イプロス
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 建材
      建材
      35564件
    • 設備
      設備
      56521件
    • 照明・インテリア
      照明・インテリア
      17230件
    • 共通資材
      共通資材
      36852件
    • 土木資材
      土木資材
      9505件
    • 施工・工事・工法
      施工・工事・工法
      27728件
    • 調査・測定・サービス
      調査・測定・サービス
      30211件
    • IT・ソフトウェア
      IT・ソフトウェア
      30068件
    • その他
      その他
      83866件
    • 店舗・施設用品
      店舗・施設用品
      4334件
    • オフィス・業務用品
      オフィス・業務用品
      11324件
    • 病院・福祉施設用品
      病院・福祉施設用品
      944件
    • 物流機器
      物流機器
      7387件
    • エネルギー・資源
      エネルギー・資源
      11429件
  • 業種から企業を探す

    • 情報通信業
      7079
    • その他
      6873
    • 建材・資材・什器メーカー
      6710
    • サービス業
      4486
    • 商社・卸売り
      2976
    • その他建設業
      2447
    • 電気設備工事業
      641
    • インテリアデザイン
      532
    • 設備設計事務所
      493
    • 建設コンサルタント
      468
    • 建築設計事務所
      359
    • 小売
      339
    • 倉庫・運輸関連業
      316
    • ゼネコン・サブコン
      288
    • 電気・ガス・水道業
      282
    • 内装工事業
      276
    • 医療・福祉
      265
    • 教育・研究機関
      258
    • 建物管理
      251
    • リフォーム住宅建設業
      222
    • 給排水工事業
      205
    • 住宅メーカー・工務店
      186
    • 運輸業
      158
    • 不動産・デベロッパー
      153
    • 水産・農林業
      119
    • 構造設計事務所
      65
    • 金融・証券・保険業
      36
    • 飲食店・宿泊業
      30
    • 自営業
      28
    • 鉱業
      25
    • 警察・消防・自衛隊
      19
    • 公益・特殊・独立行政法人
      18
    • 店舗・ビルオーナー
      9
    • 不動産オーナー
      8
    • 官公庁
      8
    • 個人
      7
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 建材
  • 設備
  • 照明・インテリア
  • 共通資材
  • 土木資材
  • 施工・工事・工法
  • 調査・測定・サービス
  • IT・ソフトウェア
  • その他
  • 店舗・施設用品
  • オフィス・業務用品
  • 病院・福祉施設用品
  • 物流機器
  • エネルギー・資源
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 情報通信業
  • その他
  • 建材・資材・什器メーカー
  • サービス業
  • 商社・卸売り
  • その他建設業
  • 電気設備工事業
  • インテリアデザイン
  • 設備設計事務所
  • 建設コンサルタント
  • 建築設計事務所
  • 小売
  • 倉庫・運輸関連業
  • ゼネコン・サブコン
  • 電気・ガス・水道業
  • 内装工事業
  • 医療・福祉
  • 教育・研究機関
  • 建物管理
  • リフォーム住宅建設業
  • 給排水工事業
  • 住宅メーカー・工務店
  • 運輸業
  • 不動産・デベロッパー
  • 水産・農林業
  • 構造設計事務所
  • 金融・証券・保険業
  • 飲食店・宿泊業
  • 自営業
  • 鉱業
  • 警察・消防・自衛隊
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 店舗・ビルオーナー
  • 不動産オーナー
  • 官公庁
  • 個人
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. 建材・資材・什器メーカー
  3. 原田鉄工株式会社
  4. 製品・サービス一覧
建材・資材・什器メーカー
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

原田鉄工株式会社

設立昭和24年2月1日
資本金4800万
従業員数50名
住所広島県広島市西区観音新町3-10-11
電話082-232-2445
  • 公式サイト
最終更新日:2022/03/02
原田鉄工株式会社ロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • お問い合わせをする前に

    会社案内PDFをダウンロード
  • 企業情報
  • 製品・サービス(126)
  • カタログ(27)
  • ニュース(0)
  • カテゴリ

46~90 件を表示 / 全 126 件

表示件数

カテゴリで絞り込む

class="retina-image"

FBプレートをスプレーガンで塗装

製品数が少ないため、通常はエアレススプレーを使用しますが、塗料節約のためにスプレーガン塗装を採用しました。

フラットバーを脱脂した後、2層塗りの仕様になります。 スプレーガンを使用する場合、エアレススプレーと比較して作業効率は低下しますが、塗料のロスを最小限に抑えることができるため、少量の塗料でも塗装が可能です。また、使用できる塗料は限られますが、エアレス塗装に比べて噴出する塗料粒子が細かいため、綺麗な仕上がりが得られます。 エアレススプレーは、空気を使用せずに塗料を圧力で微細化し、霧状に吹き付けるスプレーです。膜厚を厚くすることや大型の製品の塗装に特化しています。 一方、エアスプレーは、空気と霧化させた塗料を同時に噴射して塗装を行います。霧化した塗料の粒子が細かいため、均一かつ綺麗な塗装が可能です。ただし、飛沫が多いため塗着率は低くなります。 [製品情報] FB12×100 L=1520mm [塗装仕様] 変性エポキシ樹脂塗装×1回 ポリウレタン樹脂上塗塗装×1回 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【長尺】10mフレーム 無機ジンクプロセス

長大なフレームに表面処理(ブラスト)から無機ジンク塗装まで丁寧に施工します。

今回は、長さ10m × 幅2mのフレームに対して、ブラスト処理と無機ジンク塗装を施します。無機ジンクには正式には「無機ジンクリッチペイント」と「無機ジンクリッチプライマー」という2つの名称があります。これらの違いは、厚膜タイプと薄膜タイプの違いによるものですが、少しややこしいですね。 今回は厚膜タイプの無機ジンクリッチペイントを使用しました。この塗料は、大量の亜鉛末を含んでおり、下塗り専用の塗料です。亜鉛は鉄よりもイオン化傾向が大きく、錆びやすい性質があります。そのため、塗料が代わりに錆びることで鉄を腐食から守る役割を果たします。腐食に強い性質を持っているため、大型の船舶や橋梁、プラントなど、厳しい環境条件下でよく使用されています。 [製品情報] 2000×10000 [素地調整] グリットブラスト SSPC SP-10 [塗装仕様] 無機ジンクリッチペイント 75μm 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

