改良工法(舗装) - メーカー・企業と製品の一覧

改良工法の製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

砂圧入式静的締固め工法『SAVE-SP工法』

超小型施工機を使用!流動性を付与した砂を使用する新発想の締固め工法です

『SAVE-SP工法』は、超小型の施工機械を用いて、ポンプ圧送可能な 状態にした砂をロッドを通して地中に圧入することで、地盤を締固める 液状化対策工法です。 狭隘地での施工、既設構造物直下の地盤を締固めることが可能。 流動化剤とともに混練されポンプ圧送可能となった砂(流動化砂)は、所定の 深度まで貫入されたロッドから地中に圧入され、周囲の地盤を締固めます。 圧送された砂の流動性状は、排出時の脱水および添加された遅効性塑性化剤の 作用で消失し、良好な地盤を形成します。 【特長】 ■超小型施工機を使用 ■既設構造物直下の液状化対策が可能 ■無振動・低騒音 ■優れた経済性 ■環境負荷低減工法 ■2014年10月 (一財)国土技術研究センター 建設技術審査証第37号 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【テラテック施工レポート】空港

空港エプロン(駐機場)のバタつき、空洞を解消!テラテック施工事例をご紹介

空港での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 「テラテック工法」は、空港のエプロン(駐機場)や格納庫の 土間コンクリート床、誘導路のコンクリート舗装道路などで起こった ”段差”・“傾き”・“沈下”を、短時間で業務を止めることなく修正する 工法です。 【お困りごと】 空港のエプロンで、沈下やタワミが発生し、水勾配に変化が 生じたことにより、一部に水たまりができるようになってしまい、 危険な状態でした。 【テラテックを選んだ理由】 ・短時間にミリ単位で計測しながら修復できる ・短時間で施工が終わる 【施工後の感想】 「空洞も同時に埋まって安全運行の面から考えても良かった」 とのお声をいただきました。 ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。  フリーダイヤル:0120-873-835

  • 地盤基礎工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【道路/駐車場向け】ジオダブルサンド工法【NETIS登録】

環境負荷低減をしながら液状化を防ぎます。狭い場所でもOK!早い・安い・強い工法です。

地震発生時、本来水と砂粒子がかみ合い安定している地面は、その結合がはずれ不安定になります。 その状態で地上からの圧力がかかると比重の重い砂粒子は沈殿し、液状化した水分が噴き上がろうとします。 これが液状化現象であり、過去の地震において多くの災害が出ています。ジオダブルサンド工法では地震発生時、噴き上がろうとする地下水(過剰間隙水)を防水シートで遮断して透水管へ導いて速やかに排水させ、液状化の軽減と地盤沈下を防ぎます。 また、凍上災においては、防水シートが水分を遮断、分散させ水分凍結、膨張(アイスレンズ)による路面の損傷を抑制します。 またジオダブルサンド工法による補強シートにより、路面の拡がりを最小限に抑え、経年劣化による舗装路面クラックも防ぎます。 ジオダブルサンド工法は特許を取得し、国交省認定(NETIS)を得た全く新しい発想の工法です。 特殊技術不要、安価な施工コストと工期の短縮化を図る施工が可能で、さらに部分補修(継ぎ接ぎ補修)が可能です。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録