科学的根拠に基づく消臭抗菌力が証明。食品添加物(既存添加物)。化学物質・バインダー不使用、水とカルシウムのみ特殊技術加工
洗濯のお困りごとをすっきり解決します。 弊社のMagicalshellホタテパウダーの特徴は他と異なります! ・天然素材であるホタテ貝殻カルシウム原料100% ・食品添加物(既存添加物)として製造加工 ・独自の焼成温度や粒子径 ・バルクタイプや個装タイプ:洗濯槽で少しずつ成分が溶出する特殊不織布仕様やコインランドリー用(1回使い切り)は水溶性フィルムに充填した仕様 ・科学的根拠に基づく消臭力が証明されている(第三機関による自社データ取得) ・安心(原料)食品添加物原料100% 貝殻カルシウムは青森県産で既存添加物に公示されており栄養強化剤としても使用されている。 ・除菌(一般生菌) 第三機関による抗菌力試験(大腸菌、黄色ブドウ球菌) ・除菌(特殊菌) 第三機関による抗菌試験【モラクセラ菌(生乾き臭の原因菌)】 ・消臭 第三機関による消臭試験 【アンモニア(尿臭)、イソ吉草酸(足クサ臭)、メチルメルカプタン(生ごみ臭)、硫化水素(腐敗臭)】 ・分包タイプは不織布や特殊フィルムに充填してあるので粉が舞い上がらず、目や口に入りにい
この製品へのお問い合わせ
基本情報
ラベルシール違いなどOEMやバルク納品後貴社にてオリジナルブランド展開の小分け商品などご要望に応じます。 ・不織布タイプ5g入(5~7回分):特注品 ・溶解フィルム1g入(使い切り1回・コインランドリー、旅行等) ・300g、500gお徳用 ・業務用10kg(pp袋入)など ・弊社NB商品のラベルシール違いOEM など
価格情報
各仕様によりご相談ください
納期
用途/実績例
【主な販売先】 1,一般家庭(雨が続く、洗濯物が多い、介護をしている、子供のニオイなど洗濯モノの仕上がりにストレスがある) 2,医療・介護施設内の洗濯 3,整骨院、エステ、サロンなどの制服、タオルなどの洗濯(タオルを柔軟剤のニオイでごまかせない) 4,ホテル、スパのタオル、リネン類の洗濯(タオルを柔軟剤のニオイでごまかせない) 5,工場、現場作業員などの制服(汗のニオイがしみついてとれないことが多いので使用頻度高い) 7,保育園、幼稚園 8,食品工場、お弁当屋、キッチンカー、容器会社など(次亜塩素酸ナトリウムの代用。次亜塩素酸ナトリウムと併用すると独特のニオイがとれます)
詳細情報
-
洗濯しながら消臭と除菌が可能! 洗濯モノと一緒にいれっぱなしでOK!気になるニオイを抑え抗菌が可能 洗濯ものと⼀緒に洗濯機に⼊れて、洗濯するだけ。カルシウムイオンが気になる臭い成分を吸着除去し、臭い戻りもありません。 カルシウムで洗濯することで柔軟剤を使⽤しなくてもタオルがふんわり仕上がります。
-
使用している洗剤+ホタテパウダーを入れて洗濯したタオル *試験方法:JIS1902 菌液吸着法準用(抗菌活性値が3≦ 場合強い効果が認められる) *カケンテストセンター︓試験報告書No.OS-16-081934-2
-
使い続けることで洗濯層がキレイになります。洗濯層のかび臭いニオイなどもとれ洗濯層のお掃除も必要なくなります
-
アルカリ臭(アンモニア)・酸性臭(イソ吉草酸)の異なる臭気に有効であることが確認できた。特に足裏のもととなるイソ吉草酸には9%の減少率が見られ有効性があるといえる 介護状態になってもご本人やご家族、施設職員の方々が気持ち良く自宅で暮らし続けること が非常に大切であると言われています。まず、そのためには「介護の洗濯」が重要です。 尿臭、体臭、汗皮脂臭など日々の強いニオイや染みついたニオイ、乾いた後にも残るニオイなど、介護現場ではこれらをストレスに感じている人が多く、強い柔軟剤等が利用されています。しかし、ニオイでごまかすのではなく、手間がかからず、経済的にニオイストレスを軽減さえるかが「介護の洗濯」でカギになります
-
*考察:洗剤のみの洗濯水よりもホタテパウダーを併用した用水の方が大腸菌・黄色ブドウ球菌ともに減少効果が確認できた
-
特徴
-
データまとめ
-
弊社NB商品 ラベルシール違い、入数違いなどOEMも承ります
-
ノベルティの制作 厚紙台紙(企業情報:表・裏記載)+ホタテパウダー不織布入5g(5~7回の洗濯に使えます) OPP袋で密閉します。 販促や粗品、ノベルティなどもらって嬉しい商品になります。 *企業情報はデータをお送りください。
企業情報
当社は、医療(臨床アロマ)の実績をもとに、「香り」を使って人々の健康を応援する企業です。 病院・薬局・介護施設等への、臨床・メディカルアロマの導入サポートや 香りのエビデンス構築、「香りを貼る新しいアロマ活用法・アロマシール」を代表とする様々な香り商品の企画・製造・販売を行っています。 香りに関するサービスやOEMなど、まずはお気軽にお問い合わせください。 <サービスと製造> *医療機関・介護施設等への臨床アロマ導入コンサルティング *香りや資材の研究 *香りを使った商品(アロマシール、アロマスプレー、各香料や精油など)のOEM *香りのセミナー(認知症や更年期障害などの体や心への香りの活用方法を医療機関や介護での使用例をあげてセミナー等を実施)