サンドブラスト vs. グリットブラスト比較画像

テストピースでの「サンドブラスト」「グリットブラスト」の施工前後比較を行いました。

弊社は、幅6m×奥行10m×高さ3mの手動式ブラスト設備を所有しており、複雑な製缶品の施工にも対応しています。この設備は、防錆処理前の下地処理やメンテナンス品の塗装剥離、熱処理後の酸化被膜落とし、表面積の増加による密着性向上など、さまざまな用途に適用できます。 テストピースとしてSS400製品を使用し、同じ設備とエアー圧で研削材のみを変更して検証しました。グリットブラストにはIKKスチールグリット TGE-100を、サンドブラストにはネオブラスト G-1を使用しました。 結果は予想通りで、どちらの方法でも黒皮や錆を綺麗に除去することができました。しかし、表面の粗さと外観には明確な違いが現れました。グリットブラストでは微細な差ではありますが、表面が粗くなります。一方、サンドブラストではややくすんだ仕上がりとなります。 弊社では、加工対象物の大きさや材質、推奨表面粗さ、マスキングの有無などを考慮し、サンドブラストとグリットブラストを使い分けています。それぞれの特徴を活かし、最適な処理を行うことで、高品質な仕上がりを実現しています。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

大工場 広島

原田鉄工、広島西区観音で80年の歴史。広範な小型・小ロット加工。

広島西区観音にある原田鉄工は、80年の経験を活かし、試作品や専用設備・治具など、お客様の要望に合わせた製品を作り上げます。量産品よりも一品物や小ロット品に力を入れています。 敷地面積は3,700平方mで、塗装場面積も650平方mと広大ですので、様々な要望に柔軟に対応できます。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

労力軽減・物流効率 統合生産

完全内製による搬送システム、原田鉄工での一貫生産

【省力化装置・搬送装置】 原田鉄工による一貫生産。 お客様の要望に基づき図面から製作。 社内対応で確認修正も柔軟に対応可能。 納期は迅速、品質も一貫。 社内設備は使いやすさ重視。 既製品の改造も対応可能。 80年のノウハウと技術を活かす。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SS400 外タンク 塗装

SS400屋外タンクをブラスト処理してから吹き付け塗装を施しました。

内部は未処理で、外部のみ施工しました。タンクは大型で、寸法は直径2500mm×高さ4400mmです。 仕様はブラスト処理後、耐塩仕様で塗装されています。まず、ブラストで表面の不純物や錆を除去し、その後、無機亜鉛、厚膜型エポキシ樹脂、ウレタン樹脂の塗料を6回にわたって重ねました。写真には写っていませんが、手すりや階段も一緒に塗装し、上塗りは黄色でした。 このような大型タンクでも、天井クレーンの数と広い塗装スペースがあるため、問題なく塗装が行われました。納期は1週間少しと短かったですが、クレーンを使用して塗装を行うことで反転作業の手間を減らし、なんとか予定の納期に間に合わせることができました。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ISO Sa2.5規格のケレンで鉄の錆を除去!

堆積した錆を克服するため、通常の道具が無力な場合でも、1種のケレンブラスト処理で見違えるほどの輝きを取り戻すことが可能です。

このプレートはかなり腐食が進んでおり、錆で覆われています。しかし、ブラスト処理によってすべての錆を完全に除去することができます。 通常、錆が発生した場合はサンドペーパーやディスクサンダー、パワーブラシなどを使用して擦って取り除くことが一般的ですが、腐食範囲が広い、深いなどの理由で完全に除去できない場合でも、1種ケレンのブラスト処理ならば錆を完全に取り除くことができます。 錆が進行した母材には、ブラスト処理による素地調整の後、すぐに防錆処理を行うことが必要です。1~2時間という短い時間でも、防錆処理を怠ると再び錆が進行し、表面が黒ずんでしまうことに注意が必要です。 金属製品における「塗装の寿命」、つまり「製品の寿命」は、実は素地の調整に大きく左右されます!どれだけ高品質な塗料を使用し、高度な技術で塗り重ねても、結局は塗装前の素地をどれだけ徹底的に洗浄するかが大きな影響を与えます。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ゴムを剥がす選択肢の一つ 1種ケレン!!

φ220×5,500のゴムロールを18本使用し、ブラストでゴムを除去して美しく仕上げます。

ロールたちは古くなり、ゴムが摩耗して使えなくなってしまいました。ゴムだけでなく、錆などの問題もありますので、まずはブラストでゴムをきれいに剥がし、その後に再びゴムを巻きます。製品が美しく蘇る様子は心地よいですね!なお、弊社ではゴム貼り作業には対応できませんので、ご了承ください。 ゴムを剥がす作業には時間がかかるため、入荷後にまずゴムロールのゴムをグリットブラストで剥がします。そして出荷直前にはサンドブラストで錆を完全に除去し、出荷準備を行います。ゴムや錆を取り除き、再びゴムを貼ることで製品は新品同様の状態になります。さらに、ブラストによって表面が凸凹になるため、表面積が増え、ゴムの密着性が向上し、製品の耐久性も向上します。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塗装品の修理・メンテはお任せ!

古くなった製品の修理とメンテナンスは、原田鉄工にお任せください。

お客様よりご依頼いただいたのは、当社の社内治具です。 残念ながら、製品は長年使用されていたため塗装が剥がれ、錆が進行していました。この治具は古く、図面も存在しないため、新規製作には手間と予算が必要でした。 そこで、必要な部分の改造と修理、再塗装のみを行いました。まず、ブラスト(1種ケレン)で塗装と錆を取り除き、表面処理を行いました。その後、下塗り、上塗りと塗り重ねを行い、製品を完成させました。 この製品は1500×1500 L=2500で、グリッドブラストを使用し、SSPC SP-10による素地調整を行いました。また、エポキシ変性アルキド樹脂系下塗り塗装×1回、合成樹脂調合ペイント上塗り塗装×1回を施しました。 この修理・改造の工期はわずか4日でした。架台本体と手摺・梯子の塗分けがあったため、多少時間がかかりましたが、短納期にも対応することができました。 ブラスト後、塗装した製品は見違えるほど綺麗になり、耐久性も向上しました。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

大型プレス機 生産

原田鉄工が製造したプレス機械。製缶・塗装・メッキなどの加工も完了

プレス機メーカー様からの依頼で、部品点数が多いため機械加工、メッキ、ライニングなど多岐に渡る後処理が必要でした。 協力会社様の力も借り、20t超の重量の製品を完成させました。 ◎プレス機(鍛圧機械/プレス機械 英語:Forming press) 金属などを上下の金型で挟むことで、同じ形状に加工する機械。 作動方法には「機械式プレス」と「油圧式プレス」がある。 ◎溶融亜鉛メッキ(ドブづけ 英語:Hot dip galvanizing) 鋼材を高温で溶かした亜鉛に浸し、表面に亜鉛皮膜を形成して防錆処理をする。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 加工技術

