分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~15 件を表示 / 全 15 件
当社で行う「河川・海岸せんくつ補修工」についてご紹介いたします。 洗掘構造物空洞内に、圧送管と吸水管を一体化させた複合管を空洞内挿入し、 空洞内の滞水を排出しつつ、コンクリート圧送打設による損傷肥大防止工法。 河幅の変位が発生せず、景観・形態を乱しません。また、建設機械及び 人力作業が不要になり、少人化が可能です。 【特長】 ■河幅の変位が発生しない ■景観・形態を乱さない ■少水量被災箇所施工では、水替えは不要 ■遠方の攪拌作業車より圧送打設ホース延伸による施工 ■短期施工が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う、「洗掘小規模補修工」についてご紹介します。 幾多の洪水により発生した洗掘構造物空洞内部にある流水・滞水を 吸水排出するとともに圧送充填することで、打設コンクリートの品質を 向上させ損傷拡大を防ぐ短期施工補強工法。治山谷止工にも対応可能。 小規模洗掘箇所の拡大等への抑止力増加に効果があります。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■川幅の縮減等が発生しない ■仮説道路・借地が不要 ■建設機械及び人力作業が不要になり少人化が可能 ■環境・景観に配慮した施工が可能 ■トータルコストの削減が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
構造物の長寿命化対策に好適な工法『トースイCON充填工法』とは、 景観形成を維持しつつ、既設構造物の保全・整備を目的として行う施工方法です。 護岸、水路、宅地等の石積み・石垣老朽化に対して、現地にてプラントを設置し、 目地及び亀裂等から透水性・強度・耐久性および施工性に優れた トースイCON(骨材・セメント・水・B.CON+S)を注入充填し、 石積みの安定を保ち、目地から排水することでパイピング現象を抑えることが可能になります。 【施工事例】 目的:景観区域既設構造物の水対策 開口、ぬけ、ゆるみ、はら見出し、吸出し、沈下、空隙等の保全整備 提案:ト-スイCON充填工法 特長:・景観を損なわない ・背面土砂流出抑制 ・通行規制が不要 ・既設構造物の取壊しが不要 ・騒音、振動がない ・水対策に適している ※詳しくはPDFダウンロードをご覧いただくかお問合せ下さい。
『トースイCON充填工法』とは、景観形成を維持しつつ、 既設構造物の保全・整備を目的として行う施工方法です。 護岸、水路、宅地等の石積み・石垣老朽化に対して、現地にてプラントを設置し、 目地及び亀裂等から透水性・強度・耐久性および施工性に優れた トースイCON(骨材・セメント・水・B.CON+S)を注入充填し、 石積みの安定を保ち、目地から排水することでパイピング現象を抑えることが可能になります。 【特長】 ■モルタルと同程度の強度を有し、透水性の機能確保。 ■パイピング現象等の水対策に好適 ■狭小箇所及び広範囲の施工が可能 ■養生期間が不必要なため、工事期間の短縮が可能 ■既存構造物の取壊しが無いため、騒音・振動がない ※詳しくはPDFダウンロードをご覧いただくかお問合せ下さい。
「トースイCON充填工法」を用いた、景観区域既設構造物の水対策 についてご紹介します。 本工法は、既設構造物の取壊しが不要です。 背面土砂流出を抑制し、騒音・振動もありません。 開口、ぬけ、ゆるみ、はら見出し、吸出し沈下、空隙等の 保全整備に好適です。 【特長】 ■景観を損なわない ■背面土砂流出抑制 ■通行規制が不要 ■既設構造物の取壊しが不要 ■騒音、振動がない ■水対策に好適 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
「トースイCON充填工法」を用いた、天然記念物自然環境保全について ご紹介します。 本工法は、既設構造物の取壊しが不要です。 また景観を損なわないほか、騒音・振動がありません。 クスノキの環境保全などに好適です。 【特長】 ■景観を損なわない ■背面土砂流出抑制 ■通行規制が不要 ■既設構造物の取壊しが不要 ■騒音、振動がない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
「トースイCON充填工法」を用いた、海岸護岸・防波堤機能保全整備 についてご紹介します。 本工法は、施工時における濁色、水質汚染等はありません。 さらに、透水コンクリ-トによる波圧力抑制が可能。 短期間、低コストが可能となります。 【特長】 ■石積み内部の捨石流出防止 ■施工時における濁色、水質汚染等がない ■透水コンクリートによる波圧力抑制 ■潮汐に対応作業が可能 ■短期間、低コストが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『トースイBW充填工法』とは、漁港・海岸護岸・防波堤等の 小規模保全の整備を行う工法です。 ゆるみ・ぬけ・吸出し・はらみ出し・沈下・空隙等の損傷個所に対応可能。 4t車載プラントにより施工移動が容易なため、周辺損傷箇所への 施工対応が可能です。(施工数量合算) また損傷箇所に人力作業充填のため、施工制約を受けません。 【特長】 ■透水コンクリートの充填により、既存構造物への波力縮減 ■周辺損傷箇所への施工対応が可能 ■水中養生等に専門職を必要としない ■短期間・低コストによる施工が可能 ■人力作業充填のため、施工制約を受けない(狭所など柔軟に対応可能) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『トースイCON充填工法』とは、景観形成を維持しつつ、既設構造物の保全・整備を目的として行う施工方法です。 