推進工法(発進立坑) - メーカー・企業と製品の一覧

推進工法の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

FCR推進工法(鋼管タイプ)【FCR工法協会】

発進側立坑のみで施工可能

FCR工法協会では変状が激しく、補修出来ない鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)には、FCR推進工法を使用します。 FCR推進工法は伏びの特長を充分考慮し、さらに安全な施工を最優先課題として現存工法を改善しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

推進工法の困り事を解決! 《課題解決事例集進呈中》

推進工法は掘り進めていく中で多くの課題を抱えることがあります。その困りごとを解決した事例を紹介!

推進工法で工事を行う際に、こんなことで困ったことはありませんか? ▶障害物に木杭やH鋼などが遭遇して工事が止まってしまった… ▶工事の時間と費用がかかり、延期や中断してしまう… ▶標準的な設備・施工方法のみでは対応困難な距離の施工… そんな推進工法の困りごとを「ミリングモール工法」が解決します! 【解決した事例の一例】 ✔大阪市内管渠築造工事 普通泥濃式φ80mmで127mを1スパン推進する計画で施工。発進してすぐに木杭に遭遇し推進不能掘進機引抜き中断。計画変更によりミリングモール工法を採用、木片の排出によって障害物切削の有無を確認し推進完了。 ✔大阪府下下水道工事 普通泥濃式φ1800mmで119mを1スパン推進する計画で施工。約10m掘進中に橋脚の支持杭に遭遇推進不能掘進機及び推進管は地中存置。計画変更によりミリングモール工法を採用、同発進立坑内から再掘進。障害物となった推進用鉄筋コンクリート管を切削、金属片・推進管のカラー・鉄筋を排出確認し障害物区間を無事通過後、推進完了。 ※PDFより『課題解決事例』や『推進工法における障害物対応方法の比較』の資料を進呈中!

  • 特殊工法
  • 下水道施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録