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鋳物の仕上げに砂バリ除去を。

鋳造品の砂やバリをブラスト処理で完璧に除去。

金属を溶かして型に流し込んだ鋳物にはバリや鋳型の材料が付着するため、ブラスト処理で除去します。 ブラストは研削材を使用して表面を削り取り、凹凸を形成することで塗装の密着性を向上させます。 鋳物は大量に作ることができ、金型と砂型の2種類があります。 金型は耐摩耗性に優れているが、コストが高く大量生産に向いており、砂型は安価で複雑な形状にも対応できます。 原田鉄工では幅6m×奥行10m×高さ3mのブラスト設備を自社製造しています。 また、ブラスト処理は表面のクリーニングだけでなく、改質や形状加工にも利用されます。 例えば、金属製品に対してブラスト処理を行うことで、表面の強度を向上させたり、 樹脂や塗装を施しやすくすることができます。 さらに、ガラスや石材などの硬質な素材にもブラスト処理を施すことで、 美しい質感やデザインを表現することができます。 当社のブラスト設備は、幅広い用途に対応できる大型のものを自社製造しており、 お客様のニーズに合わせて柔軟に対応いたします。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ゴム巻物 劣化 交換

金属に付着しているゴムや樹脂などの劣化したライニングは、簡単に剥がせます。

廃棄するか、放置してしまいがちなライニング製品。 しかし、長時間使用すると表面に張られたゴムや樹脂、メッキなども劣化し錆びたりします。 再度ライニングを行うことも難しく、ブラスト処理による綺麗な剥離が必要です。 原田鉄工のブラストは表面を細かい凹凸にすることで、接着性を向上し更に長持ちする製品へと生まれ変わります。 新規で同様の製品を作るのに比べ、圧倒的に『早く』・『安く』済ませることができます。 原田鉄工は、自社製のグリットブラスト・サンドブラスト設備を持っています。 このブラスト加工は、廃棄するか再利用するかの選択肢がある製品に適しています。例えば、ゴムライニングの再利用だけでなく、鋼材や機械部品、船舶、タンクなどの表面処理にも有効です。ブラスト加工は、表面の汚れや劣化した層を完全に取り除き、新しい塗装を施すための完璧な前処理を行います。 また、原田鉄工のブラスト設備は、自社製のグリットブラストやサンドブラストを使用しています。これらは、環境に優しく、効率的に作業を行うことができます。加えて、設備のサイズが大きいため、大型の製品にも対応可能です。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塗膜の剥離原因

塗膜が剥がれてしまうのは何故か、原因を解説します。

下塗りを施工したものとしていないものを比較しました。 下地処理として、洗浄用シンナーで脱脂し、サンドペーパーで目荒しを行いました。 塗装仕様は、下塗りにはエポキシ変性樹脂塗料、上塗りにはアクリル変性フタル酸樹脂塗料を使用しました。 十分な乾燥期間を置き、テストを行いました。 マスキングテープで剥がすと、下塗りしていない方は塗料が一緒に剥がれました。 下塗りは下地との密着性が高く、上塗りと共に使用することで、塗料としての性能を最大限に発揮します。 下塗りを省くと見た目は綺麗でも、塗料としての性能は失われます。 ブラスト加工を行うことで、より強固な塗膜を形成することができます。 下塗りを省略すると、塗料の密着性が低下し、塗膜の剥がれや崩れが起こりやすくなります。 下塗りと上塗りの組み合わせによって、塗料が表面に密着し、塗膜の強度や耐久性が向上します。 下塗りは、塗料の性能を最大限に引き出し、品質を保証するために必要不可欠な工程です。 省略することで工程を短縮することはできますが、塗装の耐久性や品質に影響を与えることになります。

  • 防錆剤
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下塗り必須、剥がれ防止。

下塗りなしで上塗り塗装をすると剥がれます。下塗り+上塗りをした製品と比べ、下塗りなしは素地との密着力が弱く、塗膜が剥がれやすい

下塗りを省略して上塗りのみの製品と、下塗りを含めた通常の塗装製品を比較したところ、下塗りをしていない製品は簡単に塗膜が剥がれることが分かりました。 下塗り塗料は、錆を防ぎ、素地や下地と強く密着する効果を兼ね備えているため、下塗りを省くことはできません。 下塗りは見えない部分ですが、防食性能を保つためには重要な役割を果たしています。 また、下塗りが適切に行われていない場合、上塗りの塗料が不均一に塗られたり、ムラが生じたりして、見た目にも美しくない仕上がりとなってしまいます。 さらに、下塗りは塗料の浸透性を高め、上塗りの塗料がより密着しやすくするため、塗膜の耐久性や防腐性も向上させることができます。 つまり、下塗りは見た目だけではなく、塗装の性能や寿命にも大きな影響を与える重要な工程なのです。 したがって、下塗りを省略してしまうと、剥がれやすい塗装や錆びやすい製品になってしまう可能性が高いため、必ず適切な下塗りを行うことが必要です。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

下地処理が塗装の命

【塗装の命運は下地処理にかかっている】 良い仕上がりや耐久性を求めるなら、下地処理を徹底する事が不可欠です。

素晴らしい設備や高性能な塗料といった要素ではなく、適切な下地処理が最も重要です。 下地処理は、塗装に適した状態に表面を整える作業で、掃除、不純物の削除、目荒しや平滑化などを行います。 下地処理は、塗装の寿命に大きく影響し、素地調整の割合は49.5%にも達します。下地処理には、不純物を取り除き、付着性を向上させ、美しい仕上がりを実現するという3つのメリットがあります。 塗装工事では、下地処理を入念に行い、塗装不良を防止します。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塗装でLCC削減