護岸、水路、宅地等の石積み・石垣老朽化に対して、現地にてプラントを設置し、目地及び亀裂等から透水性・強度・耐久性および施工性に優れたトースイCON(骨材・セメント・水・B.CON+S)を注入充填し石積みの安定を保ち、目地から排水することでパイピング現象を抑えることが可能になります。 使用材料を変更することで遮水も可能です。 カタログでは、広域河川改修工事や護岸修繕業務、河川災害復旧工事、漁港修繕工事など、施工方法12事例を掲載しています。 【特長】 ■背面水の排出が可能 ■河川断面を侵さない ■狭小箇所の施工が安易 ■プラントヤードが狭小 ■圧送ホースの延伸により広範囲の施工が可能 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『工法比較表』は、減災対策工の「トースイCON充填工法」、「従来工法(モルタル注入)」と 半永久対策工の「コンクリートブロック積工」、「張コンクリート工(もたれ式擁壁)」の 比較をご紹介した資料です。 各工法の概要をはじめ、施工性・耐久性や、特長などを表にしてわかりやすく掲載しています。 【掲載内容】 ■減災対策工 ・トースイCON充填工法 ・従来工法(モルタル注入) ■半永久対策工 ・コンクリートブロック積工 ・張コンクリート工(もたれ式擁壁) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『トースイCON充填工法』とは、景観形成を維持しつつ、既設構造物の保全・整備を目的とて行う施工方法です。 『短工期!低予算!場所を選ばない重機要らずの施工!』をご支持頂き、各市町村役場様を中心に、施工のご依頼が急増しています。 護岸、水路、宅地等の石積み・石垣老朽化に対して、現地に持ち込む4トン車上でプラントを設置し、目地及び亀裂等から透水性・強度・耐久性 および施工性に優れたトースイCON(骨材・セメント・水・B.CON+S) を注入充填し、石積みの安定を保ち、目地から排水することでパイピング現象を抑えることが可能になります。 使用材料を変更することで遮水も可能です。 【特長】 ■背面水の排出が可能 ■河川断面を侵さない ■狭小箇所の施工が安易 ■プラントヤードが狭小 ■圧送ホースの延伸により広範囲の施工が可能 NETIS登録番号:CG-140010 広島県インフラ老朽化対策(長寿命化技術)登録No.26-007-2 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。 【NEW】最近の施工事例を写真集として作成しました。ダウンロードしてご覧下さい。
本試験は、土質工学会により定められた定水位法に従っています。 但し浸透流がダルシー則に従うか否かを動水勾配を変化させ、流速を測定し グラフ化することによって検証・確認し、透水係数の信頼度を高めるため、 層流領域内(i≦0.1、また理論値である動水勾配i=0、流速v=0も含む)と 思われる動水勾配と流速との関係から一次回帰分析を行い、求めるものとします。 【概要】 ■試料種類:透水コンクリート工 ■試料番号:No.1 ■使用セメント種類:NP ■使用混和材名称:ビーコン+S ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
石積石垣補修・補強や護岸補修補強などを行っている、株式会社ESPの『施工方法』を紹介しています。 護岸、水路、宅地等の石積み・石垣老朽化に対して、現地にてプラントを設置。 目地及び亀裂等から透水性・強度・耐久性および施工性に優れた トースイCONを注入充填し石積みの安定を保ちます。 目地から排水することでパイピング現象を抑えることが可能。 景観形成を維持しつつ崩壊の保全・整備を目的とし行っております。 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『トースイCON充填工法』とは、構造物の長寿命化を目的とする 保全整備対策工です。 既設構造物の空隙に対して、表面開口部・送入孔から透水性、 施工性に優れている透水コンクリートを圧送充填することで 充填材がフィルター材としての機能を発揮。 背面からの浸透水によるパイピング現象を抑制することが可能になり、 既存構造物の安定性を向上させる特性があります。 【特長】 ■既設構造物を現状のまま残存し、景観維持・コスト縮減・保全 ■モルタルと同程度の強度を有し、透水性の機能確保 ■圧縮強度:13N~15N/mm2(材齢28日以上) ■水質汚染物質は、含まない ■既存構造物の取壊しが無いため、騒音・振動がない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『トースイCON充填工法』とは、景観形成を維持しつつ、 既設構造物の保全・整備を目的とて行う施工方法です。 護岸、水路、宅地等の石積み・石垣老朽化に対して、 現地にてプラントを設置し、目地及び亀裂等から透水性・強度・耐久性 および施工性に優れたトースイCON(骨材・セメント・水・B.CON+S) を注入充填し石積みの安定を保ち、目地から排水することで パイピング現象を抑えることが可能になります。 使用材料を変更することで遮水も可能です。 【特長】 ■背面水の排出が可能 ■河川断面を侵さない ■狭小箇所の施工が安易 ■プラントヤードが狭小 ■圧送ホースの延伸により広範囲の施工が可能 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。