投資額は、単年度では国家プロジェクトへの投資額を上回るなど非常に活況である。国内でもGX基本計画などで核融合原型炉に言及され、産業化に向けた動きが進みつつある。 多くのスタートアップ企業が2030年代半ばには発電炉を実現するとしている一方で、そう容易ではないという冷静な意見もある。ここでは、核融合の原理、これまでの経緯、最新の開発動向などを客観的に詳説し、発電炉実現に向けた今後の見通しについての見解を提示する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月22日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:一般財団法人エネルギー総合工学研究所     原子力技術センター 原子力チーム 部長     都筑 和泰 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】コーポレートPPA(電力購入契約) 契約上の留意点

初めてコーポレートPPAを検討している日本企業向け

当社は、「コーポレートPPA(電力購入契約) 契約上の留意点」のセミナーを開催します。 自然エネルギーの需要拡大、発電コストの低下、FIP(フィードインプレミアム)制度の導入などさまざまな要因により、日本でも「コーポレートPPA(電力購入契約)」の締結事例が増えています。コーポレートPPAにはどのようなスキームがあるのか、各スキームについての契約上のポイントはどこか。 本セミナーでは、はじめてコーポレートPPAを検討している日本企業向けに、電力市場や再エネに詳しい弁護士とアドバイザーが詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月21日(火) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:ホワイト&ケース法律事務所     弁護士・ニューヨーク州弁護士 田邊 政裕 氏     エネルエックス・アドバイザリーサービス・ジャパン合同会社     シニアマネージャー ホン セジン 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】「Lumarnity(R)構想」の取組みと今後の展開

日揮グローバル(株) 月の水資源を利用した循環系インフラ ~知見と経験を活かした宇宙分野の技術・イノベーションの推進~

当社は、「Lumarnity(R)構想”の取り組みと今後の展開」のセミナーを開催します。 2018年から社内有志メンバーによる宇宙関連ビジネスへの参画検討を進め、2020年に「月面プラントユニット」を設置。月の水資源を利用した月面推薬生成プラントを中心に、循環系インフラ「Lumarnity(R) (Lunar Smart Community(R))」を提唱。エンジニアリング技術やプロジェクト遂行力などの知見や経験を活かし、人類の宇宙におけるさらなる持続的な活動に向け、当社の取り組みと今後の展開について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年05月17日(金) 13:30 - 15:30(開場:13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:日揮グローバル株式会社     デジタルプロジェクトデリバリー部     キャリアデベロップメントマネージャー 部長代行     宮下 俊一 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】再生可能エネルギー源としての木質系バイオマス利用

JFEエンジニアリング(株) その選択肢と頻発するバイオマス火災への備え

当社は、「 再生可能エネルギー源としての木質系バイオマス利用の道標」のセミナーを開催します。 FIT制度開始と共に脚光を浴びたバイオマスですが、昨今はLCA観点などからカーボンニュートラル(再生可能性)に疑義が生じ、年々その地位を失いつつあります。一方で、調整電源としての火力発電や、熱利用などにおいて蒸気利用が決してなくならない限り、極めて高効率にカーボンリサイクルが可能なバイオマスは依然脱炭素の選択肢として貴重と考えられます。 本講では、木質系バイオマスにスポットを当て、入力(木質の種類)と出力(エネルギー形態)の多様性を紹介し、持続可能性の一例として再生周期の早いバイオマスを用いた発電所シュミレーションを題材に議論をし、最後に課題として、頻発しているバイオマス火災にスポットを当て、設備側、事業側で備えるべきことを詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月21日(火) 13:30 - 15:30(開場13時) ■講師:JFEエンジニアリング株式会社     エネルギー本部 計画室長 内海 高博 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】「トリプル改定」による医療・介護業界の変革