製造や建設にかかる全ての費用を「ライフサイクルコスト」と呼びます。初期費用からランニングコスト、修繕費、管理費、解体費用までです

ライフサイクルコストの内訳は、建設費、運用費、光熱費、修繕費、管理費、処分費の6つです。建設費は、企画設計費、材料費、製作費、運搬費、現地工事費からなります。一方、運用費は、警備費、清掃費、保守・点検費用を含みます。光熱費には、上下水道、ガス、電気などの費用が含まれます。修繕費は、定期的なメンテナンス費用、機器・部品の更新費や修理費が必要になります。管理費には、運用費、税金や保険費用が含まれます。最後に、処分費には、解体に関する費用がかかります。 イニシャルコストは、多くの構造物や製品において全体の20~25%程度であり、意外に少ない割合です。しかし、用途によってランニングコストの構成は大きく異なり、改修・修繕の費用は建設費を上回る場合があります。 大型の建造物、例えば橋梁などは高度経済成長期に多数建設されましたが、老朽化が進んでいます。建造物を全て新しくすることは現実的ではないため、適切な改修・修繕工事が重要です。長期間にわたり安全に使用するためには、ライフサイクルコストをきちんと把握し、運用していく必要があります。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塗装の品質に悪影響を与える要因

塗装不良は塗装工程において、様々な段階で発生するリスクをはらんでいます。不具合が起こる代表的な原因と、対する対策をまとめました。

「塗装の品質向上に向けたアプローチ方法」 塗装工程において生じる不良やトラブルの原因は5つに分類されます。 塗布対象物の状態による不良 塗料や溶剤の品質による不良 塗装機器や設備の不良 塗布方法や塗布条件の不良 塗布環境による不良 これらの問題は、事前の対策によって回避することが可能です。ただし、塗布環境に起因する不良は、設備投資や工程変更が必要な場合もあります。それでも、気象状況に合わせた工程の設定や、納期の調整などによって、トラブルを回避することができます。 塗装不良が生じると、製品の防食性や美観などが低下し、塗装膜を削ったり、剥がしたりすることで修正する必要があります。これは、大きな労力や時間を必要とする作業であり、コストもかかります。そのため、原因を事前に対策することで、塗装の品質を向上させることが大切です。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

弊社が施した塗装により、製品が驚くほど美しく仕上がりました。

弊社の手掛けた製品には、美しい仕上がりのものがございます。塗装面は、至近距離で見てもまるで鏡のような輝きを放っております。

この製品は、外部で風雨や紫外線にさらされ、内部で水が流れるため、塗装が必要となります。まず、素地調整には1種類のケレンブラストを使用し、表面の汚れや不均一な箇所を除去しました。その後、3層の塗装を施しました。 この製品は外部と内部で塗装仕様が異なるため、内面には塗料がかからないように養生してから塗装を行っています。外径は約φ3000、重量は約5トンです。 外面の塗装仕様には、下塗塗料に二液性ポリアミドアミン硬化型変性エポキシ樹脂、中塗塗料に同じく二液性ポリアミドアミン硬化型変性エポキシ樹脂、そして上塗塗料に二液性ポリアミドアミン硬化型変性エポキシ樹脂系エナメルを使用し、合計膜厚は120μmとなります。 この製品は、タレや塗装不良、膜厚の不足などの欠陥がない状態で仕上げられています。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

中国地方最大級 大型 ブラスト 部屋

幅6メートル、高さ3メートル、奥行き10メートルの大型ブラスト設備を備えています。これは、専用のルームに設置されています。

原田鉄工には、写真サイズに適したブラストルームが2つあります。両方とも手動式で、作業員がノズルを手に持ち、ブラスト作業を行うことができます。そのため、タンクや配管の内部、複雑な形状の製缶品などを加工することが可能です。 また、ブラストルームは手前と奥に扉があり、10メートル以上の長尺のものでも施工できます。 このブラスト設備は、すべて原田鉄工自社製であり、塗装前の素地調整に最適な状態に設計されています。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ブラスト処理前と後の見た目の変化を比較した写真です。

この写真は、ブラスト加工中のものです。加工前と加工後を比較すると、見た目の変化が非常に明瞭に分かります。

この製品は、加工前に表面にミルスケール(黒皮)が付着していたため、真っ黒でした。しかし、ブラストという技術を用いた素地調整によって、表面のミルスケールを除去し、素材そのものを露出させることができました。ブラストは、高圧空気や水などを噴射することで、表面に付着した不純物を取り除くことができる技術です。 鋼鉄はこのようにして白銀色に変化します。表面のミルスケールや錆などの不純物を取り除き、塗装を行うことで、塗料の密着性が向上し、塗膜の寿命も延びます。また、表面の清浄度不足による塗装の不良や予後を防ぐこともできます。塗料が不十分に密着していると、塗膜がはがれたり、変色したりすることがあります。 表面の不純物は、塗装にとって大敵であり、塗装寿命を左右する重要な要素です。素地調整を行わずに塗装を行うと、不純物が塗膜の下に残ってしまい、塗膜の劣化を早めることになります。 現在、SDGs(持続可能な開発目標)が世界的な目標となっており、資源をより効果的に活用するために、ブラストと塗装を組み合わせて製品の長寿命化を目指しています。長寿命化により、製品の交換頻度を減らすことができ、資源の節約につながります。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ブラストと塗装の関係性

塗装において、良好な仕上がりを得るためには、素地調整(下地処理)が不可欠です。最も効果的な素地調整方法はブラスト処理です。

「素地調整」とは、基礎となる素材や下地を整えることを指します。 金属は製造過程で溶かして冷やし、固められますが、高温になると大気中の酸素と結合して酸化被膜と呼ばれる膜が形成されます。 この酸化被膜や不純物を除去せずに塗装をすると、塗料と素地の間に不純物が混入し、密着性が悪くなります。また、塗料の機能も不純物の影響で発揮されず、本来の性能を発揮することができません。 しかし、ブラストによって素地を調整すれば、表面の酸化被膜やサビ、その他の付着物を完全に取り除くことができます。さらに、多角形状の研磨剤を使用することで、素地に無数の細かい凹凸ができるため、塗料の付着面積が増え、剥がれることがありません。 素地をブラストで清浄に整え、その後塗装を行うことで、塗膜の寿命は2倍から3倍に延び、長期的に見ても経済的なメリットがあります。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鋳物 鋳造品の耐熱塗装

大型の鋳造品をブラストにて素地調整を行い、厚膜型の耐熱塗料にて塗装をしています。

鋳造は、金属を溶かして型に流し込み、その形状を固める製造方法であり、その製品は鋳物と呼ばれます。この製法は、複雑な形状でも大量生産が可能で、コストが安く、高い耐久性を誇ります。ただし、塗装を行わないと、非常に錆びやすい性質を持っています。 鋳物に塗装をするには、「脱脂」と「ブラスト」が不可欠です。表面には多くの油分、酸化被膜、ゴミが付着しているため、そのまま塗装するだけでは塗装がすぐに剥がれてしまいます。また、鋳物の表面は凸凹で、サンドペーパーや電動工具で行う通常の素地調整では凸の部分しか素地調整ができません。したがって、脱脂で油分を除去し、凸凹の表面でも素地調整ができるブラスト加工を行うことで、鋳物に塗装することが可能になります。 原田鉄工のブラスト設備は手動式であり、作業員がノズルを手に持ち、鋳物の複雑な形状でも隅々まで素地調整ができます。 素晴らしい塗装は、素地調整から生まれます! [重量] 約3t [素地調整] グリッドブラスト SSPC SP-10 [塗装仕様] 厚膜型アルミニウム含有2液性エポキシ防食塗料 [膜厚] 100μm~200μm

