きずの中の浸透液がにじみ出る際の毛管現象を利用した試験方法のご紹介
『浸透探傷試験』とは、試験体の表面に開口しているきずを 検出するのに適した探傷試験方法です。 毛細管現象により液体が浸透することを利用しており、浸透液を塗布すると 表面の割れ等の開口きずに浸透液が滲みこみます。 その後、余剰浸透液を除去液による拭取りまたは水洗などで除去し、 現像剤(白色微粉末)を適用して、開口きず内に残った浸透液を吸い出す ことにより指示模様(浸透指示模様)を形成します。 金属や非金属に幅広く利用され、最も有害とされている表面開口きずの 検出能に優れています。 【特長】 ■試験体の表面に開口しているきずを検出 ■毛細管現象により液体が浸透することを利用 ■指示模様(浸透指示模様)を形成 ■金属(磁性、非磁性問わず)や非金属(セラミックス等)に幅広く利用される ■表面開口きずの検出能に優れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【用途】 ■電気・石油・化学プラント設備等の法定及び自主検査に伴う検査 ■各種備蓄タンク等の法定及び自主検査に伴う検査 ■既設機器や既設配管の補修に伴う検査 ■機器や配管の新設に伴う検査 ■機械部品の製造工程に伴う検査 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社では、各種調査、検査要請にお応えしております。 今までに培った非破壊技術と電磁パルス技術(弊社独自開発)の融合を図り、 ライフサイクルコストを意識した技術開発を展開し、費用、期間及び 評価精度の面でも、メンテナンスに積極的に活用される技術サービスを 目指します。