社会課題解決の視点で読み解く「診療・介護報酬」と採るべき戦略

当社は、「”トリプル改定”による医療・介護業界の変革」のセミナーを開催します。 2040年にピークを迎えると予測されている看取り人口は、その後数十年にわたり高い状態が続きます。そのため、医療・介護ニーズの増大(高齢者医療パンデミック)が起こり、医療介護従事者等の負担が増えることが予測されていますが、深刻な働き手不足の加速が止まらない現状もあります。 2024年度から始まる新たな保健医療計画、介護保険事業計画では、地域共生社会実現のための施策とともに、適正な公的保険サービス提供の在り方を模索する動きが加速しています。 そのような社会課題がどのように、2024年の診療報酬、介護報酬改定に反映しているか、これからの医療介護の提供の在り方がどのように描かれているかについて、詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月20日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:株式会社メディカルクリエイト     シニアコンサルタント 石井 富美 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】東京都町田市「モノレール沿線まちづくり構想」

石阪 丈一 市長 特別招聘 ~暮らしやすい・過ごしやすい沿線地域を目指した取り組みについて~

当社は、「東京都町田市”モノレール沿線まちづくり構想”」のセミナーを開催します。 多摩都市モノレール町田方面延伸は、国の交通政策審議会の答申において、「意義のあるプロジェクト」とされ、延伸ルートも東京都の検討委員会によって選定されました。今後は、モノレール事業の安定した事業性確保のために、沿線地域のまちづくりが求められています。本日ご紹介する「モノレール沿線まちづくり構想」は、同じ沿線市である町田市と多摩市が連携・協力して策定したものです。本構想では、沿線地域のまちづくりを推進し、課題解決に取り組むことで、多摩市、町田市が目指すなりたいまちの姿を実現していくことを目指しています。本構想に基づく取り組みを推進し、多摩都市モノレール町田方面延伸の早期実現を目指します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月20日(月) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:町田市     市長 石阪 丈一 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】埼玉県川越市の次の100年へつなぐ、まちづくり

宮本一彦 副市長 特別招聘 ~都市的活動核の強化と持続可能な歴史的観光拠点の形成~

当社は、「埼玉県川越市の次の100年へつなぐ、まちづくり」のセミナーを開催します。 川越は城下町を礎に発展してきた都市で、「小江戸かわごえ」と呼ばれるにふさわしい歴史、文化、伝統の香りが市内の各所に今も生きづいています。 2022年12月に、川越市は市制施行100年を迎えました。これまでの歴史的エリアでのまちづくりや駅周辺の商業・業務・文化拠点の形成について紹介するとともに、次の100年へつなぐ最近の新たな取り組みについて詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年05月16日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:川越市     副市長     宮本 一彦 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】カーボン・クレジット市場(J-クレジット)現況と展望

GXリーグ各社の目標を実現する市場へ

当社は、「カーボン・クレジット市場(J-クレジット)現況と展望」のセミナーを開催します。 本年年1月、GXリーグ参画企業(568社)による温室効果ガス排出削減目標の公表が始まり、排出削減に向けた取り組みが本格化している。一方、各社が公表した2030年に向けての目標の合計は4.8億トン(2013年度比40%減)に留まっており、政府目標(46%減)には届かず、目標達成に向けてより一層の努力が求められる。こうした中で、企業のGX投資を促進し、効率的な排出削減を実現するためのカーボン・クレジット市場がますます重要になっている。 本セミナーでは、日本取引所グループのカーボン・クレジット市場について、これまでの取り組みと今後の市場範囲の拡大に向けた展望について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月16日(木) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:株式会社東京商品取引所 代表取締役社長     株式会社日本取引所グループ 執行役     石崎 隆 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】まちづくりGXに向けた都市緑地法改正と新たな価値創出

自民党 「GX実行本部」 佐々木 紀 事務局長代理 特別招聘 ~都市緑地の確保 民間事業の認定制度創設 都市開発資金~

当社は、「まちづくりGXに向けた都市緑地法改正と新たな価値の創出」のセミナーを開催します。 世界の主要都市と比較して、日本の大都市における緑地の充実度や緑比率は低い。 そこで、まちづくりGXに向けた都市緑地法等を改正し、国主導による都市緑地の確保、国指定法人創設等による都市緑地の積極的な保全・更新、認定制度導入による民間投資の呼び込み等を措置し、環境省とも連携し、単に、都市部に空間や緑を増やすだけでなく、人のつながり等も含めた新たな価値を創出していくことを目指す。 都市緑化の促進は、都市開発に関わる人々のみならず、そこに住む人々、ひいては、日本全体の課題でもある。 政府の課題への対応、今後の方向性について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:4/15(月) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:自由民主党国土交通部会長     自由民主党GX実行本部事務局長代理 衆議院議員(4期・石川2区)     佐々木 紀 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】PFAS(有機フッ素化合物)の国内外最新規制動向