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 鋳物・金物装飾

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

金属への空気噴霧塗装

金属への空気噴霧塗装は原田鉄工にお任せください。

金属への吹付塗装とは、金属の表面に塗料を吹き付けることによって、美観や耐候性を向上させる技術です。 一般的に使用される塗料としては、ウレタン塗料、エポキシ塗料、アクリル塗料、フッ素塗料などがあります。これらの塗料は、金属表面に密着することができ、耐久性や耐候性に優れています。 金属への吹付塗装には、下地処理が欠かせません。下地処理とは、金属表面にある油脂や錆を取り除き、塗料が密着するための表面を作る作業です。下地処理には、サンドブラスト、ショットブラストなどの方法があります。 また、金属への吹付塗装は、塗装機を使用して行われます。塗装機とは、塗料を吹き付けるための専用の機械で、噴霧ガンやノズルを使用して塗料を金属表面に均一に塗布します。塗布後は、乾燥や硬化を行い、塗膜を形成します。 金属への吹付塗装には、塗装後のメンテナンスが大切です。塗膜が傷ついた場合は、再度塗り直すことが必要です。また、塗装後の定期的な清掃やメンテナンスを行うことで、耐久性や耐候性を維持することができます。 金属への吹付塗装は、美観や耐久性を向上させるための重要な技術であり、多くの分野で活用されています。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ブラスト処理による塗装の品質向上

ブラスト処理をすることにより、塗装の大幅な品質向上が望めます。

ブラスト処理は、表面処理技術の一種であり、金属、コンクリート、木材などの表面から汚れや古い塗装を取り除くために用いられる方法です。 媒体(メディア):ブラスト処理に使用される媒体には、砂、ビーズ、ガラスビーズ、スチールショット、スチールグリット、アルミナ、炭素鋼などがあります。これらの媒体は、ブラスト処理機器から噴射され、表面に衝突することで汚れや古い塗装を除去します。 塗装前処理:ブラスト処理は、塗装前の表面処理にも用いられます。塗装前処理としてのブラスト処理は、表面の汚れや古い塗装を取り除くことで、塗料の密着性を向上させ、塗装面の耐久性や防錆性を高めることができます。また、表面の形状を変化させることで、塗料の吸着面積を増やすことができ、塗装品質を向上させることができます。 ブラスト処理は、表面処理技術の一つであり、多くの産業分野で使用されています。適切な媒体、圧力、噴射方向、時間を選択することで、表面の汚れや古い塗装を効率的に除去し、塗装前処理や表面改質、金属加工などの用途に幅広く活用されます。

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ブラスト効果のメカニズム

効果は汚れや酸化膜の除去、密着性の向上、強度や耐久性の向上など多岐にわたります。

【ブラスト加工とは?】 ブラストは表面処理の一種で、研磨材を高速で投射し表面を加工します。これにより表面の状態や性質を変化・向上させます。 【ブラスト加工の構造】 ブラスト加工には「エアー式」と「機械式」の2つの方法があります。エアー式は圧縮した空気を使い、研磨材を投射します。機械式は回転させた羽根車を利用し、研磨材を遠心力で投射します。 【ブラスト加工の効果】 ブラスト加工により表面は研削され、不純物が除去されます。また、細かい凹凸が形成され、塗料や防錆処理の密着性が向上します。塗装の仕上がりも均一化されます。ブラスト加工は金属の防錆処理や見た目の整えに効果的です。 【まとめ】 ブラスト加工は表面処理の重要な手法であり、金属の防錆や塗装の成功に欠かせません。構造はシンプルですが、その効果は絶大です。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 特殊工法
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルミへの塗装

剥がれない秘訣。お教えします。

アルミはステンレスと同様に「塗装出来ない」「塗装が剥がれる」と言われる事が多い素材です。 以前はアルミに使える塗料が開発されていなかった為そのように言われる事があったようですが、現在は専用の塗料を使用し適切に前処理を行う事で塗装は可能です。 アルミだけでなくステンレスにも活用できる塗装方法を紹介します。 詳しくは下記PDFのDLをお願いします。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • ステンレスサッシ
  • アルミニウムサッシ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塗装の基本

失敗しない方法をお教えします

塗装をしてみようと思っても「何が必要なのか?」「どうすればいいのか?」分からない事も多いと思います。 塗装で「使用される道具の使い方」や「塗装に必要なもの」、「塗装のやり方」について説明します。 詳しくは下記PDFのDLをお願いします。 原田鉄工 広島 公式リンク

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【もらい錆!?ステンレスの錆を落とす方法】

軽~重度の錆びまでブラスト加工なら除去する事が可能! もらい錆は塗装で簡単に防ぐ事が出来る!

原田鉄工では大型のブラスト設備を完備しております。 ステンレスにも使用可能な研磨材も常備しておりますので、錆が広範囲に渡り深く浸食した場合でも除去する事が可能です。 ブラスト加工後の表面はツヤが無い落ち着いた光沢になるので、反射防止や指紋・キズなど目立ちにくい仕上がりとなります。 軽度のサビは自宅でも落とすことが可能! 詳しくは下記関連リンクをご覧ください。 しかも、もらい錆は塗装する事で簡単に防ぐことが可能です! ステンレスのブラスト加工、塗装どちらも多くの実績がありますのでお気軽にご相談ください。 詳しくは下記関連リンクをご覧ください。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ブラスト処理、塗装まで一括施工が可能

ブラスト処理、塗装まで一括施工が可能

原田鉄工では素地調整のブラスト処理から塗装まで一括施工が可能です! 素地調整(表面を塗装に適した状態へ変化させる工程)や塗装仕様など何にすれば良いかお困りの場合はご相談いただければ、最適な仕様を選定いたします。 HP:https://harada-tekkou.co.jp/ YouTube:https://www.youtube.com/@hara-tetu Facebook:https://fb.com/haradatekkou.hiroshima Instagram:https://www.instagram.com/haradatekkou_hiroshima/ 原田鉄工は中国地方でも最大級の防食塗装特化工場です。 錆を防ぎ、製品をより美しく・長く使用するために素地調整専用の大型ブラスト設備と屋内塗装工場を完備し、創業より80年に渡り様々な金属製品の塗装を手掛けてきました。 屋内・屋外設置の製品はもちろんの事、海上・海中・臨海といった厳しい環境下に晒される製品などの素地調整・塗装を得意としております。

