樹脂製ホッパー溶接補修と研磨による傷消し
お弁当製造工場にて、炊いたご飯を弁当箱に詰める機械に、樹脂(ポリプロピレン)製ホッパーを使用しています。 清掃のため、頻繁に取付、取り外しを行うので溶接されている足が取れてしまったり、接合部にひびが入ったりしてしまいます。同じく樹脂(ナイロン)製のシュートでは、経年劣化で、表面にささくれや毛羽立ち、擦り傷が見られ、汚れが取れにくくなってしまう問題がありました。 問題点 1.機械メーカーより部品購入するのだが決してコストは安くない。 2.自主での補修(テープで固定したり)をするのだが、またすぐに剥がれてしまう。 3.ホッパーの表面状態としてはまだ使用できるのに、接合部が剥がれてしまったことで使用できないというのは非常に惜しい。 4.シュートもまだまだ使えそうなのに、汚れが取りきれないとカビや雑菌発生のリスクが増大してしまう。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
ホッパーの接合部は溶着方式であることが確認されたので、亀裂発生部を溶接補修することで再生可能と判断しました。足も一旦取り外しの上、再溶接にて取付け、ナイロン製シュートは傷の発生している表面を研磨することで再生できます。 ポイント 1. 修理の方が新品の部品を購入するよりも価格、納期という点で非常にメリットがある。 2. 機械メーカーでは修理対応はしていない。 ※ポリプロピレン 耐熱性、耐薬品が高く、軽量なため食品機械にも多く用いられている樹脂素材です。接着性が悪いため、テープなどによる補修は向いていませんが、溶接(熱溶着)は可能です。
価格情報
お問合せください
納期
※お問合せください
用途/実績例
お問合せください
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
日本企業全体に高度な技術力が要求されている現在、我々も単なる商社ではなく、「誠実さ」と「技術」を兼ね備えた商社として、お客様のニーズを探り、そのご要望にお応えできる商社をめざしております。