化学物質管理規制 代替物質 各業界動向

当社は、「PFAS(有機フッ素化合物)の国内外最新規制動向、企業のリスクと対応事例」のセミナーを開催します。 昨今、国際的に規制の強化が進んでいる「PFAS(有機フッ素化合物)」について、欧米及び国内における最新の規制動向、企業のリスク、企業の対応事例を紹介し、PFASの規制強化をどのように考慮に入れて事業活動を進めていくかについて考えていきます。また約5600件のパブコメが寄せられたREACH規則における全PFASの制限提案に対するパブリックコンサルテーション結果について、各業界の動向も詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:22024年5月16日(木) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社     サステナビリティコンサルティング第2部 環境リスクチーム     上席主任コンサルタント 後藤 嘉孝 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】トランジションファイナンス:魅力と享受の為のポイント

脱炭素社会を確実に実現するための資金調達手法 ~「金利の有る世界」 気候関連開示 GX移行債~

当社は、「”トランジションファイナンス”の魅力とその享受の為のポイント」のセミナーを開催します。 脱炭素潮流が一段と高まる中、企業に対しても実行力のある削減施策への取り組みが強く求められている。 しかしながら、hard to abateセクターに限らずまだまだ多くの領域で一足飛びの脱炭素が難しいのが現状である。 脱炭素社会に向けた移行を徐々に、しかし確実に実現する為の資金調達手法の一つと位置付けられる「トランジションファイナンス」について、今後到来する「金利の有る世界」におけるその魅力とその享受の為のポイントを詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月15日(水) 9:30-11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社     サステナビリティコンサルティング第2部     環境ビジネス戦略チーム 上席主任コンサルタント     宇野 春香 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】PFASの水道における実態・その対策に対する技術開発

水道水質基準/水質管理目標設定項目に指定されるPFOS・PFOAの低減策

当社は、「PFASの水道における実態・その対策に対する技術開発」のセミナーを開催します。 PFASは現在、その種類が1万種以上、報告によっては700万種以上とも言われており、幅広い用途に利用されている。一方、PFASには健康影響等の懸念のある物質もあり国内外で規制についての議論が行われ、その動向が注目されている。日本では、PFASのうちPFOSとPFOAが水道水質基準において水質管理目標設定項目に指定され、暫定目標値が設定されているが、水道水から目標値を超過して検出した事例もある。このため、水道水中の存在状況に加え、水道水源での排出源の調査や低減策等の検討も重要である。 本セミナーでは、水道におけるPFASの存在実態、PFASの処理技術について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月15日(水) 13:30-15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:国立保健医療科学院     生活環境研究部 上席主任研究官 小坂 浩司 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】経済産業省:事業者単位の規制改革制度の活用ポイント

スタートアップ、新市場・イノベーション創出部門担当者様必聴!グレーゾーン解消制度・サンドボックス制度・スタートアップ向け無料相談

当社は、「経済産業省:事業者単位の規制改革制度の活用ポイントと事例」のセミナーを開催します。 スタートアップを含めた事業者の皆様が、新たな事業に挑戦し、新市場創出・イノベーション創出を実現することは、日本全体の経済成長に向けた重要なカギになります。他方で、新しい事業・サービスを展開する際には、様々な規制やルールへの対応が必要になります。 本セミナーでは、この規制対応・規制改革に向けて、様々な支援ツールや窓口が用意されておりますので、「まずは相談してみよう。」と考えていただけるよう、制度のポイントを分かりやすく詳説します。 また、実際に制度を利用した事例もご紹介させていただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年5月14日(火) 09:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:経済産業省     経済産業政策局 産業創造課 新規事業創造推進室     室長補佐(規制改革担当)     恵藤 洋 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】PPP/PFI/コンセッション事業の基礎から応用実務