  • 防錆剤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ステンレスへの塗装は可能?不可能?その方法について】

【ステンレスへの塗装は可能?不可能?その方法について】

『ステンレスとは?』 普通の炭素鋼より耐蝕性を高める目的で作られた特殊鋼。 『ステンレスの特徴』 ステンレスは通常の鋼と違いクロムを含ませている事が最大の特徴です。 クロムは酸素と結合し酸化クロムと言う「不動態被膜」を作り出します。 この不動態被膜に覆われているので、通常の炭素鋼より錆びにくい状態になってます。 しかし、「錆びない」「劣化しない」という訳ではありません。 水分、塩分、キズ、汚れや他種金属がぶつかる事で起きるもらい錆などが原因で錆びてしまう可能性があります。 『ステンレスへの塗装は可能!!』 塗装をすることによりステンレスの特性や性能を高め、美しい色を付与し「より錆びにくい、美しいステンレス」にできます。 塗装方法は下記&関連リンクをご覧ください。

  • 防錆剤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SS400を長期間錆びさせない塗装方法

SS400を長期間錆びさせない塗装方法

『SS400とは?』 JIS(日本産業規格)では一般構造用圧延鋼材と呼ばれる鋼材の規格があります。 一般構造用圧延鋼材は材料記号にてSSと表され、引張強さの最低が400MPaとなるので「SS400」となります。 幅広い分野で使用されているので、流通量が多く安価で入手する事ができる鋼材です。 機械加工や溶接がしやすく、汎用性が高い事などの特徴があります。 一方で鋼材の中では柔らかい素材なので高い強度が必要な部分では使用が難しい、錆びやすいので防錆処理が必要といった短所もありますので、何かしらの錆を防ぐ処理が必要です。 また鋼材を製作する過程で高温になった表面と酸素が結びつき生成された「黒皮(ミルスケール)」で覆われていますが、黒皮を除去しなければ防錆処理は長持ちできません。 黒皮を除去する方法は「酸洗い」「ブラスト」と2種類あり、より長期間錆を防ぐには「ブラスト」が優れています。 ブラストで黒皮といった異物を全て除去+凹凸に表面を形成した素地へ防錆処理を行う事で、SS400は長期間錆びません。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

「エアレススプレー塗装」vs「エアスプレー塗装」!特徴と違い

エアレスは「塗料にエアで圧力をかけ」「塗料のみを吐出する」、エアは「塗料にエアをあて」「塗料とエアを一緒に吐出する」

『エアレススプレーとエアスプレー』 塗装方法で最も幅広く利用されているのが「スプレーガン」を用いた塗装です。 エアレススプレーとエアスプレーはどちらもスプレーガンの仲間となります。 スプレーガンで塗装されている製品は自動車・バイク・船などの乗り物、橋梁や鉄塔の大型インフラ、家具・家電など身の回りの多くのものがあります。 圧縮した空気(エア)の力を利用することによって塗料を細かい霧状にして吹き付けます。 この2つは塗料を霧化させる方法が大きく異なります。 『エアレススプレー』は「塗料にエアで圧力をかけ」「塗料のみを吐出する」 『エアスプレー』は「塗料にエアをあて」「塗料とエアを一緒に吐出する」 【塗装とは? ~塗装の流れについて~】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/188904/ 【塗装の基本 塗装する時の道具とやり方】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/205301/

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

仕様書に書いてある「素地調整」や「下地処理」ってなに?

「素地調整」と「下地処理」(下地調整)はどちらも似たような意味合いで使われる事が多いですが、正確には異なる作業となります。

『素地調整』は塗装などの手が加えられていない状態の「素地」を塗装に適した表面へ変化させる作業です。 『下地処理』は既に塗装などが行われた「下地」を塗装に適した表面へ変化させる作業です。 どちらも塗装対象物の「表面を塗装に適した状態へ変化させる作業」ではありますが、作業を行う前の状態が違うんです。 また素地調整は表面の研磨・脱脂が基本となりますが、下地処理はプライマー塗装やパテといった劣化した表面を補修する作業も含まれています。 しかし実際には「素地調整」も「下地処理」どちらも区別されずに仕様書に記載されている事がほとんどです! あまり考えすぎずどちらも「塗装に適した表面へ変化させる」意味合いで捉えておいた方が良いのかもしれません。 『素地調整と下地処理の作業方法について』 『素地調整と下地処理の重要性』 『素地調整と下地処理の規格』 については下記関連リンクに詳しく掲載しておりますので是非ご覧ください。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

素地調整のブラスト処理なら広島のプロにお任せ

原田鉄工は素地調整と塗装のエキスパート!素地調整と塗装の専門工場ですので、徹底した管理で最高品質を提供します。

原田鉄工で塗装している製品は「通常の塗装では耐えられない」環境で使用されるものが多いです。 海上、海中、水上、水中といった環境では金属の上に塗料を塗るだけでは数年も経たないうちに塗装は剥げてしまいます。 塗装が剥がれた場所から腐食が進行し、製品はたちまち使用不可となるのです。 またそのような場所では補修の塗装を行う事も難しいため、可能な限り長期間に渡り製品を「保護できる塗装」が必要とされています。 原田鉄工はこのような「過酷な環境でも耐えられる塗装」を80年間行ってきました。 ブラスト設備と屋内塗装設備を完備しているので、ブラスト処理後の「戻り錆」は心配ありません。 また塗装が難しいとされるステンレスへの塗装もブラスト加工を行う事で可能になります! 塗装をすることによりステンレスの特性や性能を高め、美しい色を付与し「より錆びにくい、美しいステンレス」にできます。 【ステンレスへの塗装は可能?不可能?その方法について】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/197530/

