最小安全率・必要抑止力の斜面の安定計算を行うシステム
『斜面の安定計算システム』は、斜面の安定計算、液状化の計算を行うプログラムです。 斜面の安定計算では、最小安全率及び必要抑止力の算出、逆算法では所定の安全率に対する土質定数(C-tanφ)を計算します。 液状化の検討では、抵抗率FLを算出し液状化の検討を行います。 【特長】 ■キーボード、マウスにより格点座標、地層ブロック、水面座標、引張亀裂線、MCL、NCL、ミニマムポイント、マキシマムポイント、荷重を入力することが可能 ■地層を着色区分できます ■オートキャド等で作成したデータをDXF形式、またはCSV形式で読み込むことが出来ます。 ※地層ブロックを取り込むことができます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【すべり形態】 ■円弧すべり ■複合すべり(円-直線-円、円-直線、直線-円、円-円) ■直線すべり ■折れ線すべり 【適用基準・参考文献】 ■道路土工 切土工・斜面安定工指針 平成21年6月 (日本道路協会) ■道路土工 盛土工指針 平成22年 4月 (日本道路協会) ■道路土工 軟弱地盤対策工指針 平成24年 7月 (日本道路協会) ■設計要領 第1集 土工編(第6章を除く) 平成26年 7月 (東・中・西日本高速道路) ■建設省河川砂防基準(案)同解説 設計編[I] 平成 9年10月 (日本河川協会) ■防災調節池等技術基準(案) 増補改訂版 平成19年 9月 (日本河川協会) ■高規格堤防盛土・設計施工マニュアル 平成12年 3月 (リバーフロント整備センター) ■貯水池周辺の地すべり調査と対策 平成 7年 9月 (国土開発技術研究センター) ■フィルダムの耐震設計指針(案) 平成 3年 6月 (国土開発技術研究センター) など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
10万円 ~ 50万円
納期
2・3日
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、土木設計ソフトの開発・販売で土木設計業者様に 広くご利用頂いております。 擁壁、斜面、仮設、橋梁、積算などお客様の業務をトータルでサポートします。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。