“新任担当管理職”必聴 ~各種ガイドライン解説 公共施設別事例(都市公園・下水道・文化施設) コンソーシアム形成~

当社は、「PPP/PFI/コンセッション事業に関する基礎から応用実務の勘所」のセミナーを開催します。 昨今の企業活動におけるSDGsの浸透にみられるとおり、社会課題の解決そのものがビジネスイシューになりつつある現在、官民連携により公共施設の整備等を図るPPP/PFI/コンセッションは、分野・件数とも今後更なる拡大が予想されます。 本セミナーでは、様々な立場でPPP/PFI/コンセッションに関与する方々を対象に、実務の現状を踏まえた各種ガイドラインの解説を中心として、今後自ら案件に当たるためのしっかりとした基礎となる知識について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年05月13日(月) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:鈴木法律事務所     弁護士     鈴木 良 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】熊本市が取組む「多核連携都市」実現に向けたまちづくり

<東京開催> 中心市街地の活性化 特性を活かした地域拠点

当社は、「熊本市が取り組む”多核連携都市”実現に向けたまちづくり」のセミナーを開催します。 熊本市では、人口減少・高齢社会においても、移動しやすく暮らしやすいまちづくりを進めており、中心市街地や地域の核となる15の地域拠点に都市機能を維持・確保し、これらを結ぶ利便性の高い公共交通沿線の人口密度が維持された“多核連携都市”の実現を目指している。 本セミナーでは、「中心市街地の活性化に向けた取組」及び「特性を生かした地域拠点のまちづくり」について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年05月13日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:熊本市     都市建設局 都市政策部 市街地整備課     課長     三池 史子 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】「全固体電池」の基礎、課題と最新研究開発動向

本格実用化が迫る ~なぜ全固体電池が注目されるのか 固体電解質 電気自動車電源~

当社は、「”全固体電池”の基礎、課題と最新研究開発動向」のセミナーを開催します。 全固体電池の基礎と技術内容と動向を概説します。 なぜ全固体電池が次世代電池の筆頭として注目されているのか、材料化学から見た全固体電池の課題とその解決に向けた研究開発の方向性について詳説します。 特に電気自動車用電源として期待されている硫化物系固体電解質を用いた全固体電池の研究開発の概要を知るための基礎的な内容について、講師らの研究成果を中心に詳説いただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年05月10日(金) 13:30 - 15:30(開場13:00) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:大阪公立大学 大学院工学研究科     物質化学生命系専攻応用化学分野      准教授     作田 敦 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】カーボン・クレジット取引の基礎から法的リスク

法的性質、乱立する制度が整理でき理解が深まったと高評のためリピート開催決定

当社は、「カーボン・クレジット取引の基礎から法的リスク、取引契約書上の留意点」のセミナーを開催します。 各企業が、「カーボン・ニュートラル」達成に向けた取り組みの中で、クレジット化された温室効果ガスの排出削減量・吸収量を売買するカーボン・クレジットは検討すべき選択肢です。また、東証で2023年10月よりカーボン・クレジット取引市場が開設され、民間市場も開設されるなど、国内でも制度整備が進んでいます。一方、カーボン・クレジットには統一の基準はなく、法的性質も曖昧で、その取引にはリスクも伴います。そこで、 本セミナーでは、カーボン・クレジット取引に関して、基礎的な知識から、カーボン・クレジット取引の法的リスクや取引契約書上の留意点について具体的に詳説いただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月10日(金) 09:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:TMI総合法律事務所     パートナー・弁護士 北島 隆次 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】DXを成功させる勘所を2時間で学ぶ特別セミナー