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【SSPC SP-3】電動工具で行う素地調整について

【SSPC SP-3】電動工具で行う素地調整について

『SSPC SP-3とは』 SSPCはアメリカの非営利組織で産業・海上構造物を保護するコーティングを専門としています。 そこで定められた素地調整の規格の1つとなります。 電動工具であるサンダー・ワイヤーブラシ・チッピングハンマー・ニードルガンなどを使用し表面処理を行います、 表面に弱く付着した錆、ミルスケール、塗膜などの有害物質は除去しますが、固着した錆・ミルスケール・塗膜は許容されます。 目視にて検査を行います。 【SSPCの規格をまとめて紹介】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/208826 『SSPC SP-3で行うメリット』 SSPC SP-3は電動工具で素地調整を行う場合の規格となります。 ブラストは設備が必要となる上に粉塵や騒音が発生しますので、周辺環境を考慮し難しい場合などで選定される規格となります。 また一部損傷した塗装を修正する場合などにもSP-3にて素地調整を行う事もあります。 設備が必要でないので便利な方法ではありますが、固着した錆・ミルスケール・塗膜を除去する事ができません。

  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ステンレスを塗装する方法

塗装してもすぐ剥がれてしまうと言われる事の多いステンレスですが、適切な塗装方法で行えば剥がれる心配はありません。

『ステンレスとは』 鉄(Fe)とクロム(Cr)を主成分とした合金です。 クロムは酸素と結合し酸化クロムと言う「不動態被膜」を作り出します。 この不動態被膜に覆われているので、通常の炭素鋼より耐食性が高く、錆びにくい性質が特徴です。 『ステンレスの塗装が剥がれやすい理由』 ・表面が滑らか ステンレス鋼の表面は非常に滑らかなので、塗料が十分に密着できず剥がれてしまいます。 ・酸化クロムの存在 ステンレス鋼に含まれているクロムは酸素と結合し、酸化クロムとなって表面を薄い膜で保護しています。 この被膜が塗料の密着を阻害し、剥がれやすくなります。 【金属塗装の種類と選び方】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/196154/ 【代表的な塗装不良一覧 原因と対策】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/192232/

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SSPCとは? SSPC規格の一覧表

SSPCは非営利組織で産業・海上構造物を保護するコーティング専門協会

SSPC規格一覧 『SSPC-SP5 / NACE No.1』White metal blast cleaning 『SSPC-SP10 / NACE No.2』Near-white metal blast cleaning 『SSPC-SP14 / NACE No.8』Industrial blast cleaning 『SSPC-SP6 / NACE No.3』Commercial blast cleaning 『SSPC-SP7 / NACE No.4』Brush-off blast cleaning 『SSPC-SP16』Brush-off blast cleaning 『SSPC-SP11』Power tool cleaning to bare metal 『SSPC-SP15』Commercial grade power tool cleaning 『SSPC-SP3』Power tool cleaning 『SSPC-SP2』Hand tool cleaning 『SSPC-SP1』Solvent cleaning 詳しくは関連リンクをご覧下さい。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塗装でよく聞くケレンとは?目的や種類

ケレンとは、「塗装対象物の表面に付着した異物を塗装前に除去する作業」 英語のClean(クリーン)が語源と言われています。

ケレンはどうやって作業するの? ケレンは基本的に表面を削る又は擦る事で付着した異物を取り除きます。 例を挙げると紙やすりやブラシで表面を擦って磨くなどです。 また作業方法によって1種ケレン~4種ケレンと呼ばれる4種類に区分けされます。 ケレンの4種類って? 1種ケレン・・・ブラスト工法。研磨剤を高速で表面に衝突させ研削する方法。 2種ケレン・・・電動工具を使用。グラインダーなどの工具を使い表面を擦る方法。 3種ケレン・・・手工具を使用。ワイヤーブラシなどの工具を使い表面を擦る方法。 4種ケレン・・・手工具を使用。紙やすりなどで簡単に清掃・目荒しする方法。 このように作業方法で種類に分けられ、清掃の度合いは下記の様になります。        清浄度 低い➩➩➩➩➩➩➩➩➩➩➩➩➩➩高い 4種ケレン 3種ケレン 2種ケレン 1種ケレン  【1種ケレンと2種ケレン 剥離の違い】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/186195/ 原田鉄工は最上位のケレン『ブラスト』専用の大型設備を保有しております。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルミの剥がれない塗装方法

アルミは錆びにくい素材ではありますが、剥がれない塗装を行う事で更に防食性を向上させ長持ちさせる事ができます!

『アルミの塗装方法』 1.表面の洗浄 表面に付着した油分や汚れを確実に取り除く必要があります。 有機溶剤や洗剤などを使用して表面を洗浄しなければ、塗料は密着出来ず剥がれてしまうので丁寧に行い、洗浄後はしっかりと乾燥させなければなりません。 2.表面の研磨 アルミの滑らかな表面を研磨して細かい傷を付ける事で、塗料が傷へ入り込みアルミとしっかり密着します。 また表面の酸化物を除去する効果もあるのでこの工程が非常に重要となり、塗装剥がれの結果を左右します。 3.専用の下塗り アルミと密着性の良い専用の塗料で塗装しなければ、簡単に剥がれてしまう可能性があります。 また温度変化が激しい環境などでは断熱、遮熱効果のある塗料を使用すれば熱膨張による塗装剥離を予防・軽減できます。 4.均一な塗装 専用の下塗り完了後は使用環境に適した中塗り、上塗りを塗装します。 塗料メーカーが定めた適切な乾燥時間を守り、塗料が完全硬化した事を確認し塗り重ねましょう。 塗装を行う際は塗膜を均一な厚さにする必要があります。 厚さが不均一な塗膜は剥がれやすい部分の原因となりますので、注意しましょう。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例2】ステンレス製クーラーボックスの塗装

自分だけのオリジナル製品を作ってみませんか? ご依頼のあったYETI(イエティ)の高級ステンレス製クーラーボックスを塗装!

製品の外面のみ施工。 取り外せる部品は全て取り外し施工する事でムラなく仕上げる事が出来ました。 外面はステンレスとプラスチック系の樹脂部分がありましたが、ブラストで素地調整を行いSUS・PPにも対応している専用塗料で下塗を行う事で密着性を確保。 クーラーボックスの板厚が分からないのでブラスト加工に耐える強度があるか心配で加減しながらの施工でしたが、本製品に関しては全く変形なし! 素地調整が完了後はすぐさま塗装工程へ 専用の下塗塗料で塗装を行い、ウレタン樹脂系のブラック3分艶にて仕上げます。ブラック3分艶の塗膜は薄いと色ムラになり、厚いと艶が出てしまうので調整が難しい塗装でしたが職人の腕によりムラなく綺麗な3分艶に仕上がりました。 お客様の希望はブラック艶消しでしたが、完全なる艶消しは塗装表面が凹凸になっており、汚れが付きやすく・落ちにくいというデメリットがあります。屋外にて使用する事が多いクーラーボックスで長く綺麗な状態で使ってもらえるよう、3分艶を提案し今回はそのように塗装を行いました。 塗装が難しいと言われるSUS304といったステンレス材ですが、原田鉄工なら問題ありません。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

1種ケレンと2種ケレン 剥離の違い

塗装寿命を延ばす為には、2種ケレンではなく、完全に金属表面を露出する事が可能な1種ケレン(ブラスト処理)が必須となります。

【1種ケレンと2種ケレン 剥離の違い】 1種ケレンと2種ケレンでそれぞれ塗装剥離を行いました。 加工後の表面を拡大すると、これだけ違いがでます。【画像参照】 そもそもケレンってなに?下記リンクで紹介しております 【塗装でよく聞くケレンとは?目的や種類】 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/196279/ 『ケレン作業について』 塗装において最も重要なのは、素地調整となります。 素地調整は「ケレン」とも呼ばれ、作業内容と処理方法によって1種ケレン~4種ケレンの4種類に分けられます。 全て表面をより『塗装に適した状態へ変化させる方法』ですが、1種ケレンと2種ケレンでは処理後は写真の様に仕上がりに大きな違いがあります。 金属塗装において塗装の寿命は10年から長くて50年程度と言われています。 この塗装寿命を左右するのは塗料の種類・質や塗装技術ではなく、塗装前の工程が重要です。 \ 塗装寿命に影響する原因は素地調整の方法です / 1種ケレンか2種ケレンが原因の50%を占める程、塗装寿命に大きく差が出ます。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塗料とは 膜厚ってなに?~膜厚の重要性について~

塗料は時間経過と共に硬化、塗膜となり表面を保護してくれます。 塗膜の厚みの事を膜厚と呼びます。

《膜厚とは?》 膜厚とは「塗料が完全硬化した塗膜の厚み」の事で、μ/µm(ミクロン/マイクロメートル)の単位で表されます。 1μm=0.001mmとものすごく細かい単位となります。 一般的な機械塗装の場合、原田鉄工では下記の膜厚になる事が多いです。 下塗りのみ  15µm~75µm 上塗りまで 300µm~500µm 塗料の種類や使用されている環境によって減少度合は変わってきますが 膜厚は毎年少しづつ消耗し、少なくなってしまいます。 なので塗装はたった10μm、100μmの膜厚で耐久年数が大きく変わってしまいます。 しかしながら、単純に膜厚は厚ければ良い!という訳ではありません。 全ての塗料1つ1つに保護能力が最大限に発揮される規定膜厚が定められているんです。(各メーカーの塗料説明書を参照) 厚すぎず、薄すぎず適切な厚みの塗膜を形成する事がベストとなります! ただ塗装するだけではなく、膜厚をしっかり管理して適切な膜厚値に収める事が非常に重要です! 原田鉄工では厳しい膜厚管理の中で多くの製品を塗装してきました。 塗装でお困りな事がありましたら、是非ご相談ください。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

製缶とは 製缶ってなに? ~製缶加工の流れを紹介~

製缶とは、製造業界では「タンク」「カバー」「架台」「機械装置」など鉄板や形鋼を加工して立体的な製品を作ることも意味します!

【製缶とは】 製缶には2つの意味があります。 1.缶詰、缶ジュースといった缶を製作する事。 2.金属を切断や溶接加工を施し、製品を製作する事。 今回は原田鉄工も行っている2の製品を製作する意味の製缶について説明します。 金属を製品に作り変えていくため材料を金属を切る・曲げるなど形状を加工したのち溶接・組立を行い立体的な製品を作り上げます。 この一連流れを製缶と呼びます。 【製缶加工の流れ】 1.図面作成 2.切断 3.曲げ 4.仮付け溶接、本溶接 5.仕上げ、歪取り 6.機械加工 7.素地調整、塗装 8.組立 【まとめ】 金属を製品に作り変える。 材料である金属を切る・曲げるなど形状を加工し、溶接・組立を行い立体的な製品を作り上げる意味の「製缶」。 実際にはもっと多くの加工方法があり、それらを選定しながらものづくりをするのが醍醐味です。 詳しくは『製缶とは 製缶ってなに? ~製缶加工の流れを紹介~』 https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/182555 をご覧下さい。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ISO規格 表面処理の作業方法と注意点について

ISO規格 表面処理の作業方法と注意点について

『ISOとは』 ISOはスイスのジュネーブに本部がある非政府機関であり、国際的に共通する規格を制定する事を目的としてます。 表面の洗浄度(除錆度)と施工方法によって規格が分類されています。 『ISO 素地調整についての規格』 ISOの素地調整に関する規格は6種類に分けられています。 その中でも広く使われているものについて「作業方法」と「注意点」などを下記リンクにまとめました。 【ISO St3】電動工具で行う素地調整について https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/227861/ 【ISO St2】手動工具で行う素地調整について https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/228939/ 後4つは「基本情報」に記載しました。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ISO St3】電動工具で行う素地調整について

St3は肉眼で見える表面の密着性の弱い付着物(油、汚れ、錆、酸化物など)は取り除きますが、強固に密着した付着物は許容されます。

『ISO St3の作業方法』 1.表面に付着しているスラグなどを除去する。 2.表面に付着している油脂、グリスなどを溶剤などを用いて取り除く。 3.電動工具にて表面に弱く付着している有害物質を取り除く。 4.電動工具の使用できない箇所は手工具を使用し処理を行う。 5.清潔な乾燥空気で埃やゴミを取り除く。 『ISO St3の注意点』 作業上の危険性 ・電動工具を使用しますので、適切な保護具の着用と火花が発生するので火災への予防が必要です。 作業完了後の塗装工程 ・処理後の表面は活性となり短時間のうちに錆が発生しますので、早急に塗装を行う必要があります。 ・電動工具で処理できないような隅や複雑な構造部は手工具なども併用して処理を行う必要があります。 ・ISOビジュアルブックの写真と比較し、加工の合否を判断します。 原田鉄工ではSt3での素地調整も対応しておりますが、 St3の素地調整では洗浄度・密着性が不十分の可能性があるので、基本的にはブラストでの素地調整を推奨しております。 詳しくは下記関連リンクURLをご覧下さい。

  • 防錆剤
  • 塗料
  • 外装塗材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 123 次へ
  • 【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中

    【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中

  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • お問い合わせをする前に

    会社案内PDFをダウンロード

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.