DXはなぜ失敗するのか?DXを阻害する3つの課題とは? 「DXの70%は失敗!」と言われる状況を打破

当社は、「DXを成功させる勘所を2時間で学ぶ特別セミナー」のセミナーを開催します。 「DXはなぜ失敗するのか?」 DXの70%は失敗していると言われていますが、本講演ではDigitalの潮流とDX課題について食品業界の事例を踏まえながら詳説します。はじめに、社会・生活者・技術の変化といった業界を取り巻く環境変化についてご説明し、変化に伴いどのようなテクノロジーの活用が進んでいるのかをご紹介します。次に、海外および日本トップメーカーのDX変遷を見ながら、業界全体の経営アジェンダについて詳説したのち、DXを阻害する3つの課題について詳説いただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月10日(金) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社NTTデータ     第二インダストリ統括事業本部 食品・飲料・CPG事業部長     三竹 瑞穂 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】企業の脱炭素化に向けた環境省の取り組みと支援施策

カーボンニュートラル実現に向けた世界の最新動向 脱炭素経営と情報開示

当社は、「企業の脱炭素化に向けた環境省の取り組みと支援施策」のセミナーを開催します。 2015年のパリ協定の採択や2021年の我が国における2050年カーボンニュートラル宣言を受けて、企業の脱炭素化への要請は一段と強まっています。昨今では特に大企業を中心に気候関連情報のみならず、自然関連情報を含めた情報開示が求められてきており、Scope3削減の文脈ではバリューチェーン全体での排出量削減が急務となっています。 こうした状況の中で、本セミナーでは、カーボンニュートラル実現に向けた世界の最新の動向に加え、企業における脱炭素経営の重要性、とりわけ中堅中小企業の脱炭素化に向けた環境省の取り組みや支援策について事例を踏まえて詳説いただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:4月18日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:環境省     地球環境局 温暖化対策課(併任)脱炭素ビジネス推進室     課長補佐 峯岸 律子 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】上下水道一体効率化・基盤強化推進事業の狙い

自民党 水道事業促進議員連盟 務台 俊介 事務局長 特別招聘

当社は、「上下水道一体効率化・基盤強化推進事業の狙い」のセミナーを開催します。 令和6年度から水道行政が厚労省から国交省に移管され、上下水道行政が一元的に管理。その統合効果は大きい。 能登半島地震対応に当たっても、上下水道一体復旧という形で統合効果が出ている。世界に冠たる水準の高さを誇る日本の水道行政ではあるが、水道百年を経過し老朽化、耐震化といった課題が横たわる。過疎地域での水道整備の在り方も課題。官民連携、脱炭素、省エネ・再エネ、循環型社会実現、小規模分散型水処理システムの開発など、新しいチャレンジもある。水道技術の国際展開の政策もある。水道分野に新たな技術を注入することで人間の生存にとって最も重要な「水」に関わる分野に注目! 【セミナー詳細】 ■開催日時:4月17日(水) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:自民党「水道事業促進議員連盟」事務局長     衆議院環境委員長 衆議院議員     務台 俊介 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】山口県:時代を捉えたコンビナート企業間の連携の促進

<東京開催>次世代コンビナートに求められる取り組みと課題 ~カーボンニュートラルコンビナート スマートコンビナート~

当社は、「山口県:時代を捉えたコンビナート企業間の連携の促進について」のセミナーを開催します。 山口県では企業、⾃治体等と連携し、「山口県コンビナート連携会議」を設置し、コンビナートの連携事業を推進。国際競争力の強化、生産性向上のため、コンビナートのカーボンニュートラルの実現、DX技術の導入、操業のスマート化等の取組を推進。地域経済を牽引し続けるコンビナートを目指し、次世代のコンビナートの将来像や、実現に向けた取り組み等を詳説いただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年5月9日(木) 13:30 - 15:30(開場13:時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:山口県     産業労働部 産業脱炭素化推進室     主査 勢登 俊明 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】医療機関・医療ITベンダが採るべきセキュリティ対応

2024年度診療報酬改定、関連動向を踏まえた ~今後の医療セキュリティ政策で強化される重点範囲を徹底解説~

当社は、「2024年度診療報酬改定、関連動向を踏まえた医療機関・医療ITベンダが採るべきセキュリティ対応」のセミナーを開催します。 本セミナーでは、24年度の診療報酬改定の中でフォーカスされている医療DXという<アクセル>に関連して、その裏側でどのようなセキュリティという<ブレーキ>が仕込まれ、今後、医療機関や医療ITベンダへの対応を迫ることになりうるのかについて、診療報酬の改定項目に絡んだ医療セキュリティ政策の全体像に基づき詳説をすることで、次年度以降の改定に向けて、現時点で優先的にどのような医療セキュリティに取り組むべきかについての検討材料を示していただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月8日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:一般社団法人 医療ISAC     共同創立者 /ステアリングコミッティ運営委員     江原 悠介 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】水電解技術・グリーン水素製造のグローバル最新動向

2020年代、世界は劇的なエネルギー情勢の変化に直面

当社は、「水電解技術・グリーン水素製造に関するグローバル最新動向と本邦企業の採るべき戦略」のセミナーを開催します。 カーボンニュートラルへの取り組みの世界的加速、ウクライナ危機に伴う資源・エネルギー高騰と経済安全保障への再注目などの潮流は、従来のエネルギーシステムに変革を迫っている。 将来のエネルギーシステムは、脱炭素化、自給率向上、偏在の解消など複雑に絡み合う課題を克服する必要がある。 そのキーとなる技術として水電解・グリーン水素が脚光を浴び、諸外国は将来の覇権を握るべく強力な投資計画はじめ動きを急加速している。 本セミナーでは、近年進展著しい当該分野の技術・市場動向を概観し、合わせて普及への課題と展望を詳説いただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:4月19日(金) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社     上席主任コンサルタント     仮屋 夏樹 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】GX実現に向けた我が国の政策と今後の展望

自民党 環境・温暖化対策調査会 井上信治 会長 特別招聘 ~脱炭素(カーボンニュートラル) エネルギーの安定供給 経済成長~

当社は、「GX実現に向けた我が国の政策と今後の展望」のセミナーを開催します。 我々はいま、大きな変革の時代を迎えています。地球規模の課題である気候変動への対策は、今を生きる我々の責務であるとともに、経済成長を実現する大きなチャンスでもあります。官民が協調して取り組み、国際的なプレゼンスを十分に発揮していかなくてはなりません。 本セミナーでは、自民党における環境・温暖化対策、GX推進の責任者の一人として、「脱炭素×成長」を実現するための政策や今後の展望について詳説いただきます。 ビジネスなど様々な分野でご活躍の皆さまのご意見もお伺いできればと考えています。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年04月05日(金) 09:30 - 11:30(開場9:00) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:自民党 環境・温暖化対策調査会 会長     衆議院議員     井上 信治 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】日本の宇宙産業の課題と目指すべき2つの方向性

世界の宇宙産業において日本の存在感を高め国際競争力を発揮するため ~官需依存の脱却と新規参入(NewSpace)の促進に向けて~

当社は、「日本の宇宙産業の課題と目指すべき2つの方向性」のセミナーを開催します。 宇宙産業は2040年に現在の3倍以上の約150兆円に成長することが期待される有望分野の1つで、日本においても国内の市場規模を2030年代初頭までに倍増することが目指されている。一方で、現時点で約42兆円の世界の市場規模のうち日本の市場規模はわずか1.2兆円程度にとどまり、世界の宇宙産業における日本の存在感が小さい状況であることは否めない。 本セミナーでは、国内外の宇宙産業の概況を振り返るとともに、日本宇宙産業が目指すべき2つの方向性のポイントを詳説いただきます。 【セミナー詳細】 ■開催日時:5月8日(水) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社日本総合研究所     リサーチ・コンサルティング部門     マネジャー 加藤 大樹 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 1...89101112 次へ
  • 位置情報で実現するスマートロジスティクス 排出ガスも待機時間も”見える化”で解決
  • イプロスがリアル展示会を主催します! AI/DX 営業・マーケティング展 出展社募集中 リード数・商談数が止まらない!新しいリアル展示会を提供 会期 2026年3月24日(火)~25日(水) 会場 東京ビッグサイト東4ホール 出展概要資料を進呈!
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.